わざわざ知り合いがいそうな店にいく彼氏

このQ&Aのポイント
  • 付き合って2年の彼氏がいる会社員です。彼は経営学修士を取るため会社を辞めて院に入り、現在は大学の近くに住んでいます。
  • 先日、夕ごはんに行きました。この辺はほんとに色々あるから見てみなよ、と連れられ周辺を散策。私はどこもOKだったので「じゃあここにしよ」と答えるのですが、なかなか入りません。「ここがいい!」と強めに言うとやっと決定。
  • 食べ終わると早々に「出よう」と言って今度は学校のHUBへ。私ははしごする習慣がないのですが男性には1箇所でゆっくり飲むというよりはしごする方がいいという人が多いのでしょうか?しかも知り合いがいそうな店になんて私なら絶対いきません。
回答を見る
  • ベストアンサー

わざわざ知り合いがいそうな店にいく彼氏

付き合って2年の彼氏がいる会社員です。 彼は経営学修士を取るため会社を辞めて院に入り、現在は大学の近くに住んでいます。 周りはご飯屋さん がたくさんで大学自体にも飲み屋が入っていて 学生やら卒業生やら教授が飲んでいます。 先日、夕ごはんに行きました。 この辺はほんとに色々あるから見てみなよ、と連れられ周辺を散策。私はどこもOKだったので「じゃあここにしよ」と答えるのですが、なかなか入りません。「ここがいい!」と強めに言うとやっと決定。 店内に同じクラスの人が居たらしく教えてくれました。 食べ終わると早々に「出よう」と言って今度は学校のHUBへ。私ははしごする習慣がないのですが男性には1箇所でゆっくり飲むというよりはしごする方がいいという人が多いのでしょうか?しかも知り合いがいそうな店になんて私なら絶対いきません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#214164
noname#214164
回答No.2

はしごをする人は、飲兵衛のおしゃべりが多いです。 自分のテリトリーで飲む人は、自信の無い人が多いです。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 彼とは、小さいことでも意見が合わないようですから、大きなことは視野に入れなければいいと思います。僕などは彼女に財布を預けて「良きに計らえ」という流儀です。

関連するQ&A

  • わざわざ知り合いがいそうな店にいく彼氏

    付き合って2年の彼氏がいる会社員です。 彼は経営学修士を取るため会社を辞めて院に入り、現在は大学の近くに住んでいます。 家の周りはご飯屋さん がたくさんで大学自体にも飲み屋が入っていて 学生やら卒業生やら教授が飲んでいます。 試験が終わったということで夕ごはんに行きました。 この辺はほんとに色々あるから見てみなよ、と連れられ周辺を散策。私はどこもOKだったので「じゃあここにしよ」と答えるのですが、なかなか入りません。「ここがいい!」と強めに言うとやっと決定。 店内に同じクラスの人が居たらしく教えてくれました。 食べ終わると早々に「出よう」と言って今度は学校のHUBへ。私ははしごする習慣がないので、わざわざ移動しなくてもいいのに。しかも学校。毎日行ってるんじゃん。昨日もそこで飲んだとか言ってたじゃん。と、ぶつくさ思いつつ行きました。 男性には、1箇所でゆっくり飲むというよりはしごする方がいいという人が多いのでしょうか?しかも知り合いがいそうな店になんて私なら絶対いきません。

  • はしご好きな男性に質問です

    付き合って2年の彼氏がいる会社員です。 彼は経営学修士を取るため会社を辞めて院に入り、現在は大学の近くに住んでいます。 家の周りはご飯屋さんがたくさんで大学自体にも飲み屋が入っていて学生やら卒業生やら教授が飲んでいます。 試験が終わったということで夕ごはんに行きました。 この辺はほんとに色々あるから見てみなよ、という彼に連れられ周辺を散策。私はどこもOKだったので「じゃあここにしよ」と答えるのですが、なかなか入りません。「串揚げがいい!」と強めに言うとやっと決定。 店内に同じクラスの人が居たらしく教えてくれました。 食べ終わると早々に「出よう」と言って今度は学校のHUBへ。私ははしごする習慣がないので、わざわざ移動しなくてもいいのに。しかも学校。毎日行ってるんじゃん。昨日もそこで飲んだとか言ってたじゃん。と、ぶつくさ思いつつ行きました。 1軒目の滞在時間は30分。2軒目の滞在時間も30分。 男性は1箇所でゆっくり飲むというよりはしごがすきなんでしょうか?しかもわざわざ知り合いがいそうなところへ。私だったらわざわざ行きません。

  • 男性は1箇所で飲むよりはしごがすき?

    付き合って2年の彼氏がいる会社員です。 彼は経営学修士の資格を取るため会社を辞めて院に入り、現在は大学の近くに住んでいます。 家の周りはご飯屋さんがたくさんで大学自体にも飲み屋が入っていて学生やら卒業生やら教授が飲んでいます。 中間試験が先週末終わったということで、この週末19時に待ち合わせて夕ごはんに行きました。 私はもともと大戸屋に行きたかったのですが、(普通で美味しくて安くてすき)彼曰く「外まで並んでた。ばからしいから他にしよう」ということで、この辺はほんとに色々あるから見てみなよ、という彼に連れられ周辺を散策。私はどこもOKだったので「じゃあここにしよ」と答えるのですが、なかなか入りません。「串揚げがいい!」と強めに言うとやっと決定。 店内に同じクラスの人が居たらしく教えてくれました。 食べ終わると早々に「出よう」と言って今度は学校のHUBへ。私ははしごする習慣がないので、わざわざ移動しなくてもいいのに。しかも学校。と思いつつついて行きました。 1軒目の滞在時間は30分。2軒目の滞在時間も30分。 男性は1箇所でゆっくり飲むというよりはしごがすきなんでしょうか?しかもわざわざ知り合いがいそうなところへ。私だったらわざわざ行きません。

  • 修士1年で院試を受けなおす

    修士1年で院試を受けなおす 国公立大学理系学部4年の者です。 まず、結論(?)の質問から。 「修士1年の身分で他大学院を受けなおす、というのは可能(正しい選択肢)でしょうか?」 今夏、他大学院を受験し、失敗しました。 ・浪人して来年院試を再び受ける ・大学4年をもう一度(実質的に5年生)して、来年院試を再び受ける この二つの選択肢は、経済的な条件などから困難です。 なので、現在所属している大学の院の二次募集(来年2月頃にある)を受けようと思っています。 大学院生の身分でしたら奨学金がありますから、大学生5年目になるよりも経済的側面を考えると良いと考えています。また、浪人して院試を来年受けなおすよりも、修士一年の身分で院試を再び受けたほうが、再び失敗したときを考えると、リスク管理面からは得策だと思うのです。 修士一年で受験した場合、 ・研究等で勉強に十分に専念できない(可能性がある) ・失敗しても修士一年という身分はあるから、という甘えが生じる(可能性がある) というのは考慮の上です。。。 修士一年の身分で受験可能どうかという"原理的な問題"は大学院の募集要項に依るものだと思います。今年の募集要項で確認すると、修士一年の身分での受験がない、ということは書いていませんでした。 心配なのは、面接時などに、 「修士一年だから落としても良い」 などの、現役生と比べてフリになるものなのでしょうか? (これも大学によりけりなのかもしれませんが……) (それなりの"妥当な"理由があれば大丈夫なものなのでしょうか……) 修士一年の身分を持ちながら、再び他大学院を受験するというのは、正しい選択肢でしょうか? 人それぞれの状況があり、どれか一つの選択肢が正しいというのは、ないと思いますが…… インターネットで色いろ調べてみたら、大学院浪人などは見つかるのですが、修士一年で再び大学院を受験する、というものが見つかりませんでした(単に探し方が悪かったのかもしれませんが)。 「周囲の人がそのようなことをしていないから、その選択肢は正しくない」という理由から、「修士一年の身分で他大学院を受けなおすことは正しくない」と考える理由はありませんが、やはり修士一年で他大学院を受けなおした例が見当たらないというのは不安です。修士一年で他大学院の受験を受けなおした経験やそのような人を知っているという方は、アドバイスなどをいただければ幸いです。 あるいは、(浪人や大学五年目、という選択肢が良いなど)根本から考え直したほうが良いという意見もありましたら、そちらの意見もお伺いしてみたいです。 今後、ある程度具体的に決めたら研究室の先生などとも相談しようと思っているので、まず取っ掛かりとして、この場で質問させていただきました。

  • 国公立薬学部6年間について疑問

    薬学部志望なんですが、6年間になった、つまり+2年は何なのでしょうか?修士課程なんでしょうか?それともただ2年期間が延びただけでしょうか? 今までは4年で薬剤師になれたとしても、国公立の多くの人が院へ行くとききました。ということは6年で大学と大学院(修士)をあわせただけで、ほとんどの人には変化がないということでしょうか? 嫌だな~って思うのは4年で薬剤師になりたい人だけですか? お願いします。

