• ベストアンサー

国公立薬学部6年間について疑問

薬学部志望なんですが、6年間になった、つまり+2年は何なのでしょうか?修士課程なんでしょうか?それともただ2年期間が延びただけでしょうか? 今までは4年で薬剤師になれたとしても、国公立の多くの人が院へ行くとききました。ということは6年で大学と大学院(修士)をあわせただけで、ほとんどの人には変化がないということでしょうか? 嫌だな~って思うのは4年で薬剤師になりたい人だけですか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#74881
noname#74881
回答No.1

私は、10年ぐらい前に当時は偏差値としては上位の私立の薬学部を卒業し、国家試験も合格し、とある調剤薬局で働いていました。 現役薬剤師から言わせると、6年制にしたのは正解だと思います。薬剤師の地位向上のためにも。 医師なんかは、インターンとか言って、現場研修みたいなものがありますよね。それに比べれば、今までの4年制の新人薬剤師は、極端な話、薬の作用機序がわかっても、実際の治療において、どのように処方されてくるといった知識があまりなかったのです。それでも、私達ぐらいの時から、疾患についてもかなり勉強すねようにはなってきたんです。 確かに、国公立の人は、研究職志望の人が多いと思いますので、院に行く人は多いと思います。しかし、私立では院に行くのは一握りの人です。 実際、薬剤師国家試験の合格率を比較すると、私立の方が断然良いです。現場で薬剤師をやるためには、国家試験に合格するのが必須ですから。 今回の6年制というのは、院と同じというよりは、現場(提携の薬局など)での、実務経験を増やして、医療従事者として役立つ薬剤師を育成させるためではないかと思います。 国立のように研究者養成に重点を置く大学では4+2年制がとられると思います。でも、2というのは、やはり実務経験をするためです。 大学によっていろいろでしょうから、情報を集めてください。 とはいっても製薬メーカーの開発とか希望していたら、調剤実習なんてと思ってしまう学生さんがいるのも事実かも知れません。でも、患者様あっての薬剤師であることは忘れないで欲しいのです。「患者様に早く良くなって欲しい」と願いながら仕事をしている薬剤師がほとんどですから。 >嫌だな~って思うのは4年で薬剤師になりたい人だけですか? これはごもっともな本音だと思います。私もそう思いますもの。できることなら4年が良いって。でも、2年間、余分に勉強させてもらう期間ができたのですから、いろいろなことを学んで、患者さまや、他の医療従事者の方から信頼される薬剤師を目指してください。 もし、研究者になるとしても、現場を知っていると、患者さんへの思い入れも変わり、より良い薬が開発されたりするんじゃないかな。 http://www.es-academy.com/es-paper/shingaku-9.html

参考URL:
http://medical.radionikkei.jp/Jshp/menu/2004.html

その他の回答 (2)

  • yunchu
  • ベストアンサー率57% (19/33)
回答No.3

下の方々が詳しく回答してくださっていますが、 補足だけしておきますね。 私は、今年から某国立薬学部薬学科に通います。 つまり、6年制の一期生なわけです。。 ご質問の答えですが、 +2年はただ2年間延びただけです。 なので、修士はもらえません。 大学6年(学士)→+院2年(修士)→+院2年(博士) となります。 +2年間で何をするかについては、大学によって異なるとは思いますが 全ての大学で半年間の実務実習があるようです。 詳しいことは、大学に問い合わせてみたら教えてくださると思います。

asao2345
質問者

お礼

みなさんありがとうございました。

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.2

+二年は薬局実習と病院実習に割り振られるところがほとんどでしょう。 わたしの時代は両実習が一週間ずつしかありませんでした。 手軽にとりたい人はもちろん、短い期間で取れるほうがいいでしょう。 しかし、多分、働き始めたら後悔しますよ。 薬剤師のあまりの地位の低さに。 下手したら普通の大卒より給料が低いところだってあるし、言うほど雇用が安定的ではない(新しいところはすぐ見つかるが)、給料は上がっていかないから四十代で薬剤師しているひとは同程度の偏差値の文系の大卒の人と給料を比較するとがっかりすると思いますよ。 六年制というのは薬学の世界にとってこういった環境が少しでも変われば、という念願だったのです。 まぁ、個人的にはそれだけでは無理だとは思いますがw

関連するQ&A

  • 私立薬学部と国公立大の学部

    私は高3で、私立大学の薬学部(6年制)を受験しようとしています。国公立の薬学部についても考えているのですが、定員の人数や学力について考えると、少し難しいかなというふうに思っています。 そこでなのですが、国公立大の薬学部以外の学部で、私立の薬学部を受験する人が併願するとしたらどのような学部でしょうか?やはりDNAなどについて学べる理学部や農学部でしょうか? また、現在はまだ4年制の薬学部に行ってもその後大学院(?)に2年間通えば薬剤師国家試験の受験資格が得られると聞いたのですが、4年制の薬学部以外の学部で、そのようにして薬剤師国家試験の受験資格が得られる学部はありますか?

