• ベストアンサー

悪い印象になりますか?

cxe28284の回答

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

お勤め先にはあなたが病状説明し、早く体調病状が回復しできるだけ迷惑をかけないようにいたします。 と断って休みを取るぐらいは、あたりまえの事だと思います。 出来るだけ早く医者に行った方が良いと思います。

関連するQ&A

  • 血便 軟便

    現在、18歳です。 先週、腹痛がひどくて病院に行き、検査はしませんでしたが(聴診器でお腹の音?を聞かれる程度)、整腸剤をもらいました。 それから特に腹痛は気にならない感じだったのですが便が軟らかくなりました。 そして今朝、血便が出ました。便は焦げ茶色で軟便、血は赤黒い感じで少量、便に混じる程度でした。 軽く腹痛もありますが、その他に気になることは特にありません。 原因としては何があげられるでしょうか? 大腸癌などだったらと思うと不安です。 病院(胃腸科)には明日、行こうと思っています。 よろしくお願いします。

  • 食欲あるけど、腹痛・下痢になり困っています。

    食欲あるけど、腹痛・下痢になり困っています。 一昨日から、腹痛と下痢があります。その前は便秘でした。食事をすると腹痛→トイレの繰り返しを3~4回して、2時間すると落ち着きます。 食べなければ、腹痛もあまりないです。食べないのが一番なのでしょうが身内に不幸があって出かけないわけにはいきません。暑いので水分も取らいといけないし、親族間で食事するのに私だけ食べないわけにはいかない… 病院に行くにも、お盆休みでした。 薬局で薬を買うしかないと思います。薬剤師とも相談しますが薬でアドバイスをください。 昨日までは家族だけでしたので、途中でトイレも出来たんですが、今日、明日は式なので、式の緊張感とトイレ不安という精神的なものもありそうです。

  • 体の丈夫な人の気持ち

    やや虚弱体質気味の友人の話です。友人はいつもどこかしら体に不調がありながらも(頭痛、腹痛、喉の腫れ、生理痛、湿疹などなど。どれも薬局に売っている薬でおさまるらしい。病院にもたまにかかる)毎日前向きに真面目に頑張っています。 しかし彼女が職場で同僚に「体の弱い人の気持ちなんか判らない。何ですぐ薬に頼るの。そんなの気の持ち様だ。あなたの精神力が弱いからいつも調子が悪いのだよ。」といわれたそうです。確かに精神力が弱い面もあるかもしれないし、薬が効きはじめるまで仕事の調子が出ないのかもしれないからその同僚を不快にさせているのかも、と彼女は悩んでいました。私には病弱を隠しながら無遅刻無欠勤で頑張ってる友人を少し気の毒に思いました。どうしたら彼女の同僚は弱者を思いやれるようになるのでしょうか。分かったところで私は友人の会社に乗り込んでその同僚に物申す訳にもいかないんですが(笑)友人を励ましてあげたいなと思いまして。 体調管理も仕事のうちだ。というご意見もあるとは思いますが、遊びまわって体調不良になってるわけではないのでご容赦ください。

  • 新ビオフェルミンS

    以前病院でもらったビオフェルミンRという整腸作用のある薬を飲んでいて、非常に体調が良くなったので薬局で手に入る新ビオフェルミンSという薬を買ってきて飲み始めました。しかし体調が良くなるどころか常時軽い腹痛を起こしている感じなのです。下痢をするわけではありません。飲み始めて10日ほどです。飲み続けるべきなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 虚弱体質の人の印象

    現在、大学一年生の女子です。 私は昔から体調を崩しやすいくて、大学に入学してからも熱を出して寝込んだり、偏頭痛や腹痛がひどくて講義やサークルを何度か欠席したり遅刻したりしてしまいました。 先日も友人と買い物していた際に、食後体調が悪くなり途中で帰らせてもらいました。 薬を飲むなどできることはやっているつもりなのですが、辛い時は休んでしまいます。 みなさん周りに私のような人がいたらどう思われますか? だらしないとか煩わしいと感じますか? 回答よろしくお願いします。

  • 体調不良でないのにステロイドを2錠飲んだ。病院行く

    下垂体前葉機能低下症でコートリルを10mgを飲んでいます。今日は、2錠飲みました。今朝少し体調不良だなと思ったからです。でも体調不良でなかったみたいです。今日は、いつもより頭痛、眠気、吐き気がありました。念のため明日、病院に行くべきですか?明日に体調不良だなと思ったら、行くべきですか?

