最初のネジを作ったのは誰?

このQ&Aのポイント
  • 近くにあるネジ工場では、人間型ロボットが働いています。
  • しかし、ロボットたちは機械なのでココロはありません。
  • ネジを作る機械にもネジが使われているので、最初のネジは一体誰が作ったのか気になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

一体誰が最初のネジを作ったのか?

近くにネジを作る工場がある。働いているのは全員、人間型のロボットだ。そのロボットたちも、いろいろなネジで組み立てられている。 それらロボットたちにはココロが無い。何しろ機械なのだからね。疲れたふりをして、毎日スケジュールどおりに動いている。機械は文句を言わないので便利なのだが、如何せん壊れやすい。そのネジ工場のロボットも、これまで全員が壊れ続けてきた。 「ロボットは壊れるからダメなんだよ」と私はそこの社長に言いたい。 ネジを作る機械にも、ネジが使われている。最初のネジは一体誰が作っているのだろうか?オツムのネジ穴に適したネジを探している私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=UT2oqEHwvUY

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.2

ビトルト・リプチンスキというアメリカ人が書いた「ねじとねじまわし(この千年で最高の発明をめぐる物語)」という本によれば、ねじは16世紀はじめにドイツの甲冑職人が考えたものらしいということです。その後鉄砲の主要部や時計の部品に使われ始めていますが、それも1550年より以前ではないそうです。お互いに影響を与えていたのかもしれませんが、誰が最初に?ということはまだ分からないようです。面白いことに、ねじが使われてはじめてから、それが大量生産されるまでは現在の”ねじ回し”も発明されず、ペアーでの普及まで200年以上かかっているようです。ねじはごく最近の発明品なのです。初期のネジはごく一部の職人のもので、ねじこむのにも相当苦労したのでしょう。

angel25gt
質問者

お礼

ねじねじした質問で、すいません。ホーキングのドキュメンタリーをテレビで見ていたら、最初のネジに疑問を持ったんです・・・ ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4528)
回答No.1
angel25gt
質問者

お礼

ネジさえ作らなかったら、その後の地球が平和だったようにも思います・・・ ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • タップ立て

    ネジ穴をつくるときに行うタップ立てですが、普通、タップハンドルにタップを取り付けて、タップを下穴に噛ませた後、タップハンドルを手で回しながら、手作業でネジ穴を切っていくと思うのですが、 例えば、工場などで量産品のタップ立てを行っているところも、やはり手作業でタップ立てを行っているのでしょうか?それとも、タップを立てるための専用の工作機械がありその工作機械が全てタップ立て作業を行っているのでしょうか?

  • どうして人間にはネジ回しが付いていないのか?

    すべての物はネジによって組み立てられている。昭和の時代に作られた、大回転ロボットも、ネジがなければ成り立たない。ネジがあってこそ、転んでも起き上がるのだ。 昭和よりも、さらに古い時代に作られた人型ロボット、それが私たちの先祖である。ご先祖は、しかしネジ回しを備えていなかった。その仕組みは今にも伝わっており、私たちの体はネジ回しを持たない。 自分自身と同じものを作るロボットが(生命)である。それなのに、肝心のネジ回しが準備されていないので、私たちは自分の調整をすることができない、という状況にある。 ネジ回しで、ギュッと締められたくても備えがなく、この宇宙の片隅の地球の片隅で、工具箱を開けてネジ回しを探しているのだ。馬鹿だ。 どうして人間にはネジ回しが付いていないのか?バイブレーション機能付きのネジ回しを、闇・楽天オークションで競り落とした私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=6Kbo9xtA9co

