• ベストアンサー

デフロック

hatoryの回答

  • hatory
  • ベストアンサー率47% (115/241)
回答No.1

デファレンシャルロックの略で、主に4輪駆動車(クロカン車)など悪路を走行する際に使用する機構。 通常、駆動輪にはデファレンシャルギヤ(差動歯車)が装備されていて、カーブなどで内輪と外輪に回転差が生じても、カーブがスムーズに曲がれた上、車輪へ動力が確実に伝わるようになっています。 しかし、砂地などでタイヤがハマッてしまった場合、このデファレンシャルギヤが仇となって、片方の車輪は砂地にハマッタまま回転せず、宙に浮いた(又は、接地力が弱い)タイヤが空転する現象が発生してしまいます。 そこで、デフロックの登場です!! デフロックを動作させれば、デファレンシャルギヤが動作しないようになるのです。 つまり、砂地にハマッテいるタイヤと接地力の弱いタイヤが同様に回転するようになります。 ですから、砂地などで良好な走行が出来るのです。 デフロックは、車種やメーカーにより、車外で手動で動作させる物や電動で車内から動作可能な物があります。

anaoji
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ジムニーにデフロックは要らない?

    軽トラ(キャリーなど)には、デフロックがありますが、走破性の高いジムニーにはありません。 ジムニーもデフロックできれば良いと思うのですが、皆さんはどう思いますか?

  • ラジコンのデフロック

    をしたいのですが、どうしたらよろしいでしょうか? 後輪だけしたら、ドリフトカーになるかなーと思いまして。 簡単にできる方法ってありますか?

  • 日産 サファリのデフロック

    サファリは全車種デフロックがついているのですか? 平成初期の、ショートでロールーフのサファリの購入を考えています。 それでさらにデフロックつきが欲しいと思っています。

  • ベンツGクラスのデフロックについて

    Gクラスのデフロックはボタンがセンター、リア、フロントと3つに別れています。 取説を読むと次のように説明されています。 まずセンター、リア、フロントの順番でのみロックができる。 1.前輪の片側が空転している時はセンターロックをオンにすると  後輪の二輪に動力が伝わる。 2.後輪の片側が空転している時はセンターだけでなく  リアのロックもオンにする。  すると前側の二輪と後ろの片輪に動力が伝わる。 3.前後輪の片側が空転している時は全てのロックをオンにすると  空転していない他の二輪に動力が伝わる。 リアやフロントはどちらか片輪が空転した時に使うのだと思うのですが 最初に作動させないといけないと書かれている センターのデフロックとはどうゆうものなのでしょうか? 四駆はどこか一輪だけでも空転すると デフの働きで他三輪に動力が伝わらなくなるのでしょうか。 そのためセンターロックで前後の関係を絶つということでしょうか。 もしそうだとしたら、2の後輪片側が空転している場合でも 1と同じようにセンターロックだけで前輪の二輪に動力が伝わるのでは無いでしょうか。 空転が一輪の場合に直接関係していない二輪だけでなく残りの三輪全部使いたい時用に わざわざセンターとリアやフロントが別れているということでしょうか。 またこの取説を読んでいて思ったのですが 例えば雪道でスタックした場合にどこが空転しているのかなど難しい事は考えず、 3つともロックしてしまえば良いのではと思ったのですが浅はかでしょうか? まとまりが無い乱文で申し訳ありません。 どなたか教えて下さいませんか、宜しくお願いします。

  • トルセンLSDとデフロックの機能的な違いは何?

    四駆の中には、センターデフロックを持っているのに、トルセンLSD機能も付いている車があります。 LSDとは片輪が空転した時に、残りのタイヤに力を伝える為にあると理解しています。 それであってるなら、LSDがデフロックの機能をカバーしているハズですが、機能の似たものを二つも付ける理由を教えていただけませんか。 宜しくお願いいたします。

  • 悪い意味からいい意味へ、またその逆。

    こだわる、という言葉は本来「そんなことにこだわるな」というようにネガティブな意味だったものが「味にこだわる」というようにポジティブな意味でも使われるようになってしまいました。「すごい」や、最近では「やばい」も本来悪い意味がいい意味でも使われるようになったと思います。悪い意味からいい意味、いい意味から悪い意味に変化した言葉を他にあれば教えてください。またこういう変化のことを専門用語では何といいますか。(意味の昇華?意味の降下?)

  • 知り合いから

    メールをしていたら 急に「お前とは付き合えんな」 て言われました^ω これはどう言った意味か どなたか分かる人いませんか? 「お前とは付き合わん」て意味と 「付き合えんな」て意味は 同じですか!? 付き合えんな」て意味は 好きだったり気になるけど 付き合えんて意味と、 タイプじゃないから 付き合えん」と意味二種類 あるじゃないですか!? どっちの意味が正しいのか 教えて下さい(._.)

  • {ちょっと待ってちよんまげ}について口語の問題

     1、“ちょっと待ってちよんまげ”     これは{ちょっと待ってください}の若者言葉ですか。  2、おバッカしやんだよねえ   {しやん}は何の意味ですか 3、来た!マネスケ {マネスケ}、これは若者言葉ですか?何の意味ですか? 4、んなことしてにやよ  {にや}何の意味ですか 5、あめえよ、またすぐいじめられるっつうの {あめえよ}は{お前よ}の意味ですか?また、{甘いよ}の意味ですか  6、いいか?こんなに下にいた奴がだぞ  (1){だぞ}何の意味ですか? だよ  (2)なぜ{いる}ではないのですか? 7、{ようびく}は{よろしく}の意味ですか?これは若者言葉ですか? 8、だから、ちょっと待ちんしゃい {待ちんしゃい}=? これは何の言い方ですか? 9、しでえしでえ、マジしでえ  {しでえ}の意味は何ですか 10、もうそういうことになってるんだっちゃ  この{だっちゃ}は つまり{だって}の意味ですか 11、俺の青春見えたナリ  この{ナリ}、どういう意味ですか 12、立ち読みできたからって調子こいてんじゃねえよ {こいてん},どういう意味ですか

  • 真面目って

    良い意味と悪い意味で使われる場合がありますか、良い意味で使われるケース、 悪い意味で使われるケースがあります。 悪い意味、真面目=面白みがない、カッコ悪い、融通が利かない 良い意味、真面目=誠実 とまあ、色々な事が考えられますが、あまり良い意味は持たないようです。 ついでに、変わっている等も然りです。 あまり肩肘張らず、気軽に答えて下されば幸いです。

  • 意味を研究する事って

    こんばんは。 今、授業で「認知意味論」を学んでいます。私は「意味を研究する事に意味があるか」という質問に答える事になったのですが、意味が無いと言ってしまうと授業が成り立たないので意味があると答えるべきだと思いました。 しかし、その根拠となる事柄がなかなか思いつきません。「どんな語にも意味があり、言語活動は意味を伝達する事であるから」ということだけでは、意味を研究する意味の根拠としては乏しいと思うのです(語の持つ意味が重要だとしても、言語によって意味は違い、その全てを網羅するのは不可能に近く、また、ある一つの言語に限っても、類似した意味の区別をつけることは困難、つまり意味というものは曖昧なものだから。) そのような訳で、意味を研究する事の意味はどこにあるのか、皆様の考えをお聞かせ願いたく、質問しました。 また、私は専門家ではないので難しいことは分かりません。もし上の私の考え方でおかしなところがあれば訂正頂ければ助かります。