• 締切済み

高校英語についてです!

saya7yuraの回答

  • saya7yura
  • ベストアンサー率53% (15/28)
回答No.3

more little effort→もう少しの努力 With more little effort→もう少しの努力で With more little effort, you can pass the exam.→もう少しの努力で、あなたは試験に合格することが出来ます。 More little effort, you can pass the exam.→もう少しの努力、あなたは試験に合格することができます。 下の文だと、日本語を見ていただくと分かりますように、「もう少しの努力」というフレーズがその後の文の「あなたは試験に合格することが出来ます」に繋がっていません。 前置詞の「with」は、この場合、文とフレーズを繋いでいるのです。

関連するQ&A

  • 高校英語

    パーフェクトリスニングという教材の問題で、最初に日本語が放送されて次に、その日本語を英語に直し、間違いがあれば×。なければ○をかけ、というものがあります。 その問題で、最初の日本語の文が、考えれば考えるほど理解に苦しむ。 という文でした。 で、次に英語に直された文が、 The more I think about it, the more I suffer from understanding. というものでした。 この答えは×でしたが、この文が×な理由、すなわち間違っているところはどこかを教えてください。

  • 努力する、英語で言うと?

    どなたか回答お願いします。 I really put forth a lot of effort to lose weight. という文の"forth"の意味がよく分かりません。 努力する=make an effort to~ と覚えていたのですが、上の文の方が一般なのでしょうか? put forth effort to~という風に覚えておくべきですか?

  • 高校英語についてです!

    高校英語についてです! Conflict should be dealt with through politics and not violence. という文があったのですが、なぜdealが過去、過去分詞のdealtになっているか分かりません。解説お願いします!

  • 滝高校の英語の問題で

    昨日、滝高校の入試を受けてきました。 その英語の問題で、 She is suffering ( ) a bad cold. という文の括弧に入る適当な語を答える問題がありました。 塾でもらった模範解答には【from】が正しいと書いてありました。 ただ、たまに【with】も使われることがあると聞いたのですが、どうなのでしょうか?

  • 高校 英語

    高校 英語 合計11問あるのですが… 「問1英語の文の構成要素は5つある。 その5つの要素とは何か。」 参考書を見たのですがS,V,O,Cでは4つですもんね^^;よくわかりません。 「問2 次 の文に関して構成要素を示しなさい。 1.Birds sing. 2.He opened the window. 3.The man called me a coward. 4.He lent her his car. 5.He became a teacher. 6.Birds sing merrily. 7.He is a brave soldier. 8.She learns English hard. 9.She paid me ten pounds. 10.They named the trip ‘Queen Mary’.」 少々大変なものかもしれませんがおねがいします。

  • 高校英語についてです!

    高校英語についてです! 教科書に Would you repeat what you've just said? I'm not following you. という文が出てきました。 なぜこのfollowが入ってる文は現在進行形なのですか?I can't follow youやI couldn't follow youではダメですか? 英語、苦手なので易しい説明お願いします!

  • 仮定法について教えてください

    高校の仮定法で分からないところがあります。 超基礎だと思いますが、どなたか心優しい方、教えてくださいm(_ _)m You could have solved the problem with a little more patience. この文を仮定法にせよという問題で、 解答は、 If you had had a little more patience, you could have been solved the problem. となっているのですが、この帰結節のyou could have been solvedの「been」は何故つくのでしょうか? 「could have Vp.p」に普通に当てはめたら could have solvedとなるのかな?と思ったのですが。 過去分詞が二回続く理由がよく分かりません><

  • 英語

    1:But for my daughter's suddenly illness, we could have taken the trip to London last weekend. 2:With a little more effort, he would have succeeded. 3:To hear him speak English, you would think that he is an American. 4:A step further,and youwould have fallen over the cliff. 5:The computer performs calculations in seconds which would take us hundreds of hours. 訳をお願いします

  • 仮定法の問題です

    With a little more study, he could have passed the exam. を書き換えると、If he had studied a little harder, ... と正解にありました。なるほど。それもいいでしょうが、 If he had studied a little more ではまずいのでしょうか。 ニュアンスがよくないのでしょうかね。 逆に With a little harder study ではおかしいのでしょうか(言わないような気はしますが)。 文法的にはどれもよさそうですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 高校英語についてです!

    高校英語についてです! one of the名詞という形をよく見かけますがone of my名詞という文を今日見かけました。 そこで思ったのですが、所有格など修飾がついてる名詞はaやtheなど冠詞をつけれないんでしたっけ?