  • 大学院前期課程を一年で修了することについて

    経済学部生のものです 以前こちらで質問させていただいた際に、私が将来希望する職(研究機関などでの勤務)につくには大学院に行った方がいいと言われたので、自分の通っている大学の大学院について調べてみたところ、成績などで一定の条件を満たせば学部4年生の時に院の授業を学ぶことができ、院に進学後1年で修士号を取ることができるという制度があることを知りました。 そこで私はこの制度を利用して修士号を取りたいと考えているのですが、疑問点が2つあります。 1つは、就職活動についてです。学部卒の場合は就活は三年の時から始めるということは、この制度を利用する場合は就活の時期は学部4年生の時になるのでしょうか。 2つ目は、大学院の修士を1年でとった場合の、それに対する企業の評価はどのようなものでしょうか。2年間かけて修士号を取った場合に比べてプラスに評価されるのでしょうか。文系で大学院に進学した場合、企業の評価はあまり良くないと聞くので、その辺の事情が知りたいです。 経済的な面からも家族に負担はかけたくないので、できればこの制度を利用したいと考えております。回答お願いします。

  • 修士課程で留年?

     現在理系の4年生です。自分のやりたい研究内容が他の大学院にあるとしり、春休みに研究室訪問を行い自分のやりたい内容ができると確認し現在、大学院試験の勉強をしています。(修士で卒業予定です)  ところが、最近大学院で修士過程が卒業できない人の話を聞きました。その理由で、結果がでない、研究のレベルがその研究室のレベルに達していない等が挙げられていました。他の大学院から進学となれば、内部生と比べて研究の進行状況等がやや遅くなると考えているのですが・・・  1、修士課程が卒業できない人ってどういう人が多いのですか?やはり外部生に多いのでしょうか?  2、あと、理学系の院の方が農学や工学と比べて厳しい(修了条件が厳しい)と聞くのですが・・どうなんでしょうか?ちなみに私は農学で院では微生物の醗酵の研究を考えています。     3、最後に、進学が決まった際にやっておくことはありますか?私は今のところ、研究に関する論文等を読んでいる程度なので・・・     よろしくお願いいたします。

  • 社会人経験を積んでからの院進学

    法学、政治学、社会学など社会科学系の場合、学部→修士(→博士)とずーっと大学に居るよりは、いったん就職して社会で社会人経験を5年でも10年でも積んでから、大学院に通い(休職する・しないは別にして)、大学の先生になったりしている人をかなり見ます。 事実、大手企業に入って、しばらくしたら院進学を考えることは可能なのでしょうか? 私の知っている例では、 学部卒後→帝人(株)入社→三井住友銀行に転職→院進学→MBA教授 なんていう会社を2つ渡り歩いた人も知っています。 もちろん企業に就職したら、職務を全うすることが責務ですが、ゆくゆくは大学で研究者として活躍したいと思っています。 ストレートに院に進むべきか、一度社会人経験を積むべきか、迷っています。また私の場合、今の国立大で1浪1休学なので実質2浪ですから、学部卒で24歳ですからギリギリ新卒枠で就職活動できますが、修士まで進むと26歳になってしまいます。ここらへんも考慮してレスお願いします。 また、一般企業よりも公務員として勤務しているほうが院進学などはしやすいのでしょうか。おそらく、基本的に企業は「利益にならないこと」には無関心だと思うので、社員の個人的な学究活動には支援など一切しないものと覚悟はしています。

  • 大学院への入学について

    40代の冴えないサラリーマン。 数学科出身ですが、コロナの影響で残業が減り、夜帰宅してから数学の勉強に励んでいます。 冥途の土産に博士号が欲しいです。 出身大学とは違う大学の修士課程を修了しましたが、今は地方の勤務です。 近くの国立大大学院の修士課程の院試験の問題くらいは7,8割正答できそうで、来年うけても点数だけで判断してもらえるなら合格できる自信はあります。 大学院側としては、いきなり知らないおじさんが院試験を受けに来たら迷惑でしょうか? 修士修了が目的ではなく、博士号取得が最終目標です。 社会人枠とかではなく、会社には届けずにセミナーというか、研究の指導をして欲しい、というのが希望ですが、そういうことは大学院は受けてもらえるものでしょうか? 入学金2回(修士と博士)と学費55万円程度の6,7年分は問題なく確保できています。

  • 子供の就職について

    現在、東京の理系(六大学)大学の院の2年生をもつ親ですが、現在、就活中で内定を2社いただいているのですが、そのいずれの会社とも従業員10~20名程度の小さなIT(ソフト作成・システム構築)企業に就職しよとしているものですから親としては小人数の企業は苦労するし、院(修士)を出るんだから訳のわからない企業に就職しないでと言っても聞いてくれません、同じようなお悩みの方いらいましたらアドバイスをお願いします。