• 締切済み

曲がったトンネル

hanashikaの回答

  • hanashika
  • ベストアンサー率22% (109/489)
回答No.3

接続する道路との位置関係によっても違いが出てくる。 直線にすればトンネル自体の工事経費は抑えられるが周辺部の道路を確保 しなければならず割高になる場合は曲げざるを得ない。 (掘削はそれ自体で完結するが前後の道路を含めると後々まで管理費がかさむなど)。 地質調査でトンネルによっては地下水が遮断されるような箇所だと避けなければ ならない例もある。例:地域の水資源や田んぼ等の水供給など。 よく言われる例が高速道路にお墓の近くが多いという話があるがあれなども 地権者との話し合いでお墓側を通す形にするとトンネルも曲げざるを得ないだろう。

関連するQ&A

  • トンネル

    トンネルって何でカーブがあると思いますか?  直線で掘ったほうがコストも安く、運転も楽になると思うんですが。  多少眠気防止になてるんですかね?  その他の理由知ってる方教えてください。

  • 阪奈トンネルの出入り口の曲がり

    教えてください。 13号東大阪線の先にある阪奈トンネルをよく通ります。 途中はまっすぐ一直線で気持ちよいぐらいですが、大阪側、奈良側いずれも、 出入り口のところがS字型に曲がっています。これは? 一直線の部分の角度を少し変えてやればこのようなS字型は要らなかったと思うのですが、 何か意図があるのでしょうか? 長いトンネルは普通こんな風になっていましたっけ? 気になります。 教えてください。

  • トンネル内での運転が怖いです・・・

    先日、関越自動車道を運転しました。富岡から佐久インターまでです。 そのとき、佐久インター間近にいくつものトンネルが続き、特に三キロくらいの長いのがあって、対面ではない二車線でゆとりもあるはずなのに、 なんだか錯覚を起こしてしまうような感覚に襲われ、一歩、間違えたら ハンドル操作を誤って大事故を起こしてしまいそうになりました。 そういえば前にも、関越トンネルで、似たような錯覚に襲われた事があるなって思ったら、余計に緊張してしまって、何だかトンネルの中がどうなっているのか全然わからなくなってしまい、少しカーブがあったのですが、もう少しで左側のトンネルの縁にぶつかってしまいそうになりました。 トンネルって、いつ現れるか分からなく、特に高速道路ではいきなり現れたら最後、止まるわけにも行かなくて行くしかないし、最近は普通の道路でもなんだか不安で仕方がないのです。 トンネルって、走りづらいですよね? 見づらいですよね? なんか変な錯覚に襲われませんか? それなのに、私は左車線だけゆっくり走っているのに、みんな平気で右車線を追い抜いて走って行くし、バスの運転者さんとかは本当に平気なんでしょうか? もし私のように感じて走っておられるのなら、何だか長いトンネルを走る高速バスに乗るのも不安です。 どうか、お車に詳しい方や、バスとかトラックとか、プロの運転技術士の方や、また、経験のある方がおりましたら、長いトンネルの錯覚を起こさない安全な運転方法を教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • トンネルを読んでもいいのでしょうか?

    26歳の者なのですが昔からファンタジー小説が好きで読んでいたんですが、最近「トンネル」(ロデリック・ゴードン著)を衝動買いしてしまいました。でも、20代も後半ですしこういう本は卒業したほうがいいのでしょうか?(対象年齢も小・中学生となっていますし・・・)  質問とは直接関係ないのですが私はいま神経症を患っておりましてささいなことでもすごく悩んでしまうんです。こんな質問ですみません。どなたかアドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 島根県浜田市付近の新しくて長いトンネルを教えてくだ