  • 軟便(下痢)治りません。

    以前にも書き込みましたが、軟便が続いて治りません。 二箇所の病院へ行って両方とも胃腸炎と言われました。 最初は軟便だけだったんですが 病院へ行ってから 食欲が減り 胃もたれ、ゲップ、お腹がゴロゴロ。(病院に行く前は食欲が普通にありました) 毎朝、朝食を食べたあとに軟便があったんですが、 クラビット ビオフェルミンR ネキシウムカプセル ガスロン ロペミンを飲む様になってから夜中(2時から3時くらい)に腹痛とともに軟便が出る様になりました。(飲み始めたのは21日からです)息切れ動悸もあり、全く寝れません。 明日、病院へ行く予定ですが 不安なのでこちらに書かせていただきました。

  • 過敏性腸炎は治りますか?

    こんにちは。 昨日、朝から猛烈な腹痛に見舞われ死に物狂いで病院に行った結果、ストレスから来る腸炎とのことでした。 とりあえず2,3日安静にするよう言われたのですが、今日は出勤しました。 今朝はそんなに痛みもなかったんです。 しかし、午後2時以降にまた例の激しい痛みが襲って来ました。 しかたがないので早退しました。 今、家にいます。 落ち着いてきたように感じます。 新しい職場で目に見えないプレッシャーから来るものだとは思いますが... これって治るのでしょうか。 仕事自体はやる気があるのに体が言うことを聞きません。 医師には2,3日安静にして様子を見るよう言われましたが、明日は休んで安静にした方が回復は早まるのでしょうか。 いままで、体調不良ごときで休んだことなんかなかったので、悔しいです。 会社では辛さを見せないように、ニコニコしていましたが、痛みに耐え切れず声に出してしまいました。 昨日休んだことで、皆さんかなり心配してくださったようです。 お薬は特に頂いていません。 ビオフェルミンのようなものを頂いただけです。 2,3日しても治らなければもう一度診察に来るよう言われました。 もしかして、今日は出社したのがまずかったのでしょうか。 明日、出社せずに安静にしている方がいいのか、とりあえず出社して体調が優れなければ早退するほうがいいのでしょうか。 今の環境に慣れれば治るような気もするので、無理にでも出社して慣らして行ったほうがいいような気もします。 でももし、早退ばかりして一向に治らないようだと、いい印象は持たれないとも思います。 明日安静にすることで、回復するのであれば休もうと思うのですが、それも意味解さないのであれば、出勤して早退したほうがある意味でやる気があると思われるのか?とも思います。 ただ、私の経験上、体調不良のまま出社して完治しないよりは、完治後に出社したほうが体調管理という意味ではいいと思います。 どうすればいいでしょうか。 ちなみに、1週間かかる研修を1日で終えて、いろいろ詰込んでやっている感じで頭が付いて行きません。 職場では、全然問題ないという素振りでやってますが、内心いっぱいいっぱいです。(言い訳かもしれません) 教育担当者にも私がテンパっていることはバレていないようで、私がちょっとそういう素振りを出してしまっても冗談のように受け取っていらっしゃいます。(私はその道のプロだと思われているようで、普通の人よりも仕事が出来ると思われてしまったようです。ちょっと不安を口にしても、大丈夫だよ☆という感じでした。) ただ、研修3日目にしてある程度は覚えたのは事実なので、このまま無理をすれば適応できそうな気もします。 今までこんな事なかったので、正直焦っています。 食べ過ぎてお腹を壊すことはあれど、ストレスでこんな事になるなんて、どうしたら良いのでしょうか。

  • 体調不良

    2年前から体調不良が続いています、父が会社に行かなくなってそれが不安でさらに悪化しだしました。母も若干ヒステリックになってだんだん家庭がおかしくなってきました…私も、腹痛、吐き気腰痛、頭痛、息苦しさ、イライラ、もやもや、などで非常に苦しいです。自分から親に訴えることが小さい頃から出来ません…怖くて言えません。病院にも行きたくても行けません。どうやって病院にいけばいいのかも分からないし。どの程度で病院にいけばいいのかも、どんな病院があるのかもよくわかりません…薬局も声をかけれなくて…最近はスーパーの精肉品売り場で腹痛になるし、電車内ではかならずといっていいほど吐き気に襲われ辛くて耐えきれなくて…耐えますけど…もう疲れちゃって…急になみだがでてくるし、止まらないし、私がいなきゃ家庭はうまくいきそうなので、きえてしまいたいです。死ねるなら早く死にたくて。でも、迷惑かけるの嫌なんで、過労死するまで頑張ろうと思っています。だから、少しでも頑張れる方法を教えてください。自力で。

  • 子供の調子が悪いです

    昨日は、元気でしたが、全く食欲がなく、何も食べませんでした。 夜になって少し元気がなく、腹痛を訴えました。 痛みはすぐ治まりますが、しばらくすると痛がります。 今朝になって、腹痛を訴えたあと3回嘔吐し、すぐ眠りました。 すごく不安です。すぐ病院に行ったほうが良いでしょうか よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう