• 締切済み

そもそも論なんですが、原発は中曽根内閣時代のエネル

そもそも論なんですが、原発は中曽根内閣時代のエネルギー政策に基づいて判断されたものと理解しておりますが、諸外国からの圧力めいたものがあって日本に「導入させられた」という側面はないのでしょうか?アメリカのマニュアルだと半径数十キロには人を住まわせないこと、となっているのに、日本はそれを半ば無視して建設した、という話を読んだ記憶があります。なんか陰謀論めいた質問で恐縮ですが、詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します!

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

"原発は中曽根内閣時代のエネルギー政策に基づいて 判断されたものと理解しておりますが"  ↑ 原発は1973年のオイルショックを契機にして 積極的に導入されたもので、 1974年に、いわゆる電源3法が制定されました。 中曾根政権は1982~1987年です。 ”諸外国からの圧力めいたものがあって日本に「導入させられた」  という側面はないのでしょうか?”       ↑ 原発は不安定な中東の石油に頼っていては 危ない、というところから積極的に導入 されたものであり、外国の圧力とは関係が ないと思われます。 原発は、核技術の習得にも関係し、いつでも 核武装できるぞ、という威嚇にもなります。 米国は日本の核武装には反対しています。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.4

この本を一度読まれたら良いと思います。 「原発・正力・CIA」新潮新書

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

NHK「原発導入のシナリオ~冷戦下の対日原子力戦略」 というのがあります。 日本の核アレルギー緩和と日本の米国核政策への組み込みを狙って、原発は、原子力(核兵器も含む)はすばらしいと売りむ道具でした。核政策(原爆、水爆)とセットです。 正力松太郎、読売新聞がそのお先棒をかつぎました。中曽根内閣より前、1950年代からです。 http://www.dailymotion.com/video/xj2tqa_%E5%8E%9F%E7%99%BA%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%AA-%E5%86%B7%E6%88%A6%E4%B8%8B%E3%81%AE%E5%AF%BE%E6%97%A5%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%88%A6%E7%95%A5_news テレ朝「ザ・スクープスペシャル 原発と原爆~日本の原子力と米国の影」2013/8/11 というのもある。 http://www.dailymotion.com/video/x12zo4r_%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%A8%E5%8E%9F%E7%88%86-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E5%BD%B1-%EF%BC%91_news 原発導入のシナリオは両者ともほぼ同じです。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

1. 諸外国からの圧力めいたものがあって日本に「導入させられた」という側面はないのでしょうか? 下記では、福島の原発は安全性が無かったとあります。 http://www.globalresearch.ca/fukushima-general-electric-knew-its-nuclear-reactor-design-was-unsafe-so-why-isnt-ge-getting-any-heat-for-fukushima/5361300 2。アメリカのマニュアルだと半径数十キロには人を住まわせないこと、となっているのに、日本はそれを半ば無視して建設した、という話を読んだ記憶があります。  これは、知りません。 3。下記は、福島と同じメーカーの現発がアメリカには23ヶ所ある、と言う記事です。  http://investigations.nbcnews.com/_news/2011/03/13/6256121-general-electric-designed-reactors-in-fukushima-have-23-sisters-in-us

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

『アメリカのマニュアルだと半径数十キロには人を住まわせないこと、となっているのに、日本はそれを半ば無視して建設した、という話を読んだ記憶があります。』 そもそも論なんですが、この書籍・文献を探し出して、その引用文献や著者の取材内容を見せていただいてから、が、そのような疑問を解くためのスタート地点ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 「脱原発」は、中国の罠

    ある本に書いてましたが、日本のマスコミや、左翼が煽(あお)っている「脱原発」は、中国の戦略(工作)だそうですね? 日本が、「脱原発」をすると、日本の原発技術者は、仕事を失います。 失業が予想される日本の原発技術者を、中国が、大量に取り込めば、日本の原発技術は、世界一なので、中国が、世界の原発建設市場を席巻(せっけん)できます。 また、一時の感情にまかせて、「脱原発」をした日本が、近い将来、エネルギー不足に陥り、再び、原発に依存せざるを得なくなった場合、中国が、原発技術の供給元となることができ、日本のエネルギー政策を牛耳れる。 原発なしでやっていけるはずがないのに、マスコミや左翼が、無責任に「脱原発」を煽っていたのは、中国の工作活動だったんですね? 中国政府は、「将来的には、中国製原子炉を、日本も含めた世界の市場へ売り込む」と公言していますしね?

  • 脱原発?

