• ベストアンサー

中3で学習する「斜面を下る運動」について

実験を行い、縦軸が0.1秒で進んだ距離、横軸に0.何秒進んだかのグラフを書きました。実験には当然誤差が生じてしまいました。 考察にどのような誤差か、なぜ誤差が生じたかをレポートに書かなければなりません。 たとえば、水を熱して、100度よりも低い状態で沸騰した理由は、「水道水には塩素が含まれているから」などのことが言えます。しかし、今回の実験では、私の知識の範囲では理由を説明できません。どんな理由があると思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.2

「誤差が生じてしまった」と断ずるからには、「こうなるべきだ」という比較対象からずれていると言うことだと思いますが、それ(こうなるべきだというもの)は何ですか? それがわかれば、「こうなるべきだ」というものからずれている理由(推測)を挙げやすいです。 この実験では読み取り誤差が大きいと思いますが、もし、読み取り誤差が無視できるほど小さいならば、実験の結果は事実として受け入れなければなりません。(誤差ではありません。) 作成したグラフはいくつかの点をプロットしたものだと思いますが、それらの点の最も近いところを通る近似曲線を引いて、点が近似曲線の上に、下に大きく外れている点がある場合は読み取り誤差が大きいと推測することができます。 近似曲線は、手で引いてかまいませんが、より良い近似曲線を引くにはエクセルを使うことができます。先生に相談してください。 物体が斜面を下る運動に使用した物体は何ですか?(転がるものか、すべる物か) すべる物の場合は、次の点を知る必要があります。 面と物体間の摩擦係数が面のどの場所でも等しいか? 物体の動く速さにより摩擦係数が変化しないか?変化するならどのように変化するか? (転がる物なら上記の要素の影響は小さいと思います。本気になって実験したことがないので推測ですが、) 摩擦係数が面のどの部分でも等しく、物体の動く速さによって変化しなければ、動いていない状態から、最初の0.1秒後の原点からの距離と、つぎの0.1秒後の原点からの距離は1 : 4 になるはずです。0.1秒刻みで物体の位置を計るのは難しくありませんか? 物体にビー玉を使い、傾斜を緩くして、0.5秒刻みで実験してみてはいかがですか?

yaishi1
質問者

補足

私の説明が悪かったです。物体が斜面を下る運動に使用した物体は力学車です。

その他の回答 (1)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1

誤差の出る理由としては、 ・実際に理論通りに動いていない・・・・摩擦、空気抵抗などの影響。斜面の角度の誤差。斜面の凸凹。重力は地域によって微妙に異なる。 ・動きを完全に読み取れていない。いわゆる測定誤差・・・・動くものの位置の読み取りを一瞬でするのは難しい。写真や、自動的に位置を記録する装置を使った場合は、その装置の誤差。 などがあります。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう