• ベストアンサー

大企業の新入社員教育はどういうことをやる?

FRIの回答

  • ベストアンサー
  • FRI
  • ベストアンサー率42% (30/71)
回答No.2

経営コンサルタントの仕事をしています。はじめまして。 tricleoreさんが大企業を蹴って中小企業に入られたとのこと、応援しています!  結論から言って、大企業の研修など受けなくてもまったく問題ないし、差も付きません。私は大企業に入り、みっちりと研修を受け、さらに、大企業で育った人に対して研修を行っていますが、ビジネス上のスキルは、実践以外では得られないとつくづく感じています。研修というのは、あくまでも実務を通して得られたものを整理する程度の意味しかないと思って良いです。  問題意識のない人は、大企業に20年いても使い物にならないし、志の高い人は就職する前から学生時代に起業している人もいますよ。中小企業で、早い時期から経営に携わり、高い視点で仕事ができることを武器にしておれば、大企業の研修など気にもならなくなると思います。  あえて言うなら、基本的な財務分析、簿記二級、TOEIC 730、マイクロソフトオフィスは自由に使えるレベルは常識として習得しておくのも良いでしょう。大企業にはこれすら持っていない人がゴロゴロいますから。  ビジネスの勝負は、こんな表象的なスキルではなく、もっと専門的な領域で自分の人間としての持ち味が生かせる場所できまります。この程度のペーパー試験は半年でさっさととっておき、先頭を突っ走って、大企業のぬるま湯につかっている人間をドンドン離していってください!

tricleore
質問者

お礼

回答ありがとうございます。非常に勇気付けられる回答でうれしいです。 1.基本的な財務分析はたぶん、今、できないでしょう。 どのように勉強すればよいのでしょうか。。 2.簿記二級。今年の3月から5月の初旬まで簿記の勉強 をしており、3級はとれると思っています。二級も目指そうと思います。 3.現在、TOEIC860です。 4.マイクロソフトオフィスはそれなりに使いこなせま す。もう少し能力をあげた方が言いですね。常識ですね。 これらに加え、今、ネットバンキングなどを勉強して お金の出入りを管理しようと思っています(お金の管理 が苦手なのが僕の欠点なので。。。)。 問題は、専門分野だと思います。そして、そこでFRIさんがおっしゃっているように自分としての持ち味を生かすと言うことでしょう。

関連するQ&A

  • ユニークな企業の新入社員教育

    以前、テレビ東京系の「カンブリア宮殿」か「ガイアの夜明け」のようなビジネス番組で見たのですが、新入社員を辞めさせずに一人前に育てる企業の取り組みの現状特集をやっていて、新入社員1名に対して 2~3年の男性先輩社員が「兄」女性先輩社員が「姉」、もう少し年配の先輩は「父」となり、様々な相談に乗ってあげたり、仕事終わりに定期的な飲み会を義務づけ(飲み代も会社経費)公私両面でサポートする ユニークな人材教育で退職者を減らし、人材育成に成功している企業の特集をやっていました。どなたかこの企業がどこか知っていましたら 教えてください

  • 新入社員への教育の疑問

    新入社員への教育の疑問 今の日本の社会の風潮を見ていると、 企業での新入社員への教育が恰も、 「あなた達ははお金儲けする手段を知らない。 だから、スリの勉強をしましょう。 上手に人からお金儲けが上手にできますよ。」 と言っているような感じを受けますが どうなんでしょうか?つまり、ルール違反をしても お金儲けをしなさいと言っている今の日本の企業の 新入社員教育の風潮を感じるのは私だけでしょうか?

  • 新入社員への指導・教育

    自分は高卒で入社してして8年なのですが 新しく入った新入社員に対して教育するように言われたのですが 特に教育プログラムもなく 「業務を徹底的に教えつつ、立派な社会人になるようにみっちり教育してね!」 と言われています。 新人に対して新人研修もなく 私が自分の業務をしながら片手間(?)で教える事になってるのですが こんなのでいいのでしょうか? 企業として人を育てる場合、 指導者に対して教育する側の研修やマニュアルの配布が必要だと思うのですが 自己流で自分が培ってきた常識を新入社員に受け付けていいのでしょうか? 上司がそれを容認し、指示を出しているのであれば それに従えばいいのでしょうか? ここの会社が普通なのか異常なのか教えてください。