    2年前の春、広島から浜田道に乗り益田へ帰る時に高速代を浮かそうとして途中のインターで下道に降りました。ナビ任せで適当に帰る途中で、新しくて長いトンネルを通りましたが、それがどの道路の何というトンネルなのかが気になっています。   弥栄村を通った記憶と、河内トンネル1212mを出て、コア温泉の少し北に出てきたのは覚えています。 それ以外は、そのトンネルが弥栄村の通過の前か後か、降りたインターは瑞穂か旭か、どの道路を走ったのか等、2年前で夜間という事で、記憶はおぼろげです。ナビの履歴にも残っていません。  ネットでも調べましたが、片方の歩道が広く取ってある大坪垰トンネルや、距離的に短いように思える森谷トンネル866mや坂本トンネル708mではなさそうです。   そのトンネルの印象としては、長さ2km~3kmかそれ以上、時間は時速約60キロで4分?、とても新しく白っぽい内壁は、わずかにテカリがあったような記憶があり、極端な勾配はく、カーブは殆ど無くほぼ直線だったように思います。 農道だったのか、日曜日の午後10時半か11時という時間帯のためか、あれだけ長いと思えたトンネルと(その前後の道路でも)対向車は一台もなく、前も後ろもいませんでした。 浜田自動車より南西で、国道191よりは北東(と思える)の区間のなかで、新しくて長いトンネルをご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたく思います。

  • カーブミラー、ポールの勘定科目

    仕訳についてご教授いただきたく質問します。 会社を出てすぐのカーブが見通しが悪く、安全策として カーブミラーとポールを設置しました。(現金で購入) カーブミラー・ポールの勘定科目はどのようになるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひとも教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 背骨がまっすぐなんです。

    ここ最近何となく息苦しくて病院に行ったら、こう言われました。レントゲン写真も見たのですが、普通背骨はS字型にカーブしているのに、つっかえ棒みたいに直線でした。背骨が胸を圧迫して狭くなっているので息苦しいのだそうです。 内科的には特に問題無いそうで、気になるようなら整形外科に行くようにと言われたのですが、いつも混んでいて待たされるので気が進みません。 なぜこうなったのか、特に思い当たる原因はないのですが、どなたか元に戻す方法をご存知の方はいらっしゃいませんか? また、スポーツクラブでヨガを始めたばかりなのですが、止めた方が良いでしょうか?

  • 自動車学校 目印でやるS字ができません

    自動車学校に通っています。 クランクはできるのですが、S字ができません。目印でやる簡単なやり方を教えてくれているはずなのにできません。 先生に教わったやり方は、S字の左カーブの場合ですと、フェンダーミラーがカーブの右車線と30cm位の位置になったらハンドルを一回転分左に切る、そのまま進みフェンダーミラーの付け根に外側の線が見えたら、フェンダーミラーの付け根を線に合わせて少しずつハンドルを左に切っていく。 フェンダーミラー付け根の左に見える線が一直線になったらハンドルを動かすのをやめそのまま保ち、道路の真正面に車が向くのを待ちハンドルを戻す。 次の右カーブも同様にやる。 ハンドルを一回転分切って進むとカーブのどの位置の線がミラーの付け根に見えてくるのか、ハンドルを動かすのをやめて保ち始めるタイミング(線の見え方)がわかりません。 また、自分がS字のどこにいるのかも、失敗しかけているのかうまくいっているのかもわかりません。 このやり方でうまくいくにはどうしたらよいでしょうか。本当に困っています。

  • ギアチェンジが・・・。

    現在、教習所に通っていまして、S字やクランクなどは卒なくこなせますが、なぜか30キロから急停車でシフトダウンしてカーブを曲がる操作がしっくりきません。 まずロー→セカンド→サードにギアを上げて、30キロを出し、カーブ手前にてブレーキを駆けギアをセカンドに落とす動作です。直線が思ったよりも短いせいもありいつも両足がバタバタしてしまいます。 スムーズに行ける何か良いアドバイスがあれば教えてください。

  • カーブミラーの設置はどこに相談すれば良いですか?

    家の近所に見通しの悪いT字路があります。 路地の出入り口の両側は民家で車1台しか通れずすれ違いの出来ない道、突き当たりは自治会で盆踊りなどに使ったりもする広場です。 奥がどん詰まりに近く、その地域に住んでいる人はそのT字路を通らないと表通りになかなか出られません。 最近この道の先に建て売りがたくさん出来たせいもあり交通量が増え、見通しが悪い危険を毎回感じるようになりました。 カーブミラーを立ててもらうには、どこに陳情すれば良いのでしょうか?