• ベストアンサー

電車の揺れについて

tzd78886の回答

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

色々な理由がありますが、カーブが少ないこと、レールの境界の形状、台車の違いなどが挙げられます。

nfjiqyfaznr
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電車に運転について

    電車に運転について 新幹線の運転士になるには在来線の運転士を経てからなるのでしょう? それとも最初から新幹線運転士として入社するのでしょうか? 新幹線は確かに車体も高価だし新幹線の運転士と聞けばエリートの様な気もしますが 実際、都会の在来線の方が、過密ダイヤで停車駅も多いし、踏み切りも多い(気を使うと言う意味で) やる事が多い気がします 素人見ですが、東海道新幹線なら、新横浜を出れば、名古屋まで一時間ちょいノンストップ もちろんボーっとしてる訳ではありませんが、在来線より楽なような気がします 実際どうなんでしょうか? この歳で運転士はおろか、JR社員にはなれませんが、どうなのかな?と思いまして

  • ゆれ

    ”言葉のゆれ” について教えてください。 言葉のゆれって何でしょうか? たとえば、どのような言葉のことを言うのですか? 言葉の乱れとは違うような気がします。 例を挙げて説明していただけるとありがたいです。

  • 新幹線線路沿いの揺れについて

    新幹線線路沿いの揺れについて。 我が家の近く、90〜100mほど先に新幹線の線路があります。 同じ条件(線路沿いだが違う地域)で、我が家と同じく100m先に新幹線線路、という条件に妹が住んでるんですが、 なぜか妹宅は、同じような音はしても、全く揺れません。。 これはどういった違いからでしょうか? 地盤??地盤改良も、不要と判断されたのですが、、、 あと、妹の土地には線路近くを覆う様に戸建てが多数立っていて、我が家は線路近くは田んぼで更地です。この違いも関係ありますでしょうか。 →今後田んぼあたりに何かが建ったら多少揺れは改善するでしょうか。 かなり悩んでいます。よろしくお願いします。。

  • フェリーの揺れ

    来年の正月、太平洋フェリーを利用し、北海道への旅行を計画しています。利用の際はせっかくなので贅沢をし、スイートクラスの船室を利用しようと考えているのですが、「冬の海は荒れる」「船首部の部屋は時化るとよく揺れる」「ピッチング(縦揺れ)は酔いやすい」と聞きます。乗り物には強いほうで、これまで乗り物酔いというものは経験したことがないのですが、フェリーに乗船するのは初めてなので揺れが少々心配です。 フェリーの揺れは波の高さによって大きく異なると思うのですが、太平洋フェリーの大型フェリーの「船首部の個室」の場合、波の高さが何mを超えると揺れが気になりますか??また何mを超えるとヤバイ(歩くのも困難)でしょうか?? できるだけ細かく教えていただければ嬉しいのですが、やはり揺れの感じ方も人それぞれだと思いますので目安だけでも結構です。 ご存知の方、教えてください。お願いします。

  • 木造三階建 揺れ・・困ってます

    私は1年前に近所の工務店さんで木造三階建を新築したのですが「揺れ」に困っています。具体的には、2階から3階に階段で上がるときなど、あがっていく本人はわからないのですが、その時に3階に誰かいると「揺れてるよ」っていわれます。「揺れ」以外は全くどこもおかしくないんです。すきま風もなければ窓もしっかり閉まる、傾きも無し。なので余計に考えてしまします。 工法は在来工法と呼ばれる筋交いをつかったものです。色々とネットで調べて見たのですが、どうもハッキリしないんです・・。それは欠陥住宅だという場合、「揺れ」だけでなく「傾いている」や「家の内壁に隙間が開いている」など揺れ以外になにかしら問題があるみたいなのですが、私の今暮している三階建はそうではないんです。具体的には「揺れ」を感じるのは主に3階部分です。2階も激しく階段など上り下りすると揺れを感じます。しかし1階部分はいくらはしゃごうが揺れません。先に述べたように委託建築でしたので基礎から完成まで毎日のように建築の過程を見学しにいっていました。構造計算もしてもらい、素人ではありますがいたるところに筋交いや金具もはいっていて手抜き工事などとは今でも考えられません。工務店さんも前が木造の2階建てだったので、今回三階建てを建築するにあたり「3階建ては揺れるよ」っとおっしゃっていました。 やはり木造三階建ては基本的には揺れやすいんでしょうか? どなたか意見していただけると幸いです。 よろしくお願いします!

