• 締切済み

相続分割について

hata79の回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

NO3です。 「お金わけた後にしばらく期間おいてから作成してはダメなんですよね?」 ダメじゃないですよ。 「相続人全員がこのように同意してお金を分けました」という記録として無意味ではありません。 なぜ無意味ではないかというと、税務調査の際に「相続人Aから相続人Bへの贈与ではない」事の証拠になるからです。 「土地もいくらの価値があるか調べてもらってから遺産分ける方がいいのでしょうか? 」 価値がどれほどあるものなのかを調べる理由は 1、相続人の間でその土地を欲しいと紛争がある場合に、土地を得た者が土地を得ないものにお金を払うことで決着をつけます。  その際に払うお金を決めるために必要。 2、相続税の申告義務があるかないかの判定のために所有不動産の価格(相続税評価額)の算定が必要。 という場合でしょう。 遺産の分割は、相続人の間で紛争がなければ、どのような分割をしてもいいのです。 「いいのです」という意味は「他人様がどうのこの口を出すことではない」ということです。 この他人様のなかで、特殊なのは税務署です。 「どれほどの財産が残されて、相続人にどのように分割されたのか」は税務署が知りたいところです。 調査対象になれば、質問してきますので、口頭で分割したので書面記録がないというよりも、遺産分割協議書がある方が良いのです。 「良い」というのは「相続人全員が、税務調査官の質問にたいして不愉快な思いをしないですむ」ということです。

TANAMiYA
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい申し訳ありません…詳しく説明頂きありがとうございます☆ なるほどと納得してしまいました‼ 税務署がいろいろ言ってきた時に遺産分割協議がある方がいいんですね‼ 本当に遺産分割はやっかいですね‼特に不動産は調べないとわからないし大変ですね‼いろいろと揉める原因にもなりますね…早く終わらせてスッキリしたいです‼ 回答ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 遺産相続について

    兄が1月半ばに亡くなりました。兄は、独身で、相続人は、兄弟5人だけです。 銀行預金が、5つの銀行にあり、計3000万円くらいあります。 お金を下ろすときには、遺産分割協議書が、いると思いますが、 一旦、長男が全て協議書で、全額受領し、後で長男から5分の1づつ他の兄弟がもらうのが、簡単でいいと思うのですが、そうゆう場合、兄から他の兄弟に上げたお金について、贈与税か相続税みたいなものは、かかるのでしょうか。?兄弟仲いいので長男が独り決めするということはありません。

  • 遺産相続について

    遺産相続について 前にも質問したのですが、またお願いします。 兄が亡くなり(独身です)、兄弟5人が相続人です。郵便局、銀行、生命保険で4000万円くらい下りました。相続は非課税だと思います。 郵便局、銀行、生命保険は、それぞれの会社の様式で、いろいろ謄本等をつけ請求し、す一旦は、すべて長男が受領しました。 これから、他の兄弟に、葬式代とかひいて、均等に分けようと思います。 質問1 今後、トラブルがないとしたら、遺産分割協議書はいらないのでしょうか? 質問2 次男等、お金を受領したのだから、相続税は、かからないが、一時所得になるのでしょうか? 分かる人、教えてください。

  • 相続についてこんな場合はどうですか

    数年前に兄弟二人で親の財産を相続しました。 親は持ち家じやなかったので相続は預金です。 兄と相談し弟の私が代表相続人となって私が全ての預金をもってます。と言うのは、今後、お寺等にお金がかかるし○○家を継承していくのは私(弟)の長男なんでお金を残してやったらいいって言ってくれてます。 兄は15年前に離婚しており一人身ですが女の子供が二人おります。その二人の子供には自分の生命保険があるからそれでいいと言います。 そこで兄に万一のことがあったら私たちの親の残したお金の半分は兄の子供に渡さないといけませんか? 兄の子供は分かれた嫁さんと一緒に暮らしており自分が万一の時に生命保険は別として私たちの親の残した財産も結果として子供経由で離婚した嫁さんに行くのが兄も私も嫌なんです。 私が独り占めというのではなく必要に応じて兄の要求通りにお金を渡しています。

  • ややこしい相続

    兄が亡くなり相続が発生しました。 兄には子供は無く配偶者のみで相続人として父がいます。その父も兄の後を追うように亡くなりました。 兄は亡くなる前にいくらかでも私と姉に残したいと言い、その事を兄嫁にも言っていると言っておりました。 しかし、その内容までは余命いくばくもない兄に聞く事も出来ず亡くなってしまいました。 その後、兄の遺産の内、四千万程が六年前に亡くなった母名義の農地を売却し、母名義の預金を兄名義に切り替えていた事を兄嫁が告白しましたが、その時点で預金は一旦兄嫁名義の預金にし、その後、父の口座に移しています。(父は特養に入っておりお金の管理は兄嫁がしており何も知らずに亡くなっています。) 兄の相続で相続全ての財産合わせると基礎控除をはるかに超えてしまい相続税が発生してしまい ます。 そこで母が亡くなった時、父も兄弟も土地家屋の名義変更の書類に押印しただけで金品の相続は何もしておりません。 母名義の預金をいつ兄名義にしたかの時期は分かりませんが、この分の預金を母の遺産として亡くなった父と兄弟で遡って相続をすることは可能でしょうか? 遺産分割協議書などは書いていません

