• ベストアンサー

先行詞が物の場合の関係代名詞 whose

valtomdsの回答

  • valtomds
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

学校とかでは、whoseでいいと習いましたが、はっきり言って、普通にしゃべっていて、whoseって言い方は聞いたことがありません。と、言うより、そんな文は学校とかでしか使わないので、あまり気にすることはないと思います。

関連するQ&A

  • 関係代名詞の先行詞?

    こんばんは。 次の英文があり、関係代名詞(which)の先行詞がよく分かりません。 The Scanner is a very important peripheral device, which can be thought of as an integral part of the computer. スキャナ(という入力装置)はコンピュータと一体だと考えていいほど重要な端末機器です。 このwhichの先行詞はThe Scannerでしょうか? それならば The Scanner can be thought of as an integral part of the computer. The Scanner is a very important peripheral device. この2つの文が合体したものでしょうか? こちら(私)のレベルとしては中学校程度の英文法がわかる程度です。 who-whose-whom which-whose-which でも「,which 」は「but~なんとか…」と訳すみたいなことを高校で習ったような…(うろ覚えです) よろしくお願いします。

  • 関係代名詞 whose について

    問題集に下記の英文があり、空所に入る答えはwhoseでした。(他選択肢はthat, what, whichです) Some plants can resist herbicides, the chemicals 【 】 job is to kill weeds. 雑草を枯らす役目を持つ薬品である除草剤に、耐えることのできる植物もある。 ここで聞きたいのはこの文の構造がどのようになっているかです。 関係代名詞は先行詞の代わりであると私は認識しているのですが、この文の 先行詞がわかりません。解説にはchemicalsとなっていますが、そうなると主節との関係 に疑問符が付きます。 He gave me a book, whose cover was frayed. He gave me a book, the cover of which was frayed. 上の2つの例文では関係代名詞に対してどちらも主節のa bookが先行詞なのでコンマを 挟んだ前後の関係がわかります。しかし問題文ではchemicalsが先行詞というのでは 前後のつながりがわかりません。なので接続詞もなくコンマだけで文が続くのに違和感を覚えます。 問題文のような形の文に初めて出会ったので困惑しています。 よろしくお願いします。

  • 関係代名詞whoseについて

    Let's discuss ( ) idea is the best. 1.who 2.whose 3.that 4.how の中で正解は2のwhoseなのですが,何故ですか? 何故whoseの前に先行詞がないのですか?? whoseって先行詞省略不可能じゃないんですか?

  • 関係代名詞=先行詞で、関係副詞≠先行詞?

    先行詞とは、関係詞とイコールなもの、というわけではなく、その関係詞が導く関係節によって限定される(説明される)語句、ということなのでしょうか? 関係代名詞では、例えば、 I know a lot of people who live in New York. という文なら、 people=who(従節中のtheyの代わりをしている) ですが、関係副詞では、例えば、 This is the house where he lives. という文なら、 house≠where(従節中のthereの代わりをしている)ですよね…? whereをin whichと置き換えれば、house=whichだと思いますが… また、関係代名詞whichを非制限用法で使ったときに、前の節全体を先行詞とすることがありますが、これも「前の節」というのは主節であって名詞節ではないのだから、whichとはイコールではないように思います。 そもそもなんでこんな質問をしているかというと、私自身がなんとなく「先行詞=関係詞」のように感じていたからなんですが(>_<) 今まできちんと英文法を勉強してこなかったので、今改めて勉強しているところなのです… 先行詞は関係詞とどのような関係か、というのは結果としてどうなったか、という話であって(それを考えること自体意味がなくて)、ただ、説明したいと思う語句が来た時点で関係詞を頭に持ってきて説明をする、という感じなのかな?と思ったのですが、どうなのでしょうか。 おかしなことを言っているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 所有格の関係代名詞whoseの書き換えについてです

    先行詞が物の場合は、 whose の代わりに of which を用いて書き換えられるということで例文として、 This is the church whose tower is the tallest in the country. = This is the church the tower of which is the tallest in the country. と書いてありました。 ここで私は、書き換えた文の church と the の間に that が入っているのが省略されたのかなと勝手に思っているのですが、これはあっていますか? 回答お願いします。

  • 関係代名詞

    英語を勉強している者です 詳しい方どうぞご教授ねがいます 下記の文ですが、関係代名詞 Which の 先行詞はどの部分になりますか? One of the highway(s)Southboundlanes has been closed so a construction crew can fix the ,which is causing the delay. Southboundlanes has been closed  という文が、先行詞のように見えるのですが、先行詞になるのは名詞だけじゃなく、文が先行詞になることもあるのですか?

  • 英語の先行詞について

    英語の先行詞についてです。基礎英文問題精講にある、次の文中の先行詞はどれかという問題です。One of the values of learning a foreign language,which I think is often overlooked,is the training in logic which it affords.itの先行詞はどれかと聞いているのですが、元々itは関係代名詞ではないので問題自体が不自然と思うのですがどなたか教えて下さい。

  • 関係代名詞の先行詞

    Tom is one of the students who play the violin. という文なのですが、関係代名詞のうしろ動詞をplaysにすることはできますか。 先行詞が、one(1人)と取ることはできないのでしょうか。

  • A and B という2つの名詞をまとめて関係代名詞の先行詞にできます

    A and B という2つの名詞をまとめて関係代名詞の先行詞にできますか? タイトルの通りの質問です。"A and B" をまとめて関係代名詞の先行詞にすることは可能でしょうか。 普通に .... A and B which is ... という文章を書くと B だけが先行詞になってしまうのではないかと思うのですが、如何でしょうか。 例文を添えて解説して頂けると大変助かります。

  • 関係代名詞の先行詞について

    こんにちは。 関係代名詞を用いて、2文を1文にする問題を見ていて疑問に思ったことがあります。 An elephant is the animal. It has a long nose. この文を関係代名詞を使って、ひとつにする答えが An elephant is the animal which has a long nose. となっていました。 ・・・が An elephant which has a long nose is the animal. では間違いでしょうか。 日本語に訳すと不自然かな??とも思いますが、ありえるかな・・という気もしまして・・・ よろしくお願いいたします。