  • 新入社員の教育

    新入社員の教育 はじめまして。 4月から大卒の新入社員数名が私が所属する課で働いており 私が教育担当をやっています。 このうちの一人が本当に常識知らず、世間知らずで、ほとほと閉口しています。 具体的には…… ・与えた仕事を期限までにやれない場合に、仕事が間に合わない旨の報告が出来ない。  (こちらから「あの仕事大丈夫か?」と尋ねるとようやく「実は間に合いそうになくて」と言う) ・「大事な話があるから後で来てくれ」と言ってあるのに、定時になっても来なかった。  そのまま帰ろうとしたので、なぜ来ないのかと聞いたら  「だって、呼ばれませんでしたし、お忙しそうだったので」。 ・新人歓迎会を開いたのに、お礼を全く言わなかった。 ・雑用を自発的にやらない。こちらから指示してようやく動き出す。 ・仕事の指示をしても特に質問がない。  しかし後で確認すると、理解してないこと・わかっていないことがいくつもある。 私は厳しく育てるタイプなので、この新人に対しても場合によっては厳しく叱責します。 彼も、自分が悪いことをした・ミスをしたことだけは理解できるらしくその場は謝ります。 しかし、後日似たような事を繰り返します。 私もこれまで色々な新入社員を見てきましたが、まれに見る程度の低さです。 決して態度が悪いといったことはなく、純粋に気が利かない、注意力が足りないようですが…… 現時点で仕事の不出来は仕方ないとしても、せめて気遣いぐらい普通にしてほしいものです。 他の新人はもっと自発的に動くし、礼儀正しいよい子達なのですが 彼をどう育てればこちらの要求に応えてくれるのか、自分でもよくわからなくなってきました。 もしもこのような新人を教育するなら 皆さんならどうするか、ご意見をいただけると幸いです。

  • 土建業の新入社員教育って・・・

    仕事を覚える気のない新入社員に教える方法ってありますか? 大手企業ならまだしも小企業の会社で教育する余裕なんて全くありません。会社からは中堅どころのおまえがきちんと教育しろっていわれます。自分は夜寝る間も惜しんでそれなりに努力もしてきました。 そもそも教育ってなんなんでしょう?指示したことすら出来ないやつになにをいえばいいのでしょう? 定時で帰りたがる・ピアスやネックレスをしてくるなといってもしてくる・上着を脱ぐなといってもゆうことを聞かない・疑問に思うことは聞けといっても聞いてこない。 会社にクビにしてくれって相談してもおまえがちゃんとしろっていわれますし・・・ 同じような経験の方、よろしくお願いします。

  • 新入社員のネイルってどこまで許されるの?

    4月から中小企業に入社する22歳です。 ネイルが好きで、いつもはフレンチとかラメグラデをしています。 会社に入ってもネイルは続けたいんですけど、どこまで許されるのかがわかりません。 会社は中小企業で、私は事務職として主に内勤です。 派手な色を使わずに、ベージュとか薄いピンクとかなら大丈夫かなとも思うけど、先輩に目をつけられても怖いし…。 新入社員の人、ベテランの社員さん、いろんな立場からの意見が知りたいです!

  • 企業の財務諸表(ディスクロージャー)について

    お世話になっております。ただ今学生でファイナンスを学んでおります。 質問内容は 「中小企業と上場企業の財務諸表の違いについて」 です。 中小企業でも財務諸表を作成していると思いますが、上場していないため投資家向けではなく、どちらかというと銀行向けや税金、経営上の要請だとの認識です。 一方、上場企業は厳格に4半期決算などが義務付けられていると思います。 そこで私がお伺いしたいのは、(1)具体的にどのような違いがあるのか(2)かりに中小企業が上場企業並みのディスクロージャーをしようと思えばどの程度コストが余分にかかるのか、などです。 以上公認会計士、税理士の方などに特に宜しくお願い致します。

  • 新入社員研修について

    4月から新入社員が2名、入社してきます。 そこでうちの会社は3つの営業所が近隣にあるので1年かけて4ヶ月ごとにローテーションで新入社員研修を行おうとしています。 初めての試みですし、中小企業なので人員もギリギリで行っているので即戦力として働いてもらおうともしています。 このような研修の名称ってあるのでしょうか? それと、メリットとデメリットはどう考えられますか? 詳しい方、ご協力お願いします。

  • 中小企業の財務諸表の確認について

    中小企業の財務諸表の確認について 上記について知っている方がいましたら、お聞きしたいことがございます。 現在、経営状況が不安定(と思われる)な会社に勤めており、どの程度不安定なのか 財務諸表等を入手して確認しようと考えております。 しかし、上場企業の場合と違い、中小企業では財務諸表をどうやって手に入れたらいいのか困っております。 例えば、経理に尋ねれば簡単に入手できるものなのでしょうか。 もし、どなたご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けると助かります。 以上ですが、宜しくお願い致します。

  • 中小企業の財務諸表(貸借対照表)の公開場所について

    中小企業の財務諸表を調べるにはどこでさがせばいいのでしょうか? 大企業なら分かるのですが、無名の企業だと分かりません。

専門家に質問してみよう