• 締切済み

相続放棄申述書の土地の面積の調べ方は?

poetlaboの回答

  • poetlabo
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

土地・家屋所在地の税務課で、お父さんの「土地・家屋名寄帳」を請求しましょう。その市町村で所有していた土地・家屋が全て載っています。 申請者は、あなたと故人の関係が判るよう「〇〇相続人××」とし、あなたの認印を押し、戸籍謄本を見せましょう。 「相続人」は代理人ではなく「現在の所有者となるべき人」なので、故人の税務証明も請求できます。 たぶん郵送請求もできるので、詳しくは請求先の税務課に問い合わせましょう。

goriraman48
質問者

お礼

有難うございます。 「○○相続人××」と記入するのですね。更に細かい疑問点は窓口で訊いて調べます。

関連するQ&A

  • 土地の相続放棄

    相続しても資産価値がなく固定資産税の負担だけが残るような場合相続人全員が相続放棄した場合その土地は誰の所有になるのですか。

  • 相続放棄につきまして・・・

    親が亡くなり相続権が発生したが、資産より負債(借入金)が多いので相続放棄手続きをしようと思うのですが、例えば相続人が五人いた場合、、、 1.五人の内一人が相続資産を処分してしまいました。   残り四人は相続放棄の意志を固め伸述したとして相続放棄を認められますか?   (四人は知っていたが相続資産処分を停められなかった場合) 2.相続人五人の内二人は相続するが残り三人は相続放棄する。   このような場合でも三人の相続放棄は認められますか?   (相続権は相続人、各人の判断でよい。全員が意志を統一する必要が無い) 3.相続人五人の全資産(自宅・土地など全ての財産)を処分すればなんとか、借入金返済及び   相続税を納付できるような場合、処理能力が有るとみなされ、相続放棄を認められないような   ことはないでしょうか?   (相続は生活の基盤である住居まで処分し、借入金返済及び相続税を納付しなければならない     という責務があるのか?) いじょうよろしくお願い致します。

  • 相続放棄に関して

    親父がなくなったのですが、借金があったという事実はわかっているのですがいくらくらいあるかが全くわかりません。 (推定で300万(H13.-H14のだけ見つかったので) それで、相続放棄を考えているのですが、 いろいろ調べていて 相続放棄が認められない理由に ・相続放棄をしようとする者、あるいは相続放棄をした者が、相続財産を処分し、あるいは消費してしまった場合 ・被相続人の債務を弁済してしまった場合等・・・ とありました。 ・土地は借り物の場合固定資産で申請しているもの以外で何が財産に当てはまりますか? ・債務の弁済とは公共料金とかも含まれるのですか? ・自営業(美容院)をやっていたのですが営業停止の手続きをしたのは財産消費に当てはまりますか? 何をどこからやったらさっぱりわかりません。 ご協力をお願いいたします。

  • 土地の相続、放棄について。

    父名義の土地13坪は、父無きあと 母80歳と子供1名(私)の相続人に 相続されました。1年以上経過 父と母には兄弟はいません。(相続人なし) (1)遠方で管理が出来ない。 (2)利用価値がない。 (3)固定資産税を払いたくない。 このような理由 で相続放棄をしたい場合どのような方法がございますか?

  • 相続放棄期間を過ぎた相続放棄申請

    父が亡くなってから約9ヶ月が経ちます。 遺産が土地しかないので、相続せずに父の兄弟へ譲ろうと思います。 ただ、調べると相続放棄は「被相続人が死亡してから3ヶ月以内」に 申請しなければならないようです。 私は4月末に自分が相続することを知っていました。 やはり、相続放棄申請はできないのでしょうか?

  • 土地面積で騙された

    隣地と土地交換の為に測量をいれたら自分の土地面積が少ないと分りました。 100坪の土地が5坪少ない。 この土地は20年前に隣地の人が測量士を頼んで測量をいれ、求積計算と面積が記入されている作成図面(公図の写しではない、公図も正確ではない)をもらっています。その図面を基に作られた境界グイを立会いして確認しました。そして自己負担分の測量費用は払いました。現在この土地にはブロック塀等はしてありません 1・隣地地主と測量士を詐欺罪で警察に訴えることができますでしょうか? 2・警察に訴えることができなくても民事で現状回復と測量費用と裁判費用等を損害賠償として請求ができるでしょうか?

