• 締切済み

英文の翻訳について質問です。

lisa6708の回答

  • lisa6708
  • ベストアンサー率30% (100/330)
回答No.1

それで基本的に良いと思います。 僕らの(考える)オモチャはゲーム以上だぜ!芸術だよ。

shonart
質問者

お礼

やはりシンプルに訳した方が力強い言葉になりますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 次の英文の日本語への翻訳をお願いします。

    it depends on which game and how much they pay.... sometimes it's equal, but other times, they are more op than you. But usually, the users that don't pay are against each other so its an equal fight. よろしくお願いします。

  • 英文の翻訳お願いします。more to

    何しに台湾に来たのですかと聞かれた時」、1「友達に会いに来ました。彼らは僕が行った(訪れたことが)無い場所を案内してくれるんです。台湾にはよく来ています。でも、まだ行ったことがない(尋ねた事がない)場所が多くあるんでよ。」 この文でthere is more to/I have more to visit than I did/I there are more placese to visit than I did.のような用法は使用できるものでしょうか?できるのであれば1と分けて英文にして頂きたく思います(できなければ理由を簡潔に説明いただければ助かります)。 よろしくお願いいたします。

  • 翻訳を御願いします。

    Foods with blue, green or purple coloring are usually more cooling than similar red, orange or yellow foods, so that green apples are more cooling than red ones. という文が教科書に載っているのですが、coolingやwarmingの意味がいまいちつかめない状況です。 よろしく御願い致します。

  • 翻訳お願いします。

    翻訳お願いします。 we humans have shelter from the elements, yet we subject our food bearing plants to the rigours of the great out doors and can do no more than hope for a good weather year. ここでのshelterとelements、food bearing plantsの日本語が特にわかりません。 また他の文で、more often than not nowとあったのですが、more often than notはよく見かけますが、nowがあるとどう言う意味になるのでしょうか。

  • 英文で2つ質問です

    The ones with more to lose are more likely to lose them. これは、どういう意味なのでしょうか?失うものが多い人は、失いやすいみたいなことでしょうか? 文脈的にはまらない感じがするので、これでよいか教えてください。 ↓は周辺の文です。受験についてです。(placesは定員の空きのことです) He said: "It is not a case of saying that we have more applicants from state schools. Therefore, we must reduce places from independent schools. But if competition goes up, somebody will lose out on places. The ones with more to lose are more likely to lose them." また、↓の文でless than以下は、「(セントヒルダスカレッジの出願の少なさが)古典・生物・化学の2人分の定員に一人以下」と読んでみたのですが、いまいちどういう意味がわかりませんので教えてください。 St Hilda's, Oxford's only all-female college, typically receives far fewer applications than other colleges — less than one for every two places offered in classics, biology or chemistry, for instance — but gains from the university’s allocation of candidates who have expressed no college preference.

  • 英語の文法問題について質問です

    彼が自分の才能を無駄にしていることを考えると、どうも我慢出来ないという文があり 英文は「It's more than I can bear to think of his wasting his talents.という英文になるらしいのですが この文のはIt'sは形式主語で真主語はto think of his wasting his talentsであり more than I can bearは形容詞的に考えれば良いのでしょうか?

  • 英文の問題 (基礎英語英文解釈の技術100)

    基礎英文解釈の技術100 という参考書の中に Boldness means a deliberate decision 「to bite off more than you are sure you can chew」 という文を訳す問題があるのですが、この文の「 」部分は連鎖関係代名詞なのでしょうか? 例えば The man who I thought was a policeman turned out to be a thief. という文ならば (1) I thought the man was a policeman (2) The man turned out to be a thief のふたつの文がthe man を通じて組み合わさった連鎖関係代名詞節であることは分かります ですが、「 」の中の文章はmoreを先行詞、thanを関係代名詞ととらえても、you can chew の目的語にはなってもyou are sure は完成した文なのでthan(=more)がどこにも入らないと思います この場合you are sureはどうとらえて訳せばいいのですか? 分かる方よろしくお願いします

  • 【大至急】 英文の和訳

    至急!和訳お願いします!! 次の英文の和訳が知りたいです! (1) Southern Norweigian was in many respects acutually more similar to Danish than to the western dialects. (2) We are a distinct people with our own nation and our own identity, and the most obvious sign of our identity is our language. よろしくお願いします。

  • 次の英文の誤りを教えてください(大学入試レベル)

    There are much more wild animals living on this small island than in our entire city. 上の文章の誤りはどの部分でしょうか。また理由もご指摘いただけると幸いです

  • 英文翻訳をお願いします

    英文翻訳をお願いします But always know there is more to a woman than her looks in my opinion. If a man gets too caught up on a woman's looks he gets blinded and can never truly see the real woman inside, which makes him and the woman live in a false reality. But once the man and woman truly see eachother for who they are and accept eachothers differences then that's where a true relationship begins, whether it's good or bad.