    今後の日本のエネルギー政策についてのご意見をお聞かせください。 福島原発の事故を受けて、世界的に脱原発が叫ばれています。 一方で、福島原発の停止による計画停電が、関東東北地方の暮らしや経済を直撃しています。 今後のエネルギー政策について、国民全員が、「どうしたいのか」を考え・決断する必要があります。 当面利用できる代替エネルギーはどれも量的に足りないです。 家庭はエアコンなしでも我慢できますが、工場は国際競争力を維持しないと日本人は生きていけません。 したがって、原発と付き合いながら今の生活を維持するのか、生活水準を戦後並み(明治時代並み?)に落として脱原発を図るかの2者択一になると思います。 正解はないんですが、みなさんは、どうお考えでしょうか? 私は、人知を結集して安全な原発を開発して生活水準を維持しながら、新しいエネルギー(50年後に実用化予定の核融合とか)の開発を推進するのが、当面取るべき方策かと思うのですが。 ご意見をおきかせください。

  • 原発に頼らず、これから先の生活・産業をどう考える?

    原発の再稼働が遅れに遅れてます。 これは当初から予測されていたことですが、今後も再稼働は 「遅々として」 進めていく予定になってます。少なくともここ数年間は以前のような原発稼働は望めない時代が続き、その後は原発の法定耐用年数経過による廃炉または放棄に順次移行すると思われます。 勿論当然新規原発建設は、建設着手済みを除き、非常に困難視されてます。政府も経済界を初めとするいわゆる推進派に甘い夢を見せつつ、可能な限り原発を減らしていく方針です。 ということで、結論を言えば今後日本は原発に頼れない国になります。(もう既にそうなってますが、原発に頼れるという妄想だけが残存してますね。) この道筋は2011年の福島第1原発事故により決定づけられました。 そこでですが、皆さんは覚悟が出来てます? 再稼働しても再稼働しなくとも、どちらにせよこれから電気料金がガンガンと上がっていきますよ? 経済界の圧力によって政府が代替エネルギー開発に積極的になれないため、電力・エネルギーの供給不安が続きますよ? さ~て? 皆さん、日本人はどうすればいいんですかね? 何か妙案でもありましたら教えてくれません? 政府の動きが遅すぎるんじゃないんですか? 再度断っておきますが、日本は原発に頼ることはもう出来ません。

  • もし、原発を廃止したら、電気代はいかほどと言う話で

    私は、一部の反原発論者のようなヒステリーは有りません。 コストの面に対し、脱原発と原発推進に関して、建設的な意見を求めたいと思います。 http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/55632730.html この動画、脱原発論者の中には珍しくまともな事を言っているように思えます。 私は無知なので、この人の言っている事は現実性があるのか良く分かりませんが、天然ガスが安いのと、今の電気代が高いのは、総括原価方式やずさんな企業経営実態が原因なのは周知の事実です。 そう考えると、「なんだか知恵次第では、脱原発でも今とそれほど変わらない水準の、低コストエネルギー政策が可能なんじゃないか」と思えてしまうのですが、この動画の矛盾や現実性の難点など、気づかれた方がおりましたら、ご意見願います。 よろしくお願い致します。 * あくまでも「電気代」と言う観点だけ見てお答え下さい。

  • 原発をやめない本当のわけ

    以前何かで読んだ文章を探しているのですが、見つかりません。 ご存知の方は教えてください。 大要は、地震に備えて原発が止まったときのために火力発電で賄えるよう バックアップ体制はできている。ではなぜ普段から火力で賄わないのかと いうと、中曽根内閣のころに?核兵器をいつでも作れる能力は保持しよう という政策を決めたから。 大体、こういう内容だったと記憶しています。 クレスコに2008年に連載された田中優「環境教育 善意の落とし穴」、 写真ジャーナル月刊誌『DAYS JAPAN』のバックナンバー等をひっくり 返しても出てこないので困っています。何で読んだのかな・・・

  • 閣議決定の法的拘束力

    閣議決定 次期内閣も拘束する 菅内閣が脱原発再生エネルギ-転換を進める 閣議決定する と脱原発路線は国の政策となりますか

  • 菅内閣は 裏の世界からの何らかの要求に対処し得ないでいることはないか

    菅内閣は 裏の世界からの何らかの要求に対処し得ないでいることはないか  小沢一郎は小沢内閣では 表の政策と裏の世界への対処策とをうまく使い分けて日本の直面する課題に当たるのだと そういうやり取りが為されているのではないか?  空想でないこと・勇み足でないことをおそれつつ。  つまりまったくの推測ですので 何か知るところ・思うところのお有りの方は おしえてください。  なお世間に言うところのもろもろの陰謀説にまでは踏み込んでいないつもりです。

  • 原発と二酸化炭素削減について。

    私も、原発の事故以来、原発の稼働には疑問を持っていました。しかしいま地球規模での温暖化問題で、世界をリードする日本が、化石燃料中心のエネルギー政策でいいのでしょうか?世界中のかなりの数の原発が稼働する中、地震や津波対策を徹底して原発を稼働した方が地球的にも人類的にも妥当な政策ではないでしょうか?

