• ベストアンサー

学問と理解に適した言語

英語が得意というわけでもないですけど、英語で聞いたほうがよくわかるってことがあります。 芸術が何語、数学が何語、哲学が何語 などある学問に理解しやすい言語ってあるんでしょうか?

noname#209756
noname#209756

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.1

「英語で聞いたほうがよくわかるってことがあります」とありますが、文章と言いますか話の内容全体でしょうか、あるいは使われている個々の用語についてでしょうか。 下記の文章をご覧願います。 Amazonが使っている定型文章です Amazonマーケットプレイス出品者「△△ブック ※17:00までのご注文は本日発送します。」がお客様のご注文を承ったことをお知らせいたします。 Amazon マーケットプレイス上で◆○書店 迅速に対応します。。。◆【毎日発送しています!】へご注文いただいた商品を2015/05/13に◆○書店 迅速に対応します。。。◆【毎日発送しています!】が発送し、ご注文の処理が完了しましたので、お知らせいたします。 返品、交換をご希望の場合や、注文内容を確認したい場合は、注文履歴からどうぞ お気づきの通り最悪の日本語文章です。 これは英文が持つ関係代名詞と呼ばれる用語の使用が日本語にはないのに、それを無視して無理やり直訳した結果出来上がった文章です。途中に◆などを入れてなんとか区別しょうとしていますが、むしろ文意を混乱させているだけです。 この文章は恐らくご指摘のように英文で読んだ方がスッキリするかと思います。 このような現象は古くて新しい問題です。 明治になって西欧の文物を導入するのに当たり、使われている言葉を可能な限り日本語化しようとして無数の和製漢語(熟語)が創案されて定着しました。 理科、化学、物理、数学など学校の教科名も実は和製漢語です。 日経新聞などの記事はは恐らく八割以上が和製漢語でしょう。 この和製漢語は中国へも逆輸出されて沢山使われています。 共産主義、共和国、人民など全て和製漢語です。 韓国語にも元々和製漢語だった単語が無数にあります。 和製漢語 - Biglobe www5b.biglobe.ne.jp/~shu-sato/kanji/waseikango.htm 言葉というものは、具体的な物や概念がないと生まれてきません。 それまで日本人が持っていなかった概念が沢山流入されて和製漢語が作られました。 元々は日本語ではありませんから、その作られた和製漢語の意味と言いますか定義はそのまま原語の定義が流用されました。 当然ながらモレや重複などが起きます。 「自由」という言葉をどのように理解されておられますか freedomとlibertyの区別がつきますか。 江戸時代まで使われていた「自由」は現在とは全く違う使われ方がしていました。 使われている個々の用語についても日本語訳をした途端に議論百出ということが度々起きます。 最近の安倍総理の米国議会での演説についても、deep remorsやdeep repentanceという言葉を使ったことが適切か否かということでネット上でも無数のサイトなどの書きこみがあります。 その大多数が日本語に訳した単語や日本人流解釈をもとにして議論しています。 アメリカ人がどう受け取ったかとういう議論は皆無です。 >ある学問に理解しやすい言語ってあるんでしょうか? 和製漢語がない情報技術(IT技術)分野は英文の理解がないと難しいでしょう。 お気づきの通り、ハードウエアー、ソフト、プログラム、ウエブ、サイトなど和製熟語がありません。 ファッションやデザイン関係の分野でも同じことが起きています。 医学分野では無理やり和製漢語を創ったために、日常的に聞いたこともない単語や漢字が無数に使われていて素人にはさっぱり分からくなってしまっています。 このことは江戸時代にも起きていました。 「生薬も平たく聞けば知った草」などという川柳もありました。 分野によってどの程度理解するのかで変わってきます。 文学や思想関係では原文を読むことを奨励しています。 源氏物語を現代語訳ではなく古文のまま読めというのと同じことです。 更に英語やフランス語を理解するのにはラテン語を勉強することが求められています。 仏教哲学や思想という分野になりますと、漢文だけではなく、いわゆる梵語と呼ばれるサンスクリット語の知識が必要になります。 キリスト教でも聖書学などとなるとギリシャ語の知識が求められます。 イスラム教ではアラビア語で書かれたコーランのみを正統として、各国の言葉で訳されたものを読んでもコーランを読んだとは認めません。 高等学校卒業程度のレベルの理解であれば、むしろに日本語で丁寧に書かれたものを読んだ方が理解はし易いかと思います。 日本語でも学術文献となると相当に厄介です。 日本語でも良く理解できないレベルで外国語の学術文献を読んでも混乱するだけです。

