• ベストアンサー

大企業の新入社員教育はどういうことをやる?

FRIの回答

  • FRI
  • ベストアンサー率42% (30/71)
回答No.3

引き続き 財務分析に関しては簡単な本を2-3冊読んで、さっそくご自身の会社の財務の分析をしてください。いろいろな分析方法がありますので、ご自身で仮説をもって「ここがおかしいのではないか」「ここはどうなのだ」と疑問、質問をまとめ、上司(可能であれば社長)にプレゼンしてみてください。こういう作業を半年もつづけていれば、大企業の人間の5年分ぐらいのスキルが身に付きます。大企業には財務諸表も読めない人が沢山いますから。  ご自身の専門領域の強化については、3年のプランをつくってください。年度ごとの目標を設定し、1年目はこれを習得する、2年目はこういうスキルを身につける、3年目で実績を出す、という感じです。ここで、一つ、大企業に勤めている人間に圧倒的な差をつける方法を伝授致します。それは、ご自身で「事業で成果をだすこと」です。大企業に勤めている人は3年ぐらいだと、TOEICだとか会計士試験だとか、つまり、会社の利益には貢献しないことばかりやっています。中小企業の醍醐味はまさにここで、「実業で成果をだす」ということが、圧倒的に早い時期に経験できることが最大の強みです。「実業の成果」は、難関なペーパー試験のどんな種類も太刀打ちできないほどの説得力をもっていますし、もし、ご自身がさらなるステップアップに転職をお考えならば、「5年大企業でペーパー試験の勉強をしてきました」というよりも、「中小企業で、実務でXXXの成果をだしました」と言った方が確立は高くなります。志をもって中小企業に入ったのですから、ペーパー試験など忘れて、実業で成果をだすことに集中してみてください。

tricleore
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに、ペーパー試験に目が言ってしまうのは事実です。 また、年間プランを考えるとさらに効率よくスキルアップ できるのでしょうね。 がんばらねば。 早速、財務分析についての簡単な本を読もうと思います。 最近、簡単な本を読むのは趣味になっていますから(^^) 【この1ヶ月半で読んだ経済に関する簡単な本】 1.ナニワ金融道1~19(青木雄二) 2.恋愛の格差(村上龍) 3.週末起業チュートリアル(藤井孝一) 4.ビジュアル・マーケティングの先端知識(野口智雄) 5.MBAマーケティング(グロービス) 6.ビジネスマンの基礎英語 7.サラリーマンなんか今すぐ辞めなさい(堀孝一) 8.上司も先輩も教えてくれない会社のオキテ(リクルートキャリマガ編集部、サカタ カツミ) 9.あなたの魅力を演出するちょっとしたヒント(鴻上 尚史) 10.サラリーマン・サバイバル(大前研一) 11.「営業の基本」がしっかり身につく本―伸びる営業マンは自分の売り込み方がうまい (岩泉 拓哉) 12.経営のプロが教える「伸びる人」の法則 (塚 猛) 13.男を磨く!社会人の鉄則―仕事からオンナまで!これがサラリーマンの新常識! 14.私でも面白いほどわかる自分の会社の数字―これが強くなるサラリーマンの武器だ! (別冊宝島編集部 ) 15.無敵の簿記SPECIAL3級仕訳カード集 (無敵の簿記試験対策プロジェクト) 16.働くことがイヤな人のための本 (中島 義道) 17.難関資格は働きながらとりなさい―社会人としての実務経験が役立ちます (佐藤 孝幸) 18.ソニーの壁―この非常識な仕事術 (城島 明彦) 19.やったモン勝ち!―海外でタイヤキを売るという無謀でささやかなワーキングホリデードリームズ (井上 剛) 20.何もしないで月50万円!幸せにプチリタイアする方法(石井貴士) 21.クレジットカードの知識(水上宏明) 22.1日1分!英字新聞Vol.2(石井健) これ以外に藤原新也や、アスペルガー症候群・ADHDの本も読んでいるので、こんな感じになってしまいました。振り返ってみるとたいした本読んでませんね(汗)

関連するQ&A

  • ユニークな企業の新入社員教育

    以前、テレビ東京系の「カンブリア宮殿」か「ガイアの夜明け」のようなビジネス番組で見たのですが、新入社員を辞めさせずに一人前に育てる企業の取り組みの現状特集をやっていて、新入社員1名に対して 2~3年の男性先輩社員が「兄」女性先輩社員が「姉」、もう少し年配の先輩は「父」となり、様々な相談に乗ってあげたり、仕事終わりに定期的な飲み会を義務づけ(飲み代も会社経費)公私両面でサポートする ユニークな人材教育で退職者を減らし、人材育成に成功している企業の特集をやっていました。どなたかこの企業がどこか知っていましたら 教えてください

  • 新入社員への教育の疑問

    新入社員への教育の疑問 今の日本の社会の風潮を見ていると、 企業での新入社員への教育が恰も、 「あなた達ははお金儲けする手段を知らない。 だから、スリの勉強をしましょう。 上手に人からお金儲けが上手にできますよ。」 と言っているような感じを受けますが どうなんでしょうか?つまり、ルール違反をしても お金儲けをしなさいと言っている今の日本の企業の 新入社員教育の風潮を感じるのは私だけでしょうか?