  • 遺産相続を分割でもらうには

    よろしくお願いします。 遺産相続の件で悩んでいます。 相続をする予定の兄弟なのですが、兄がニートです。 精神的に弱いところがあり、一生働くつもりはないようです。 両親が亡くなった場合、兄が暮らしていけるくらいのお金は相続できると思うのですが、一度にもらってしまうと、すぐに使ってしまいそうです。 こちらも生活に余裕はないし、兄とも折り合いも悪く、面倒を見る気はありません。 相続したお金を、兄のもとに数年かけて少しづつ分割で振り込む方法等はないでしょうか? できれば、こちらが管理して振り込むのではなく、弁護士さんや、保険会社さん等にすべてをお任せしたいのですが・・・。 (こちらが管理すると「盗られた」等言い出しかねない兄なので) 方法があれば両親と相談して、相続が発生した場合の手続きを前もってしておこうと思っています。

  • 遺産分割協議書作成のその後。

    一年前に兄弟二人で親の預金を相続しました。 遺産分割協議書を作成し A銀行500万とB銀行500万の合計1000万は兄が相続 C銀行1000万とD銀行1000万の合計2000万とその時点の負債500万を弟の私が相続するという内容です。 ABCD銀行の預金の全てを弟の私の名義の口座に入れて弟の私が管理し必要な都度、兄の要請でお金渡して来ました。 その内容は、兄の口座への振込が主です。 他に兄の賃貸の敷金の支払い。兄の滞納した公共料金の支払い。等々です。数十万を兄に手渡ししたこともあります。 遺産分割協議書で書いた兄の相続分額の1000万ですが 上記で書いたようにすでに兄に渡した金額が800万になっています。 ★そこで教えてください。 兄から、ちゃんと故○○の遺産相続分として800万を受け取ったという領収書をもらおうと思います。(兄も了解しています) (1)日付は領収書を書いてもらった日で良いのでしょうか?それとも、遺産分割書わ書いた日でしょうか? (2)明細の書ける欄のある領収書が良いでしょうか? (3)実印で印鑑登録書をらった方が良いでしょうか? (4)遺産分割協議書を書き直した方がよいのでしょうか? 協議して受け取った内容にして どうかよろしくお願いします。

  • 遺産相続に関して

    母が亡くなりました。配偶者(父)はすでに死んでおり、子供(実子)が3人、(長男・長女・次男)おります。すべて成人(既婚)です。 遺産が2千万円程あります。遺言状は有りません。 母死亡後3週間目に、長男が他の二人の兄弟(長女・次男)には遺産を分けたく無い意思を示しました。 他の2人の兄弟は共に相続権を放棄しない事で同意しています。 この場合、長男は他の二人の兄弟の同意無しに、遺産相続の手続きを進める事ができますでしょうか?相続の金額の多寡によって、相続を他の兄弟の同意無しに進めることが可能なのでしょうか? 印鑑証明及び実印は3人それぞれ取得し、3人それぞれ個別に保持・保管しています。 財産類(定期預金・生命保険証書・権利書等)は現在全て長男が保管しております。

  • 相続について教えて下さい

    相続について教えて下さい 一年前に死亡した母親の銀行口座に950万円の預金があります。現在凍結されています。 子供3人で遺産を相続するのですが 相続税の申告書を提出するときに長男より申告書に必要な書類と一緒に「今後一切 兄弟付き合いをしない」という手紙が送られてきました。 残りの兄弟とも手紙の内容が理解できないのですが、相続税の申告が終わった報告の書類を郵便で送ると開封されないまま 封筒に「受け取り拒否 今後全ての郵便物・小荷物・電話など拒否する」と実印を押され返送されました。 その後 凍結された口座に必要な遺産分割協議書を送ったのですが「受け取り拒否」で返送されました。 何故 長男が拒否するのか理由を聞こうにも電話にもでてくれません。 また 一周忌などの法事にも来てもらえませんでした。 凍結された銀行口座の問題を解決したいのですが・・・ 裁判所に調停を申し込むにも 長男は北海道 次男と私は九州に住んでいて3度の調停に出席しにくい状態です。 弁護士に依頼するには費用が高く困っています。 他に方法がないか教えて下さい。お願いします。

  • 相続債務の分割方法について(長文です)

    亡夫の遺産相続で子供達(前妻との間の子)と揉めており困っております。 亡夫の法定相続人  ・配偶者(私)、長男&次男(前妻との間の子)、三男(私との間の子) (1)相続財産の内訳  ・積極財産=不動産、生命保険B、株、預金  ・消極財産=社内融資(600万万)、銀行ローン(2件で200万万) (2)相続財産に含まれないもの  ・生命保険A(受取人は配偶者)  ・退職金(受取人は配偶者) 私と亡夫の子供達は面識がない事等で極力揉めたくないと思い、法定相続分での分割ではなく、(1)を長男&次男の二人で相続し、(2)を私が受け取るという提案をしました。金額的には(1)と(2)はほぼ同額のためここまでは納得してくれました。 それ以外に、(1)に含まれる債務の内、社内融資600万円は私が受け取る退職金で清算するので、残りの銀行債務の200万円は長男&次男で弁済して欲しいと伝えたところ、債務は全て私と三男で支払うよう言われ揉めています。 法律的に債務の分割は実際の分割割合がどうであれ、法定相続分によって振り分けられると聞きました。 その場合、配偶者400万円、子供1人約130万円、という計算になると思いましたが違うでしょうか? 実質的に私と三男は積極財産分を放棄し、債務はほぼ割合分負担しますが、法律的に問題あるでしょうか? また、長男&次男が銀行債務を弁済しなかった場合、私と三男に支払義務が発生するのでしょうか? どなたかご助言をお願いします。

  • 余命間もないことを知って勝手に預金をおろす相続人

    私は早くに母親を亡くした3兄弟の次男です。最近父親が余命間もないことを知って長男が、父から預かっていた印鑑と通帳で多額のお金を引き出し、自分の名義で勝手に家を購入してしまいました。父親の死後遺産相続は残った預金を3人で分けるようになるのでしょうか?兄が勝手に引き出したお金は遺産相続の対象にはならないのでしょうか?