• ベストアンサー

ビンテージコンデンサの極性

mullard mustard コンデンサと、TCC メタルパック コンデンサをお使いの方に聞きたいのですが、mullard mustard の方はリード線が短いほうがマイナス、TCC メタルパック の方はカソードラインの様な黒い線が入ってる方がマイナスで間違いないでしょうか?

  • vhbtbh
  • お礼率97% (352/362)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

mullard mustardにしてもTCC Metalpackにしても基本的には無極性のコンデンサです。 向き指定等(+/-指定)は基本的にありません。 ただ、このようなビンテージタイプのコンデンサの場合、「巻き終わり」側に印をつける場合があります。 コンデンサの構造としては、2つの極板と絶縁材料を交互にして、ぐるぐると巻いていく形になっています。この巻き終わり側を示すために、リード線を短くしたり、黒い線を入れたりという処理が行われる、という訳ですね。 ネットで検索されると判りますが、「巻き終わり側を高圧側にした方がいい」「いや、巻き終わり側を低圧にした方がいい」「どちらでもいいが、巻き終わり側が同じ側になるように揃えた方が良い」等の諸説が乱れ飛んでいます(笑)。 個人的にはこの辺は全て「最終的な音質に影響を与えるほど気にするレベルではない」と思っていますが・・・(笑) ということで、黒線=「マイナス」を示すという訳ではありません。 気になるようでしたらば、黒線が高圧(または低圧)側に来るように向きを合わせられれば良い、という程度ですね。 以上、ご参考まで。

vhbtbh
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

はじめまして♪ 質問を上げてから、気になってたんですが。。。。 まず、「お使いの方に聞きたい」と言う事で、私には回答権が無い。。。。 そこで、一般論になりますが、有極性のコンデンサーであれば、乾電池とテスターで極性は判断出来ます。 無極性(バイポーラ)ですと、極性は基本的に無いので、乾電池とテスターによる確認には反転接続にも変化は見られません。 高度なオーディオ、最終的には個人の聴感、感性、官能評価に寄るコダワリは在るのも知れませんが、無極性コンデンサーの接続方向は電気回路的には全く同じですが、どんなに精密な測定機器の可聴でも差異がない場合でも、効いたときの音に違いがある、、と思うごくごく一部の人には、繋ぎ変えて「良い」と思えた方にする、と言う事に成るでしょう。 (優劣じゃなく、単に「好む音」に近いかどうか、という感覚論にもなります。) 有極性コンデンサーの場合は、基本的に、必ず極性表記のマーキングが在りますね♪

vhbtbh
質問者

お礼

ありがとうございます。結局この黒線はカソードライン(マイナス)なんでしょうかね?

関連するQ&A

  • 固定バイアスではカップリングコンデンサーが不可欠?

    真空管アンプを作るとき、出力管を固定バイアスにするなら、その前段 をカソードフォロワーとしたとき前段との間に(カップリング?)コンデンサーは不可欠なのかしら? 尋ねる理由を示すのがエチケットですね。出力管のマイナスバイアスを小さくして使うためにカソードフォロワーにしようとしているのですが、同時に、固定バイアス方式も取り入れたいから、ということです。

  • コンデンサの種類と音質について教えてください。

    アンプなどを自作するとき、コンデンサ(カップリング、デカップリング)は、 積層セラミックよりもフィルムコンデンサの方が音がいいと一般に言われているようですが、それはどうしてなのですか? また、リードも鉄リードよりもOFCリードの方がいいというのは、インピーダンスの違い以外に理由があるのですか? よろしくお願いします。

  • 12V基板に6V電解コンデンサは何の為?

    趣味で基板を勉強している者です。 添付画像の基板は、12V基板なのですが、6V電解コンデンサが、 ( 直列接続 ( カップリングコンデンサ? ) に、挿入されて居ます。 これは、どの様な理由で設置されているのでしょうか? 基板は、スバル・レガシーアウトバックの、スピードメーター基板です。 CBA-BPE(2003.5~2009.4) 平成17年3月初年度登録 3000CC オートマチック 本基板にはICがあり、その為の、ドロップ・レギュレータ ( 5V ) も、設置されているのですが、問題の6V電解コンデンサは、その回路とは、関係ないみたいで、イグニッション電源ライン ( 12V ) から、整流ダイオードを経て、6V電解コンデンサが、直列に接続され、なぜか、バッテリー警告灯 ( オルタネータ ) のLEDの、カソード側ラインに繋がって居ます。 電解コンデンサを、直列に挿入すると、直流を通さないはずで、交流しか通さないと思います。 なぜ、それを、バッテリー警告灯LEDの、カソード側のラインに、繋がって居るのか、よく分かりません。 この様なテクノロジーは、一般的にある事なのでしょうか?勉強の為に、知識として、理解したいので、詳しい方、ぜひ、ご教示ください。 説明が不足している場合は、いろいろ、ご説明させていただきますので、どうぞ、よろしく、お願い致します。

  • 【電気設計】コンデンサのタンデルタ試験はコンデンサ

    【電気設計】コンデンサのタンデルタ試験はコンデンサのどの状態を見ているのですか? またタンデルタ試験の結果がー(マイナス)になるというのはどういう状況なのか教えてください。 正常なコンデンサは+(プラス)の値が表示されるものだと思っていますが、ー(マイナス)でも正常なのですか?プラスとマイナスの数値の差が良く分かりません。 電気のプロの方、回答お願いします。

