• 締切済み

奇特

bran111の回答

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.2

ちゃんとした国語辞典では「奇特」の意味としては  言行や心がけなどがすぐれていて、褒めるに値するさま。 が出ているだけで  非常に珍しく、不思議なさま。 というのはありません。WEBサイトの辞書と称するものは流行についていく傾向が強く、正しいものと単なる流行が混在していて、信頼性はありません。文化庁のサイトも要するにこのようなことを言っているわけです。goo辞書は「非常に珍しく、不思議なさま。」として今昔物語の例文を引いていますが昔はこの使い方があったがすたれてしまっていたところに、最近流行ってきたということでとりあえず持ってきたのでしょう。 国語には「多数決の原理」があって、多くの人が使えばそれが正しいことになります。学校教育においてはこの正しいものだけが認められており、少数意見は間違いと判定されます。したがって学校の試験や入試においては 「言行や心がけなどがすぐれていて、褒めるに値するさま。」という使い方をしなければなりません。

hp_win7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 goo辞書への提供元:デジタル大辞泉となっていますので、しっかりとした意味提供元だと思っていますが。 辞書で意味を調べすぎると、かえって誤った意味(世間において)を知ることになるのでしょうか?

hp_win7
質問者

補足

>国語には「多数決の原理」があって、多くの人が使えばそれが正しいことになります。 本当に間違った使い方が多数であれば、それが正しくなるのでしょうか? たとえば、「確信犯」。 文化庁が実施した調査では、辞書に載っている意味とは異なる意味を多数(57.6%)が回答しています。

関連するQ&A

  • 「尊大」と「不遜」は同じ意味ですか?

    尊大 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/132072/m0u/%E5%B0%8A%E5%A4%A7/ いばって、他人を見下げるような態度をとること。また、そのさま。高慢。 不遜 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/193011/m0u/ へりくだる気持ちがないこと。思いあがっていること。また、そのさま。 との事ですが、同じ意味だと思って良いのでしょうか? 尊大の方が偉そうですか?

  • 「輩」の意味を教えてください。

    こんばんは。 よく分からないので教えてください。 「輩」の意味を調べたのですが、他の意味もあるのかなと。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/160363/m0u/%E8%BC%A9/ http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/173318/m0u/%E8%BC%A9/ http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/173337/m0u/%E8%BC%A9/ このコミュニティではよく「輩」という表現を見ます。 「頭のおかしい輩」「どうしようもない輩」「しつこい輩」・・・ 仲間の意味には思えないので、こういった方々はどんな意味で 使っているのでしょうか? 「輩」という表現を使う人が身近にいないので教えていただければと。 宜しくお願いします。

  • 登録者さんの名前の表現法は?

    こんにちは。 登録者さんの名前の表現法は人それぞれのようです。 僕は、このコミュニティで一番多く使われている「ID」を使いますが、皆さんはどれが しっくりきますか? 個人的には「HN」が良いのかなと思いますが、皆さんに合わせた方が無難と思い、 「ID」と書いています。 【ID】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/42543/m0u/ID/ 【HN】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/181832/m0u/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%A0/ 【AN】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/253099/m0u/ 【YN】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/264759/m0u/ ・これはちょっと違う!? http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/167370/m0u/ この他の表現法もあれば教えてください。 なーんとなく「ID」の響きがしっくりしない感じで。(意味とは別の響きのみです) どうってことない質問ですみません。

  • 「覇気がない」って、どういう意味でしょうか?

     goo辞書ですと、 1 物事に積極的に取り組もうとする意気込み。「若いのに―がなくてどうする」(一心不乱?) 2 人の上に立とうとする強い意志。野心。野望。(世界制覇?) 更に、類語として、「闘志」   3 戦おうとする意気込み。(ファイティング・スピリット?) となっています・・・。  「おい。最近、覇気が感じられんぞ?」 と言われた場合、どの意味だと思いますか?     よろしくお願いします。  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/174868/m0u/  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/155813/m0u/ ※状況(シチュエーション?)によって、意味合いが変わるのかもしれませんが・・・?)  

  • 「漠然」と「抽象的」と意味は同じでしょうか?

    抽象的 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/143386/m0u/%E6%8A%BD%E8%B1%A1%E7%9A%84/ 漠然 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/175257/m0u/%E6%BC%A0%E7%84%B6/ 意味を見比べてみると違うような気がします。 そして、 「漠然としていて抽象的だ」とはどういう意味でしょうか? ようは「あいまいだ」と言う意味でしょうか?

  • みなさんが、自分で昔気質だなあって思っている事 

    これも人それぞれで、色々と実はあるのかも知れません。 ずばりお尋ねします、差し支えない範囲でお願いします。 自分で昔気質だなあって思っている事ってありますか ? 古くから伝わるものを頑固に守り通そうとする気風であること。また、そのさま。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/214624/m0u/

  • 「ございます言葉」、使うことがありますか?

    どういうときに使いますか? ちゃんと使えますか? ございます【御座います】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/78364/m0u/  

  • 『偏屈』って、どう思いますか?

     どこへ行っても、偏屈な人という者は、居るものです。 こういう“どこかひねくれた人”って、どう思いますか?  ちなみに、職場に居たら、あなたはどうなりますか? (参考) http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/200225/m0u/ http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/2420/m0u/

  • 「軽快」 vs 「重厚」

    どちらがいいですか? (1)軽快  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/66070/m0u/%E8%BB%BD%E5%BF%AB/ (2)重厚  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/103602/m0u/%E9%87%8D%E5%8E%9A/

  • 頼ると甘えの違いは?

    よく彼氏に「頼るのはいいけど、甘えるな」と言われます。 彼氏に対しても親や周りに対しても甘えてはダメと言う意味です。 私は「頼る」と「甘える」の違いがわからなくて彼氏に聞いてみたのですが 「そう言うところが甘えてる」と言われ教えてくれませんでした。 辞書で調べたところ 頼る http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/139147/m0u/%E9%A0%BC%E3%82%8B/ 甘える http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/6156/m0u/%E7%94%98%E3%81%88%E3%82%8B/ だそうですが、具体的にどう違うのでしょうか? 例えば、一緒に旅行にって私がGPSや本を使って一生懸命道を調べたけど 私は方向音痴のせいか、今どこに居るのとかどっちに行けばいいのかとか わからなくなっちゃったので 彼氏を頼りに着いて行くのは頼ってるのですか?甘えてるのですか? この時にも、「頼るのはいいけど、甘えるな」と言われました。