• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保険外交員の見舞いありますか?)

保険外交員の見舞いありますか?

lisa6708の回答

  • lisa6708
  • ベストアンサー率30% (100/330)
回答No.2

先に質問したlisa6708です。 なるほど・・・ 保険外交員が見舞いに行く義務はないとしても営業下手ですね! 直ぐに飛んでいって「大丈夫、すぐよくなるから、安心して」くらい言えば良いのにとは思いますね。 同時に通常の場合、景品やプレゼントは全て個人の持ち出し(個人払い)で会社が払ってくれる訳ではないらしいです。 営業成績の悪い人ほど景品などに対する出費金額の幅は狭まります。外交員って大変ですね! でも、これを可哀想とみて面倒見てあげるのか、いやサービスが良い方がいいのだと考えるのかは客の自由だと思います。 そして、その外交員の性格や客への態度対応如何で、あなたの考え方も変わるのかもしれませんね! 客観的に見て、その人は長続きしないでしょうから、見切ってしまっても良いのではないでしょうか?

noname#207640
質問者

お礼

再度のご回答、どうもありがとうございます。 そうなんです。 個人商店と似たようなものなので、こういう臨時的な時こそ、”(何か手助けしてほしいことはないか?と)動いてくれる”とか、”(手ぶらでいいから)見舞いに来てくれる”とか、そういうのがあれば、知り合いにもどんどん紹介させてもらえるのですが・・・。 別件で、何度か転倒者を変更願ったことがありますが、この人(今の担当者)がくらいついて、会社に「このお客さんを他の人に渡したくない」って嘆願したので、変更にならなかったそうです。 通販のほうが気楽だったかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 知り合いの保険外交員から勧められて入った保険の件

    生命保険に入るときに、母の知り合いの保険外交員の紹介で入りました。 最近、別の保険会社の保険に切り替えようと思っています。 切り替えた場合、その保険外交員にペナルティは課せられてしまうのでしょうか? また、その外交員に切り替えた連絡はいくのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ソニー生命のがん保険で悩んでいます

    主人(30歳、妻、子供1歳の3人家族。子供は3人予定)の保険に新規に入ろうと思っています。 複雑になりますが、細かく書きますのでアドバイスいただきたいです。 ソニー生命の担当の方に、色々プランを組んで頂き 生命保険・医療保険は決めたのですが、がん保険で悩んでいます。 主人の祖父が二人ともがんで亡くなり、がん家系なので、何かには入るつもりです。 当初、がん保険は入らずに、三大疾病の『生命給付保険(終身型)』に入ろうと思っていました。 給付金300万、60歳払込み終身で、月々7207円です。 しかし調べているうちに、三大疾病は、心筋梗塞・脳卒中で保険が降りる可能性は低いと知り 三大疾病(給付金200万、50歳払込み終身、月々6752円)+がん保険(日額1万、給付100万、10年更新・年払い9607円〔月額800円〕) で組みなおしてもらいました。 しかし、ソニーのがん保険は、通院給付がありません。診断給付も100万の一度のようです。 通院給付がないことに引っかかっていると、入院を一日でもすれば、30万の見舞金が入るので(確か2ヶ月に一回?) 担当医に交渉して入院することで、見舞金をもらうことが出来るとアドバイスをもらいました。 しかし、そんなに簡単に都合よく入院交渉できるなんて考えられません。 そこで、がん保険だけ他の保険会社で検討しようかと考えているのですが どこかお勧めの保険会社はありますでしょうか。 三大疾病との組み方も悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 保険金請求と外交員

    入院したので外交員さんに電話をしてきいたら、 『保険金請求の手続きは退院してから』 といわれたのですが、なんか入院して不安で退院もいつになるか分からないから、なるべく早く用意しておきたいのに。って不満だったんです。通院手当てはつかないものだし。 結局6日の入院ですんだのですが、退院は4日めに決まったので、『病院が遠くて退院してもすぐには動けないので入院証明など早めに用意するものがあれば言ってください」と再度頼んだら「6日目の午前中までにつくように専用の診断書をご自宅に送るのでご主人に持ってきていただければ間に合いますよね」、といってきたのですが、午前中につかなくて、 結局私が退院してきちゃった午後に届きました。 どうして午前中につかなかったかというと住所が間違ってたんです。.....。 保険証券などの住所はあってるので、外交員のミスですよね。 しかも中のメモには『診断書をまず取っていただいてから、あとはまた連絡ください』なんてかいてある。 一回で済ましたいじゃないですか。 それで、がっくりしちゃって、もうコールセンターに電話して給付金請求書と送り先の封筒を送ってもらったのです。 それでようやく診断書もあがってきたんですが、このまま外交員さんを無視して送っちゃって給付までいっちゃうとなにか外交員さんにとって 不利益になることってあるのでしょうか。 外交員さんは実は友人なんです。 ちなみにこの方、住所間違ったって今もきづいてないみたい。なんでもいいので心当たりがある方、または経験談などお聞かせください。

  • 生命保険の外交員になりたいのですが。。。

    私は中卒なんですが、生命保険の外交員をしたいと考えています。 今の仕事も営業なんですが、出張が多く子供に寂しい思いばかりさせています。生命保険会社の外交員のお仕事は、土日休みで出張もないと聞いています。子供の為にも転職しよう思っていますが中卒でも保険会社の研修を受ければ一般課程試験を受験することはできますでしょうか?