  • 相続放棄と相続について

    親が死亡しており、自分の弟(子なし、配偶者死亡している)が死亡した場合について教えてください。親が土地Aを所有していますが、親の相続放棄は手続き済です。弟は親の相続放棄をしていません。弟が死亡した場合、親から弟に相続された土地Aは私に相続されるのでしょうか。

  • 住宅、土地の相続放棄

    現在1軒屋を賃貸で貸しています。 登記は私の母とずっと前に亡くなった父。(土地を含む) で立地条件は悪いし、その場所に帰ることはあり得ません。 母は認知症で長くは無いと感じています。 母が亡くなったら相続放棄しようと思っています。 (預金等の資産は無いので私にとって問題ない) 現在賃貸料をいただいているのですが、相続放棄後は 管理は国になるので賃貸料は国?に入るということで解釈してよいのか? それとも相続放棄する前に賃貸契約を解除しなければならないのかお教えください。

  • 相続放棄に関して教えてください

    去年私の父が亡くなり、亡くなる前に父は遺言書を書いていました。 この父というのは、今から20年以上も前に離婚した父であり、 離婚後母に引き取られた私は父とは一度も会っていません。 また、父は離婚後再婚し妻子を持っていました。 父の死とこの遺言書の存在は、離婚後に父の親族により知らされました。 父の遺言書には父の子供である私に離婚前に住んでいた家と土地の財産を渡す と書いてありましたが、私はこれらの財産を含めたすべてを相続する意思が ありませんでしたので、父の死亡の知らせを受けてすぐに相続放棄の為の手続きを行い、 家庭裁判所から相続放棄の受理を受け、相続放棄は完了しています。 また、私が父の遺書に書いてあった家と土地の財産を相続しないという意志を持っており、 相続放棄も完了しているいることも父の親族には伝えました。 そして、つい先日なのですが、父の親族から、父の遺言書に書いてあった家と土地の名義を 父が離婚後に再婚した妻に移したいので、私の戸籍謄本と、印鑑証明、相続放棄の証明書が 欲しいので用意してほしいと言われました。 私の相続放棄の証明書が欲しいというのはわかるのですが、私の戸籍謄本や印鑑証明は この場合、父の親族に渡す必要があるのでしょうか? 私はすでに相続放棄が完了しており、父の遺言書に書いてあった家と土地は、法律的には 私の次に相続権のある者に自動的に移っていると思いますし、そもそも相続放棄が受理された 時点で、私は遺産を相続しておらず、遺産である家と土地の名義も私には一度も 移ってないはずです。 なのに、その家と土地の名義を変更するために私の戸籍謄本や印鑑証明が 必要になるものなのでしょうか? 相続放棄の証明書なら父の親族に渡してもよいと考えているのですが、 戸籍謄本や印鑑証明などは個人情報そのものですし、それらを悪用されたくありませんので 私の戸籍謄本と印鑑証明については、渡す必要が無いのであれば渡したくないと考えています。 こうした問題にお詳しい方おられましたら、どうかご回答いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 相続放棄申述受理証明書の発行について(農転申請の為)

    業務上、農地転用申請を行うのですが申請地の所有者が昨年亡くなっており相続人である所有者の息子と協議中です。 土地の変更登記を行わないという前提で協議しておりますが、私の周りから「相続放棄申述受理証明書」を発行してもらって添付資料として申請している、というケースがあると聞きました。 それと所有者の息子に兄弟が二人いて(長女、次女の三人目が長男)二人とも県外に在住しています。 「相続放棄申述受理証明書」について分からないのですが、誰がいなければ(放棄した人?、又相続人のみがいけば発行してもらえる?)家庭裁判所からは「相続放棄申述受理証明書」を発行してもらえるのでしょうか? また、農地転用をするこのケースで相続関係について他の手段があるのでしょうか? 皆さん宜しくお願いします。