関連するQ&A

  • 学問と言語

    学問を専門的に学ぶには、その分野の原文購読なんかのために、それぞれに合った言語を学んでる方がいいと聞きました。 例えば、哲学関係ならドイツ語をよく使うらしいです。 その他の学問でも「原文を読めるくらいの力は必要だ」という言語はあると思うのですが、よく知りません。 大学に行って学びたいことの候補がいくつかあがっているのですが、それらと学んでおいた方が良い言語の関係を知りたいのです。 以下の学問について最も関連が深いと思われる言語を教えてください。 ・哲学(一応書いておきます) ・宗教学 ・心理学 ・社会学 ・文化人類学 よろしくお願いします。

  • 国際理解のための言語学習

    日本社会って少数言語はあっても多言語社会ではありません。 現代の国際的な情報を得るのに、英語が必修になっています。 ビジネスマンを作るためだと、英語がほとんどで中国語やアジアの言語、スペイン語など場合によって役立つことがあるということなのかと思います。 実際は日本語しかしらないという状態は仕事で役に立つ立たないが唯一の基準としてしないとすれば国際理解という観点から、かなり情報がうすくなってしまうように思えます。 外国語は日本に移住している人はせいぜい一部でわざわざ勉強するということにはなるのかと思います。 はたして、理解のためとすれば、何語などがやはり例としてでてくるのでしょう? 1.やはり先進的なものもでてくる欧州の言語を学んで吸収する(現時点で日本が経済で優位とかでなく、謙虚に学ぶ) 2.地域で近い国の言語を学んで、相互理解をする 3.それ以外の地域も知る 国際的理解とすれば、このような必要性でしょうか?

  • 哲学は今でも学問の中心だと思いますか?

    哲学は今でも学問の中心だと思いますか? 哲学は今や数学的手法の論理学や、或いは心理学、社会学などに手法的な面で分割されてしまっていて学問としての実体があまりないような気がします。 又、哲学に答えが出るのかというと、そうでもなく、単にいくつかの善く生きるための選択肢を提示しているだけに思います。

  • なぜ役に立たない学問を学ぶのか?

    ある哲学科の学生が就職の面接で人事の人に言われたことです。 「君は哲学を学んでいるようだけどなぜ哲学なんかを学ぶの? そんな世の中の役に立たない学問を勉強するより、経済学や商学を勉 強するほうがよっぽど有益じゃないの?」 「哲学を勉強した人はライブドアの堀江みたいな人間になりそうな印象が強いから不安なんだよね。」 「社会にでたら哲学的な考えはまったく必要ないわけで、カントやデカルトにくわしい人より、簿記ができる人間がほしいわけなんだよ」 などなど延々と哲学批判されたらしいです。 圧迫面接できつめに言ったのかもしれませんが哲学を学んでいる人間を全否定しているわけですよね。どう言い返すのが賢いのでしょうか?  

  • 根本原理は言語で表現可能?