  • 生命保険外交員

    私は、今まで、若い頃から転職して、いろいろな会社で働いてきましたが、疑問に思った事があります なんで、生命保険外交員は、昼休みにずかずかと入ってきて、話かけてくるのですか? いままで行った会社は、まったく保険屋が来ない会社もありましたし、頻繁に来る会社があり、どちらかというと、大きい会社の方が、保険屋はきました 会社が何か取引でもしてるのですか? 私自身、生命保険は大嫌いなので、来ない方がいいのですが・・

  • 外交員から生命保険に入るよりもインターネットから入る方がよいと思うのですが

    会社に来る生命保険の外交員の勧めで、1990年に入った生命保険を2000年に「見直し」を行いました。 しかし、後で元の保険が予定利率が非常に高かった「お宝保険」だと気付きました。 何かいろいろ特約をつけて、「よい保険になった」と思っていたのですが、とんでもない間違いだったと思いました。 そのときから、保険の外交員には、不信感を持っています。 会社で入ると「団体扱い」で安くなる、ということは聞いてますが、 そもそも外交員から生命保険に入るメリットなんてあるんでしょうか。 沢山の外交員をかかえて、その営業コストが、全部、保険の価格に 転嫁されていることを思えば、インターネットの生命保険の方がずっとよいと思います。 外交員からだとインターネットよりも、直接説明してもらってわかりやすいということはあるのかもしれませんが、 有利な保険を切り替えてしまうように誘導したり、そもそも説明をうけても商品が複雑すぎてわからないというようなことだと、 意味がないと思います。 これからは、外交員から生命保険なんて入るのは絶対やめようと思い、次に入るのなら、インターネットから入ろうと思っていますが、 私の意見についてどう思われますか? また、外交員から入るとこんないいことがある、ということがあれば教えてください。

  • 保険の外交員って大変な仕事?

    よく生命保険の会社の外交員(営業)の募集が出ていて、友達のお母さんも結構な歳から始めている人がいますが、保険の外交員って大変な仕事ですか?やっぱりノルマとかあってきついのかな?中にはかなり稼いでいる知り合いのおばちゃんもいますが>>>

  • 生命保険会社の外交員

    私の夫は、大手生命保険会社の定期保険特約付終身保険に加入しています。 5年前に契約し、10年更新なので、保険料が上がる前に見直しをする予定でした。会社の団体扱いなので、担当者もついてます。契約時の担当者は退職しましたが、引き継ぎはされていると聞いてました。 先月のことです。夫の元に転換プランをもって外交員がやってきました。そのプランが、私達の望むプランではなく、どんなプランを希望するかの伺いもなく、何回も会社に持ってきました。 でも、その外交員は夫の担当者ではなく、担当者に断りもなく、勝手にプランを作って持ってきてたのです。そのことがわかり、保険会社に対する不信と、個人情報の管理がどうなっているのか、また、こんな会社に任せておいていいものか疑問です。 保険会社に責任が問えるかどうかと、こんなことが日常的にされてるのか知りたいです。 詳しい方教えてください。お願いします。

  • 生命保険の手術費用の給付金について教えて下さい。

    今度網膜裂孔にレ-ザ-による手術を行うのですが、 主治医の先生から「生命保険に入っているなら入院給付金が使用できるかもしれない」と アドバイスをもらったので生命保険の担当外交員の方に確認したところ やはり入院が必要とのことでした。 通院による手術だと金額がかなり下がると言われました。 眼科の開業医の為まず入院はないようなのですが、 やはりこれはどうしようもないことなのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 役員への見舞金

    役員が被保険者になっている法人契約保険の医療特約により、法人に手術・入院給付金がはいってきました(100万円以上です)。 特に会社には見舞金の規定などは無いのですが、一般的にはどのような取扱をするのがよいでしょうか? 会社は赤字のため、あまり経費を計上したくはありません。 本人も一部を見舞金でもらって、あとは貸付金の返済という形でもらえれば、と言っているのですが・・・。会社に保険金収入による益が大きく残ってしまってもよいものでしょうか?

専門家に質問してみよう