  • 原発のストップを続ければ

    原発のストップを続ければ、原発の建設費の償還・維持コスト(あるいは廃炉コスト)・燃料代の三重で電気代はうなぎのぼり。 電気を必要とする多くのメーカーは海外に逃れ日本経済の停滞、失業者の増加、貿易赤字による通貨の下落、インフレ。 原発によって成り立ってるいくつかの地域の経済的な行き詰まり、過疎化(そもそも原発によってのみ栄えた地域に対して過疎化って表現が正しいかどうか分かりませんが。) 万一世界的なエネルギー危機がおきればエネルギー不足による日本経済の完全な破綻崩壊。 あと温暖化と化石エネルギーの枯渇もありえますね。この辺はいまいち科学的に判別つきかねますが。 日本は現実的には毎年経済的な理由で万単位の自殺者を出す貧困国であり、となりに原発で発電した電気を売ってくれる国があるわけでもないのですから、隣(というより遠くですか)の金持ちをいくらうらやんだところでドイツやスイスと同じ事はできませんよ。 そこで質問です。みなさんは、日本がこのまま 原発のストップを続ければ どうなると思いますか?

  • 脱原発へ皆さんの声を政府に届けたいと思いませんか?

    WWFのホームページで以下のような署名活動が行われているのを偶然見つけました! 福島原発事故以来、私自身何か行動を起こさなくてはと思いながらどうしてよいかわかりませんでしたが、これを見て「これだ!」と思いました。 WEB上で署名可能ですし、用紙をダウンロードして署名を集めることも可能です。 脱原発へ皆さんの声を政府に届けませんか? 子供たちの未来の為に環境を守りませんか? これ以上放射能汚染が起きないように地球規模で自然エネルギーへの転換が必要な今、日本人の私たち1人1人が声をあげることが日本を世界を変えていくと思うのです。 皆さんはどう思いますか? ------------------------------------------------------------------------ 以下WWFのページより一部抜粋します。 どうすれば出来るの? 原発にも化石燃料にも頼らない未来 「原子力発電には頼りたくない」今、日本をはじめ、世界中の多くの人たちが、そう真剣に考えています。 一方で、原発をなくしたら暮らしはどうなるのか? と、漠然とした不安を抱えている人も少なくないでしょう。 でも、原発に頼らずに必要なエネルギーをちゃんと確保できる未来を作るのは、決して不可能なことではないのです。 では、そのためには何をすればいいのでしょうか? 一人ひとりの願いを、未来の社会の形に反映させる手立ては? そのために出来る、一つの手立てがあります。 国の将来にわたるエネルギー計画を左右する「エネルギー基本計画」、これを変えることです。 .エネルギー基本計画は白紙に!でもそれでいいの? いま、政府では福島第一原子力発電所の事故を契機に、このエネルギー基本計画を見直そうとしています。 菅首相は、2011年5月10日の記者会見で、「エネルギー基本計画は、一旦白紙に戻して議論をする必要がある」と発言。自然エネルギーを「基幹エネルギー」の柱と位置づけて推進し、省エネルギー社会を構築するとして、政策転換の姿勢を明確にしました。 しかし、この表現はあくまで、自然エネルギーを「柱として加える」というもの。 「安全性を高めた原子力発電」や、温暖化を進めてしまう火力発電が、同じくエネルギー基本計画の柱として残る可能性と余地は、まだ十分に残っています。 もし、「原子力は危険だが、必要なので十分注意して使う」などといった、これまでと全く変わらない、なし崩しの肯定論が、一言でも「エネルギー基本計画」に織り込まれてしまえば、多くの国民の希望とかかわりなく、これまでの原子力政策が、いつまでも、続くことになるでしょう。 これでは、たとえ一度計計画が白紙になったとしても、新しいエネルギー社会はいつまで経っても実現できません。 【関連情報】 「エネルギー基本計画」の課題 .今こそ、新しいエネルギー社会を作る時!120万人署名にご協力を WWFジャパンでは、このエネルギー基本計画の見直しと、再生可能な自然エネルギーの拡大を、日本政府に対して求めることにしています。 そしてその要望を、日本中の皆さんと一緒に政府に届けたいと考えています。 目標は120万人。日本の総人口の約1%です。 これだけの人が、一つの政策の改善を訴えてアクションを起こした例は、過去にはほとんどありません。 今の日本の自然エネルギーのシェアも1%台ですが、変化はまさに、ここから始まります! .確実に日本の未来を変えていく、そのための一歩として、賛同の署名にご協力ください。