    素人なんですが、辞書によると哲学は、世界・人生の根本原理を追求する学問だということです。 もし、世界や人生の根本原理やその手掛りを発見した人がいたとして、それを記号体系である言語で正確に表現することは可能なのでしょうか? その根本原理が、未だ概念化されていない事象を含んでいたような場合、他人に正確に言語のみで伝達することは大変難しいことのように思えます。(勿論その人‘独自の’表現で言語化することは可能かもしれませんが…) 哲学が学問であるのなら、最先端のそれはどんどん高度化していると察せられますが、哲学的に高度化するということは、人間が概念や思想として理解できる範疇ギリギリの事象を取り扱っているという側面があるのではないでしょうか? そうであれば、そういう新しい概念や思想が世間で広く一般化することはあり得ないと思いますし、一般化が進まないとすれば、その理解は特定の少人数に限られ、その特定の少人数間にしても果たして本当に相互理解が成立しているのか検証不能ということにはならないのでしょうか? そういう理由で、学問としての哲学には限界があって、多くの人にとって、ある程度以上の根本原理の追求は、いかがわしくても宗教的実践等に頼らざるを得ない状況であると考えるのは間違いでしょうか?

  • 過去に存在した、短命な学問分野、ご存知ですか?

    こんにちは、大学研究室の勉強に参考にさせていただきたく、質問させていただきます。 この世の中には、さまざまな学問分野があるようです。哲学や数学など、数千年も昔に生まれた学問もあれば、 コミュニケーション学や記号学など、近年に始った学問もあります。 しかし、その多くは他の学問に吸収されたりなどして、独立した分野としての立場を保たないように思います。たとえば私が専攻しているコミュニケーション学は、その実言語学や心理学の寄せ集めでしかないところも少なくなく、1000年後も今の形をとどめているようには思えないのです。 そこで、他にもそのような短命な学問分野がありましたら、お教え願います。おそらく、かつては「~学」、「~論」などの形で存在したものになると思います。時代、分野などは問いません。何かアイデアがおありの方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 現代文明(西洋的な部分)の理解と日本語と英語以外

    現代の文明の理解(西洋的な部分)には、日本語と英語だけだと理解できないように思えます。 現代のビジネス用語は英語が原語かもしれないですけど、哲学など特に近代ではドイツ語ですね。 「ドイツ観念論」って和訳でそれを知っているのでいいのかなど。 哲学など中心にドイツ語あるいは現代思想のフランス語、ギリシャ語などのように。 言語の習得の問題がありますけど、何語が必要で重要になるのでしょう?

  • Philosophy

    哲学は、どうして、日本語に訳されると、あんなにわけがわからないものになるのですか? 英語でよむほうが、ずっとずっと身近にかんじるのですが。 あれでは、人間が昔からずっと考えつづけてきた質問や疑問を考えるための学問である哲学がその意味を失ってしまうような気がします。 学問のなかで、一番人間くささを持っているのに。 質問があります。 哲学専用の英和辞典みたいなものってありますか? 英語でしかよんだことがないので、日本語でかかれた哲学の本を読んでも、さっぱり理解できません。

  • 聞いて習得しやすい言語そうでない言語

    スペイン語などは日本語を母語にしている人は聞きやすいですね。 ドイツ語も英語よりははっきりしている部分がありますね。 それぞれの言語は、リスニングにコツがあるかと思いますが、英語はある以上はないという壁があるように思えます。 音の要素があるかと思いますが。 何語が聞きやすくて何語がそうでないのでしょう? またそれはなにが原因なのでしょう?

  • 哲学、数学、芸術の関係を教えてください!!

    哲学、数学、芸術に何か関係ってあるんでしょうか?「哲学、数学、芸術について」という課題が出たのですがお手あげです。関係でも共通した部分でも何でもいいです。何か教えて下さい!とりあえず、哲学=あらゆる事柄についてその真理を探究し、命題として表すこと。数学=現象を数字あるいは文字で表し数式化すること。芸術=感情や世界を芸術的手段をもって表すこと。というところまで考えたんですけど、まだ全然って感じで。三つに共通しているのは「真理の探究」のような気もします。因みに授業内容は科学的思考、知的学問、命題、論理、分類、同値関係などです。