  • デカップリング(コンデンサ)について

    現在、デカップリング(コンデンサ)について調べています。現時点で説明するとなると 「デカップリングコンデンサとは、共通の電源ラインから複数の回路に電源が供給されている際、ある回路から発生したノイズが他の回路に伝達されるのを防ぐために、各回路の直近に取り付けたコンデンサのこと(結合防止コンデンサ)」 と説明できますが、上辺だけでよく分かっていないこともあります。 そこで質問があります。 1)上記の表現で間違いはないでしょうか? 2)「インピーダンスを下げる」という表現を追加したい場合、どのように変更すればよいでしょうか? 3)「インピーダンスを下げる」とどうして良いのでしょうか? 4)パスコンとの違いは何でしょうか? よろしくお願いします。

  • アノードとカソード

    LEDや、電解コンデンサはアノードとカソードがありますが、長い方と、短い方、どちらが、アノードで、どちらがカソードなのですか?(+ -もお願いします。)

  • コンデンサの放電

    コンデンサの放電について少し、わからないところがあるので、是非教えてください。 1.下記のような回路図があります。 -----SW------R------- |                 | POW              C |                 | --------------------- POW:電源(5V) SW:スイッチ R:抵抗 C:コンデンサ SWをONにし、Cを充電します。 その後、SWをOFFにした場合、Cの電荷はどういう流れで放電されるのでしょうか。 2.下記のような回路図があります。 5V    5V |       | D     R |      | ------●------       |      |       C    RR        |      |     gnd     gnd D:ダイオード(vdd側がカソード) R:抵抗 C:コンデンサ RR:負荷 電源をONし、Cを充電します。 電源をOFFし、Cを放電する際、Dにより素早くCを電源側に放電させるという記述がありました。 この、電源側に放電させるというのは、5V側に電流を流すということだと思うのですがどうでしょうか。 またその際、電源の+側は電流を出力する方だと思うのですが、そこにコンデンサから電流を流しても大丈夫なのでしょうか。 わかりにくいかもしれませんが、ご回答宜しくお願いします。

  • コンデンサの記号に関しての質問

    http://www.mhi.co.jp/aircon/news/pdf/061215-jis.pdf このページを見てびっくりしたのですが、コンデンサのマークで、平行な線を描くタイプと片方を曲線にするタイプがありますが、片方を曲線にするタイプの方が旧式だったのですか? 平行な線を描くタイプの方がよく見かけるので、こちらの方が旧式だと思っていたのですが。 それと片方を曲線にするタイプで、これだとコンデンサに異方性が出来てしまいますが、これはどうやって使うのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • ツイーターのコンデンサー

    倉庫をあさっていると、父が昔買ったらしいALPINEのDDLinear DLC-176Aのスピーカーとセットになっているツイーター出てきました。見た目は結構良さそうな品なので、そのスピーカーとともに自分のH17年式ライフJB5に付けようと思ったのですが、 ツイーター単品のみで、コンデンサーとかは付いていません。 依然したことがある質問で、 http://okwave.jp/qa/q6765667.html ツイターをアンプに取りつける場合ですが今あるスピーカーの線に分岐してツイターを配線する場合コンデンサーを+側に入れる方が良いですよ。そうでないとツイターが壊れます。 フィルムコンデンサーの3~4μFで良いと思います。耐圧は少なくて良いですが大概は250Vくらいのが売ってますね。 コンデンサーを入れずにそのまま今のスピーカーの線に分岐して入れると低い周波数がツイターに入って壊れますよ。 とアドバイスを受け、 「フィルムコンデンサーの3~4μF」 をイエローハットに電話して 「いくらしますか?」 と聞くと、 店員:「コンデンサー単品では扱ってないんですよ~、相当高級な奴とかだと取り寄せ出来るかもしれませんが」 私:「そうですか、では、一番安いツイーター買ってそのコンデンサーを外して使えば良いですかね?」 店員:「いや、それだと新しいのを買った方が絶対お得だと思います」 で話が終了したのですが、 以前自分が購入した http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p236774716 とか一円だったのですが(送料含むと1051円でしたが) <質問(1)>これのコンデンサーだけ取り出して、 このALPINEのツイーターに付けることは実際可能なのでしょうか? <質問(2)> コンデンサーだけ単品は、どこか売っていないのでしょうか? 「フィルムコンデンサーの3~4μF」は結構高いものなのでしょうか? <相談> このALPINEのツイーターは、DDLinear DLC-176Aと言うスピーカーとセットになっていたもので、 見た目、1051円以上はしそうに思えるのですが(下記画像)、 http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p236774716 の一円ツイーターをコンデンサーだけ欲しいが為に、わざわざ購入するのはやはり損でしょうか? ちなみにこの一円ツイーターは一度購入したことがありますが、説明書類は一切付属していなかったので、コンデンサーの詳細とかはよくわかりません…

  • 電解コンデンサと思うのですが

    スピーカーネットワークに使われている電解コンデンサのようなもののが一体何なのかが分からず困っています。 1)直径20ミリ、長さ55ミリの円柱型 2)リード線は抵抗器のように円柱の両面から1本づつ出ている 3)側面(筒部は灰色)には「160V・3.5M」もう一つは「160V・2.7M」と記されている(μFではなくて…) 4)メーカー名はコンデンサメーカーのあのnichikon 5)両極性とは思いますがBPの表示もなし 耐電圧160Vで3.5Mの…?静電容量が3.5M?(もしかしてMicroのM?) 抵抗器としても…ホーロー抵抗やセメント抵抗では明らかに違います。 ネットワークから外してテスターであたれば抵抗器かコンデンサーかぐらいはすぐ分かるかもしれませんが、今は外したくなく、3.5Mのところの読み方がいづれにしても分からないのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたくお願いします。

専門家に質問してみよう