  • 新入社員への指導・教育

    自分は高卒で入社してして8年なのですが 新しく入った新入社員に対して教育するように言われたのですが 特に教育プログラムもなく 「業務を徹底的に教えつつ、立派な社会人になるようにみっちり教育してね!」 と言われています。 新人に対して新人研修もなく 私が自分の業務をしながら片手間(?)で教える事になってるのですが こんなのでいいのでしょうか? 企業として人を育てる場合、 指導者に対して教育する側の研修やマニュアルの配布が必要だと思うのですが 自己流で自分が培ってきた常識を新入社員に受け付けていいのでしょうか? 上司がそれを容認し、指示を出しているのであれば それに従えばいいのでしょうか? ここの会社が普通なのか異常なのか教えてください。

  • 新入社員の教育

    新入社員の教育 はじめまして。 4月から大卒の新入社員数名が私が所属する課で働いており 私が教育担当をやっています。 このうちの一人が本当に常識知らず、世間知らずで、ほとほと閉口しています。 具体的には…… ・与えた仕事を期限までにやれない場合に、仕事が間に合わない旨の報告が出来ない。  (こちらから「あの仕事大丈夫か?」と尋ねるとようやく「実は間に合いそうになくて」と言う) ・「大事な話があるから後で来てくれ」と言ってあるのに、定時になっても来なかった。  そのまま帰ろうとしたので、なぜ来ないのかと聞いたら  「だって、呼ばれませんでしたし、お忙しそうだったので」。 ・新人歓迎会を開いたのに、お礼を全く言わなかった。 ・雑用を自発的にやらない。こちらから指示してようやく動き出す。 ・仕事の指示をしても特に質問がない。  しかし後で確認すると、理解してないこと・わかっていないことがいくつもある。 私は厳しく育てるタイプなので、この新人に対しても場合によっては厳しく叱責します。 彼も、自分が悪いことをした・ミスをしたことだけは理解できるらしくその場は謝ります。 しかし、後日似たような事を繰り返します。 私もこれまで色々な新入社員を見てきましたが、まれに見る程度の低さです。 決して態度が悪いといったことはなく、純粋に気が利かない、注意力が足りないようですが…… 現時点で仕事の不出来は仕方ないとしても、せめて気遣いぐらい普通にしてほしいものです。 他の新人はもっと自発的に動くし、礼儀正しいよい子達なのですが 彼をどう育てればこちらの要求に応えてくれるのか、自分でもよくわからなくなってきました。 もしもこのような新人を教育するなら 皆さんならどうするか、ご意見をいただけると幸いです。

  • 土建業の新入社員教育って・・・

    仕事を覚える気のない新入社員に教える方法ってありますか? 大手企業ならまだしも小企業の会社で教育する余裕なんて全くありません。会社からは中堅どころのおまえがきちんと教育しろっていわれます。自分は夜寝る間も惜しんでそれなりに努力もしてきました。 そもそも教育ってなんなんでしょう?指示したことすら出来ないやつになにをいえばいいのでしょう? 定時で帰りたがる・ピアスやネックレスをしてくるなといってもしてくる・上着を脱ぐなといってもゆうことを聞かない・疑問に思うことは聞けといっても聞いてこない。 会社にクビにしてくれって相談してもおまえがちゃんとしろっていわれますし・・・ 同じような経験の方、よろしくお願いします。

  • 新入社員のネイルってどこまで許されるの?

    4月から中小企業に入社する22歳です。 ネイルが好きで、いつもはフレンチとかラメグラデをしています。 会社に入ってもネイルは続けたいんですけど、どこまで許されるのかがわかりません。 会社は中小企業で、私は事務職として主に内勤です。 派手な色を使わずに、ベージュとか薄いピンクとかなら大丈夫かなとも思うけど、先輩に目をつけられても怖いし…。 新入社員の人、ベテランの社員さん、いろんな立場からの意見が知りたいです!

  • 企業の財務諸表(ディスクロージャー)について

    お世話になっております。ただ今学生でファイナンスを学んでおります。 質問内容は 「中小企業と上場企業の財務諸表の違いについて」 です。 中小企業でも財務諸表を作成していると思いますが、上場していないため投資家向けではなく、どちらかというと銀行向けや税金、経営上の要請だとの認識です。 一方、上場企業は厳格に4半期決算などが義務付けられていると思います。 そこで私がお伺いしたいのは、(1)具体的にどのような違いがあるのか(2)かりに中小企業が上場企業並みのディスクロージャーをしようと思えばどの程度コストが余分にかかるのか、などです。 以上公認会計士、税理士の方などに特に宜しくお願い致します。

  • 新入社員研修について

    4月から新入社員が2名、入社してきます。 そこでうちの会社は3つの営業所が近隣にあるので1年かけて4ヶ月ごとにローテーションで新入社員研修を行おうとしています。 初めての試みですし、中小企業なので人員もギリギリで行っているので即戦力として働いてもらおうともしています。 このような研修の名称ってあるのでしょうか? それと、メリットとデメリットはどう考えられますか? 詳しい方、ご協力お願いします。

  • 中小企業の財務諸表の確認について

    中小企業の財務諸表の確認について 上記について知っている方がいましたら、お聞きしたいことがございます。 現在、経営状況が不安定(と思われる)な会社に勤めており、どの程度不安定なのか 財務諸表等を入手して確認しようと考えております。 しかし、上場企業の場合と違い、中小企業では財務諸表をどうやって手に入れたらいいのか困っております。 例えば、経理に尋ねれば簡単に入手できるものなのでしょうか。 もし、どなたご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けると助かります。 以上ですが、宜しくお願い致します。

  • 中小企業の財務諸表(貸借対照表)の公開場所について

    中小企業の財務諸表を調べるにはどこでさがせばいいのでしょうか? 大企業なら分かるのですが、無名の企業だと分かりません。

専門家に質問してみよう