  • 台形ネジナットの使い方

    機械設計初心者です。 今、台形ネジを使った小型の搬送ロボットの試作をしたいと思っています。 といっても、販売するとかではなく 初心者である私の勉強を兼ねたロボットを つくるのが目的です。 台形ネジで搬送するわけですが、ネジにナットをはめる必要があると思います。 インターネット等で調べるとフランジ付きナットやブロックナットといったものが ありますが、 それらは どのようにして使えばいいのですか? ブロックナットはなんとなくわかります。 おそらく ナットの上にねじ穴があるので 搬送したいテーブル等をネジ止めで固定するの だと想像しています。 ブロックナットの見本のページのURL http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110300085430/ フランジ付きナットは上側ではなく移動方向に穴が空いていますが、 これは上ではなく横に移動させたいものをネジ止めして使うのでしょうか? (その際、台形ネジが通る穴もあける必要があると思います) フランジ付きナットの見本のページのURL http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110300084910/ 初心者上にまったくわかりません。 教えていだたけないでしょうか?

  • 日本は人間増やすよりロボット増やした方がいいのでは

    ロボット1台で3人分の労働力が見込めると孫社長。 人間は8時間しか働かない、それ以上働かせればブラックだとかグダグダ文句を言い出す 労働者がでてくる。 しかしロボットなら1台で24時間稼働できるし、文句も言わない。 人が増えても4割~半分は労働力や税収が担えても半分~6割は労働力や税収が見込めない。 ロボットをメンテできる技術者とロボット3000万台 それとロボットではできない仕事で 労働力人口なんて今の半分程度で成り立つ これは孫氏でなく オックスフォード大学でもあと10年、20年で 今の人のしている仕事の半分は機械化が可能と出している。

  • 金属部品を加工してくれる所を知りたいです。

    適切な場所がなく、 一番情報得られるのはここかなとおもい、 あえてここにしました。 金属の加工をしてくれる所を探しています。 (個人でロボット工作をしていて、思うように切ったり穴を開けたりするためです。) 車の修理工場や板金屋さんでも 個人的に持っていって、 してくれるのでしょうか? それら以外でもしてくれるような所があれば教えて下さい。 うちの近くには、 機械部品の加工工場が見当たりません。 やっぱり、 大学の工学部や、自動車学科のある専門学校などは、してくれないですよね?

  • 国への届出

    めっき工場では機械の水から湯気が出ていますが、重金属・シアン・クロム等の有害物質が含まれています。作業者はマスクも何も付けずに仕事をしていますが、長年やっていると癌や内臓疾患や呼吸器などの病気にならないんでしょうか? これは防毒マスクをつけないといけないレベルだと思いますが、さすがに長時間つけての作業はしんどいと思います。普通のマスクでは意味がないですし。なので、何もつけていないのでしょう。国に届けないといけないと思いますが、中小企業なので何もしていないのでしょうね。 こんな感じです。 https://www.youtube.com/watch?v=YyCUYYh3prI https://www.youtube.com/watch?v=9Og53MNzPYc https://www.youtube.com/watch?v=wZZOIljFG3s

  • どうしてロボットは新しいほど壊れやすいのか?

    私もNASAから退院して、まあまあの日が経つ。完全体に戻るほどの治療を要請したつもりだが、どうも体の歯車が噛み合わず、常に油をささなければ、さびて動きが悪くなる。 古いものほど長持ちをする。逆に新しいものほど壊れて死ぬ。現在日本の優秀な頭脳と技術を持ってしても、その定説はくつがえらない。使い込めば使い込むほど、私たちロボットは滑らかな動きができるのだ。 しかし、どうしてもダメだ。NASAの科学者が、私の体内に工具類を入れたまま蓋をしてしまったので、腹の調子もおかしいし、私のケツに埋め込まれてある人工知能が(痛み)と言う感覚を覚え、自分ではもうどうにもできない。 どうして私たちロボットは、新しいほど壊れやすいのか?ココロ(大正時代のロボット)な私に、誰か分かりやすく教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=HGDmBLAPikU