  • 体の揺れ

    20代後半男です。 毎日ではないのですが、たまに地震が起きたような 揺れの錯覚におちいります。ここ1ヶ月くらい前からの現象です。 歩いているとき、立っているとき、座っているとき 様々な時に起こります。 友人・同僚に「今揺れたよね?」って聞いても揺れていないと言われます。 感覚としては、貧血等で気が遠くなる感じではなく、 意識ははっきりしているのに、地震のような揺れを 感じます。 その他の体調で不良と感じる部分はないのですが、 何なのでしょうか?実害としても揺れを感じるだけで 不具合はないのですが。。。

  • 電車で安く、東京=豊橋に行きたい。

    こんにちは☆ 6月に万博に行くのに出来るだけ安く バスではなく電車で行きたいと思っています。 (学生ではないので、学割などは使えません) 新幹線だけよりも、 在来線と新幹線の組み合わせが 一番やすいんでしょうか? 往復割引とかあるんでしょうか? 誰か詳しくわかる方がいましたら 教えてください!! よろしくお願いします。

  • 猫の引っ越し、電車と車どっちが良いでしょうか?

    引っ越しのため、猫を岩手から埼玉まで連れて行きます。 新幹線+在来線で4時間ちょっとかかるのと、車で6~7時間かかるのでは、どちらが猫にとって負担が少ないでしょうか? 時間から見れば電車の方が短くて済みますが、新幹線に3時間乗った後、在来線の乗り換えが3回あって人の多い駅構内を歩かなければならないのと、移動の間、外に出してあげられないことが気にかかっています。 車は30分程度しか乗ったことはありませんが、多少鳴くものの、暴れたりパニックになったりすることはありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 関東の電車の速度

    関西出身で現在東京に住んでいます。 先日、東武電車の特急「スペーシア」で鬼怒川温泉へ行きました。 関西からだとなかなか行ける場所ではないし、電車も新幹線のグリーン車よりも居心地 のいいシートでとても楽しかったのですが、あの設備の豪華さ?のわりにスピードが 遅い?のが気になりました。いつ加速するのか、と思っていたらそのままでした…。 山間部やホームや線路の形で(始発駅の浅草で無茶苦茶まがって?たし)スピードが 出せないんでしょうか?いい電車なだけに不思議な気がしました。 まわりの関西出身者に話すと「そういえば東京は在来線も速度が遅い気がする…」と 言い出しました。「新快速は別と考えても、全体的に関西の方が、ローカル線でも速い ような気がする」「路線が長いし各停の乗降人数も多いから、平均速度が関西のより 速い電車は無いんじゃないか?」という話になりました。私はこちらの方が路線も多い んだから、さすがに1本くらいは「速い」路線があるんじゃない?と思うのですが、 それからちょっと気になっています。 実際のところはどうなのか詳しい方教えて頂けますでしょうか?

  • 横須賀線での揺れについて

    横須賀線(横浜以北)をよく利用しますが、乗っていて気になるのは他路線に比べてよく揺れる(と感じる)ことです。 一部並行して走っている東海道本線や京浜東北線に比べて、走行中の揺れ(左右の揺れ)が大きく感じます。 立っている時など、つり革につかまっていないとバランスを崩しそうになることがよくあります。 カーブが特に多いわけではなく、直線区間でも揺れるのですが、もとの貨物線を使用しているため、他の路線に比べて軌道の状況が良くないのでしょうか。 何かご存知の方がおられたら教えてください。