  • 薬学部薬学科(6年制)での院進学の価値について

    薬学部薬学科(6年制)での院進学の価値について 現在偏差値60程度の私大薬学部(6年制)に在学しています。 もともと薬剤師免許の取得かつ研究職志望で地元の旧帝大薬学部を志望していたのですが自身の力不足から合格することができませんでした。既に一浪しているのと両親の勧めもあり滑り止めに合格していた今の大学に進学しました。 そこで今の大学を卒業後、目標だった旧帝大の院に進学して製薬会社等の研究職を目指そうかと考えています。 ただ、現在の研究職は求人が少なく、学部から博士課程まで一貫して旧帝大で学んだような、いわゆるエリート中のエリートでしか採用されないというような噂を聞き、果たして大学受験ですら失敗したような私程度の人間が目指していい領域なのかと不安になっています。 6年制薬学部から博士課程に進学すると少なくとも10年間学生でいるということになり、とりあえず院進学というような甘い考えでは人生を棒に振ってしまいそうな気がします。 やはり私大薬学部程度では薬剤師として仕事を探すので精一杯なのでしょうか。 研究職経験者の方や、その現状を把握しておられる方がいましたら是非アドバイスを頂きたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 国公立薬学部に関する2つの質問

    国公立薬学部の受験を控えている者です。2つ質問があり投稿させていただきました。 ・1つ目 将来は薬剤師として臨床の場で活躍したいと考えており、6年制の学科・コースへの進学を考えています。 国公立の薬学部は研究に力を入れている所が多いとよく耳にしますが、国公立の中でも比較的薬剤師養成の活発な所や臨床の場での活躍が盛んな所があれば教えて下さい。 (ネット調べてみたところ、明らかに研究色の強い大学もありましたが、大抵はどこも似たり寄ったりの情報でしたので、詳しい方の情報を頂きたいなと思いました。) ・2つ目 薬学部を卒業して薬剤師として就職する場合、国内全体から広く就職先を選べるのでしょうか?それとも、地方の医学部のように卒業した大学がある都道府県内や近隣での就職が現実的なのでしょうか。 薬剤師の人手が比較的足りてなくて、穏やかに暮らせる地域で働きたいと思っているのですが、まだ全く知らない地域もたくさんあるのでとても気になっています。 ※一身上の都合および金銭面、また一人暮らしをしたいという理由から、私立大学の受験は一切考えておりません。

  • 6年制薬学部卒業後の進学について

    6年制薬学部を卒業後、薬学部の院に行く場合、 4年の博士課程しか行けませんか? 3年の博士課程は無理ですか? 研究がしたい場合は学部卒業後(6年行ってから)、 2年修士で3年博士じゃないと無理なんでしょうか? また、6年制薬学部出身の場合、学部卒ですか? それとも修士卒ですか?

  • 薬学部

    国公立大学の薬学部を教えてください。 また、薬剤師の方がいましたら・・・ 薬剤師の魅力などを教えてもらえたら嬉しいです。

  • 薬学系の大学院について

    いつもお世話になっております。 現在はまだ4年制の薬学部卒業生や社会人を対象とした大学院修士課程の募集がありますが、今後はどのようになっていくのでしょうか? 6年制学部の卒業生は修士扱いのような形になると思うのですが、いわゆる研究者向けの4年+2年の修士課程ではなく、4年生学部を既卒している薬剤師向けの臨床系の修士課程というのはやはり無くなっていく方向なのでしょうか? もしそうなったら、4年制学部を卒業した薬剤師が臨床系のテーマで研究したい時はいきなり博士課程に進学?なんてことになるのでしょうか?

  • 私立薬学部に進学するか、浪人して国公立か?

    今年高校を卒業した薬学部志望の者です。 進路のことで迷っているのですが、名城大学薬学部に合格していて、名古屋市立大学の薬学部薬学科を受験しました。 センターの点が悪かったのと、数学でしくじったのもあって受かってなさそうです。 自分の希望としては薬の研究をしたいのですが、親に薬剤師免許をとらないと薬学部に行っちゃダメといわれたので六年制に進学したいと思っています。 自分は浪人して国公立の薬学部に行きたいと思いますが、親に浪人はいいけど浪人したら私立はダメで、国公立がダメだったら就職と言われました。合格する自信はあるのですが、万が一ダメで就職になってしまうのがとても怖いです。 そこでみなさんに質問したいのですが、 1…名城に行くのと就職になるかもしれないリスクを背負って国公立の薬学部をねらうのとどっちがいいと思いますか? 2…名城の薬学部は全国の薬学部から見たらどれぐらいのレベルなんですか? 3…まじめに勉強したら名城から大学院に行って研究職に就くことができると思いますか? 長文になってしまいましたが、回答よろしくお願いします。

  • 薬学部について質問

    初めまして。 現在高校2年生で、国公立の薬学部を目指しています。 大学は、近畿周辺を狙っています。 この前、どこかで 「薬剤師になりたいなら、徳島大学の薬学部は、やめておいた方がいい」 と耳にしたのですが、何故なのでしょうか? また、近畿周辺の薬学部のある国公立大学で、 お勧めの大学があれば教えていただきたいです。 それでは、宜しくお願い致します。

  • 薬学部への編入について教えてください。

    知り合いに 工学部の大学院修士課程を卒業した人が薬学部にいきたいそうです。 薬学部は今現在6年制ですが 何学年に試験で編入できるのでしょうか? 国立私立を問いませんのでよろしくお願いします。

  • 薬学部について

    現在高校2年生で、未だに将来何がしたいか全くわかっていません。 一応親から薬剤師になったら将来は楽だと聞いたので、薬剤師を目指そうかなと思っています。 また、親に負担をかけたくないため、行くとしたら国公立を狙っていて、 岡山大学、広島大学、徳島大学あたりの薬学部6年制を考えています。 研究の道は全く考えていません。 そこで質問なのですが、 色々調べていると、現在薬剤師の人数が増えていて、 薬剤師になっても就職は難しいと書いていたのですが、それは本当なんでしょうか? 頑張って勉強して薬学部に入ったのに、就職が厳しいとなると… と思ったので質問させていただきました。 どうぞ宜しくお願いします。