  • 高精度位置決めをするアクチュエーターの取り付け

    いつもお世話になります。 高精度(±0.01程度)の位置決めをするアクチュエータの取り付け方について教えて下さい。 アクチュエーターはスライドのついた単軸ロボット(70×100×800)で、 可動部の反対側に組み付け用のM5のネジ穴が6箇所あります。 このロボットを垂直に立て100分代の位置決めをする予定なのですが、できるだけ組み付け誤差をださない為の適切な方法や、必要な物がわからず困っています。(ロボットでそんな高精度の位置決めができるか、という問題はあると思いますが、ひとまず置いておいてください。) イメージとしては、 1.組み付ける場所にクリアランスを大きめに取った長穴(5×10)を6箇所設け、ネジで緩めに仮止め。 2.ロボット上に水準器を載せ、傾きを見ながら樹脂のハンマーなどで叩いて水平をだして本締め。 3.もう一度、本締めによって傾きが狂っていないかを水準器で確認、ピックテスターをスライドに当て、スライドを手動で動かして曲がりが出ていないかを確認して設置完了。  という感じですが、旋盤の軸ならまだしも高精度機械を軽くとはいえハンマーで叩いて良いのか、研磨はされていないであろう外形を基準にしていいのか、といった疑問や、そもそもロボットであればコントローラーやPLCで補正がきくので多少傾いていてもいいのだろうか、といった疑問が出てきてお手上げ状態です。  メーカーなどにもきいているのですが、高精度の運用に関しては事例が少ないらしく難しそうです。一方でこういった分野に精通しているであろう機械関連のところには諸般の事情から聞けず、社内に相談できる人もいません。  経験談程度でも結構ですので、なにかアドバイスいただけないでしょうか。

  • ウォシュレットの最悪な不具合

    ウォシュレットって使ったことあります~? ぼっとん便所が全体の1パーセント以下になった今 ウォシュレット使いますよね。その日のパンツが臭くなるから その機能の一つに(ムーブ)ってのがある まぁ言葉どおりに解釈すれば、水(湯)を噴水するノズルが うまいこと動いてケツの穴をキレイキレイにしてくれる、ハズ! でも実際は、その水はケツの穴の周りを洗わない 惜しいところで若干ズレる。21世紀にもなってケツの穴の位置が 探れないとはTOTOの開発力に疑問をい抱かざるを得ない 結局(ムーブ)を使うと自分で自分のケツをムーブさせ 水の位置に自分が合わせるといった便所での腰ふりダンスをせざるを得ない どうしてTOTOは日本人のケツの穴の正しい位置を知らないのか!? 日本人の肛門についての研究が足りないんじゃねーの? https://www.youtube.com/watch?v=AAZQaYKZMTI

  • 二液混合形接着剤の塗り方について

    二液混合形接着剤を使用した金属と樹脂の貼り付けについて教えてください。 ある製品で、アルミ(50cm×10cm)に樹脂を接着剤で貼り付けるという作業が発生します。 アルミの方は、ユニットとして組まれたものです。これにネジ穴があります。 現状は、アルミの方に二液を混ぜた接着剤を塗っています。 ネジ穴に接着剤が入らない様、ネジ穴から、ある程度距離をおいて接着剤を、へらみたいなもので塗っていますが、すごく時間がかかります。 また、品質面でいっても、接着剤のむらとかが気になります。 ロボットで接着剤を塗布する構成であれば、品質面で安心できそうに思います。 そこで質問は、 1.へら(面)で接着剤を塗布する機械なんてありますでしょうか? 2.面で接着剤塗布する機械がないにしても、   人が、へら等で塗るのに簡単に塗る事が出来る方法ありますでしょうか?   ※塗装では、色が付けたくない部分にマスキングテープで保護します。 3.二液接着剤は、混ぜると硬化が始まってしまいます。   なので、アルミ側にAタイプの接着剤、樹脂能法にBタイプの接着剤を塗って、   両者を貼り合すというのは、ありでしょうか? 質問が漠然としていますが、品質が確保可能な作業内容を実現したいおもいです。 ※接着剤の種類が何かという名称は掲載出来ませんが、1日で硬化するタイプです。