• ベストアンサー

ガラスCDの音がいい理由

やぎ じじい(@yagijijii)の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

理論的に説明すると以下のようになると思います。 音楽CDは、8ビットのデータを14ビットのデータに変換しています。 詳しくは、こちらをご覧下さい。 http://home.e02.itscom.net/shouji/raku/kouza/cd/cd.html 当然版質によって、例えば、本当のデータが10000100001000なのに、 間違って読んでしまうことがあり得ます。 ガラスCDは、それが少ないということが、考えられます。 これは、嘘偽りの無い事実だと思います。 実際問題としては、エラー補正機能によって、多少の読み取りミスは、 正しいデータに復元可能です。 この辺は、再生機器の性能によって、変わってくると推定されます。 パソコンでリッピングした場合を考えます。 実際に音楽を再生する場合と違って、もしエラーが多発してしまっても、 再読み込みが可能ですし、Exact Audio Copyなどの、 忠実な補正機能があると言われているものを使用すれば、ガラスであろうと ポリカであろうと、ほぼ同じWAVEデータになるはずです。 これを作成してしまえば、おっしゃる通り、USBメモリやHDDで 半永久的に変わりません。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。つまりある程度音のひずみの有無が違ってくると言う事ですね。

関連するQ&A

  • ガラス製の音楽用CDで、音はクリアになる?

    素朴な疑問ですが、よろしくお願いします。 自分では、PCもオーディオ関係も一般的な知識しか持たない者です。 先日、msnニュース/毎日新聞?で、このような記事を見つけました。 「夢のCD:ガラス製「音」劣化しない 1枚9万8700円」 ・通常のCDでは、温度や湿度の変化により読みとり面が歪み、音質が劣化する、 ・このCDはガラス製なので、温度や湿度の変化に関係なく、いつも同じ状態で聞ける。 という主旨でしたが・・・。 しかし私の知る限り、CDには音楽でも「0/1」のビットしか記録されていないのではないでしょうか? 再生機器の方がそのビットを音楽に組み立てているわけで・・・。 つまりCDは「0」なのか「1」なのかが読みとれれば良いわけで、「0/1」の判別もできなほどの歪みでない限り、 音質には関係ないのではなかろうか、と。 「0/1」が判別できない場合、再生機器の方で適当にビット落ちを補正している、というなら、なるほど話は分かるのですが・・・。 まあ開発者は録音家?の方らしいので、でたらめではないんだろうなと思いつつ、疑問が解消しないので。 この方面に詳しい方、おヒマな折りに回答下さるとうれしいです。

  • CDからCD-Rを作成するのに最適な音

    レンタルの音楽CDをコピーするのに、パソコン内にも保存しておきたいので、今はiTunesで、320kbpsのmp3に保存して、それをCD-Rにコピーしているのですが、これって音が悪くなってるんでしょうか? (1)音の劣化がなくてCD-Rにコピーする最適な方法 (2)音の劣化が少なくパソコン内に保存する最適な方法 その2つの方法を教えてください。 パソコン素人の為むずかしいことはよくわかりませんので、できるだけやさしくお願いします。

  • 音だけの(CDのような)DVDを作りたい

    DVDをCDのように扱いたい、つまり3枚組、4枚組といったBOX CDや自分で録音したコンサートなど長時間の音源を1枚のDVDに(音質の劣化なく)コピーしてDVDプレーヤーで聴く事が出来たらかなり便利なんじゃないかと素人考えで思ったんですが、このように音源をDVD1枚にまとめてDVDプレーヤー(民生機)で再生することは可能でしょうか? 音だけ(映像なし)のmpeg2ファイルを作れば可能のような気もするのですが出来ますでしょうか? wavファイルをそのまま突っ込んで再生するとか、もっと簡単なやり方とかありますでしょうか? 無謀な質問かも知れませんが、そのあたりに詳しい方お答えいただければ嬉しいです。

  • CDラジカセから音が出なくなりました、どうやったら治りますか?

    サンヨーで、94年制のCDラジカセです。 ラジオ、カセットテープ、CD等の全ての音が出ません。 ちょっと叩くと、一時的に回復して音が出る事もあります。 あるいは、しばらくそっとしておいて、電源をオンにしたら 治っていたり。かと思えば、すぐに音が出なくなったり。 つい最近まで問題なく使えていたのに、突然の事です。 素人なんで良く分からないんですが、スピーカーに何か 問題があるのでしょうか? CDを再生したらちゃんと時間が表示されて動いているのがわかります。 でも、音が出ません。 カセットを再生してもちゃんと動いています。 でも、音が出ません。 どうやったら、治せますか?

  • CDの音が出ません・・・教えてください。

    コンピュータに無知なため教えて頂ければ幸いです。 音楽を聴こうとCDを入れましたが音が聞こえません。 音量は確認しましたし、CDは再生中と動いているのに音が聴こえません・・・他に考えられる理由はありますか? 今までPCで音楽を聞いた事がないので分かりません・・・ 教えて頂ければ幸いです。。。。

  • 古いCD、再生すると音が飛びます。傷はありません。

    15年前に購入した古いCDを聞こうと再生してみたところ、すごい音が飛びます! 見た目傷はありません。大事にケースに入れていましたし。 古くなると劣化して音が飛ぶということはあるのでしょうか? 傷ついたCDは研磨剤を使用したら良いというのは、過去の質問を検索して分りましたが、今回の場合それは当てはまらないのではないかと思い、新しく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • CDの音が飛びます。寿命でしょうか。

    10年程前に購入したCDコンポでCDを再生すると音が飛ぶ様になりました。 クリーナーを使うと、1回の再生は何とか大丈夫なのですが、すぐまた飛ぶ様になり、非常にストレスを感じています。 コンポと言えどもそんなに安くなかったと記憶していますが、 CDプレイヤーも劣化する事があるのでしょうか。 寿命があるのでしょうか。 修理すれば直るのだと思いますが、新しい物を購入する方を考えています。 余り機械には詳しくないので、質問なのですが、 原因は何でしょうか。 また、直す方法は修理しかありませんか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • ピアノ音をCDへ

    素人で何も分からないので教えてください。 オリジナルのピアノの音楽をCDに録音したいのですが、 一番簡単な方法を教えてください。 子供のサークル活動でピアノのリズム音楽を流していたのですが、音が劣化してきたのと頭出しができないのでとても不便に感じています。音質はこだわりません。 ピアノ音はキーボードです。ポータブルCDプレーヤーならコードさえ繋げば録音可能なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • SingerSongWriterLite 5.0 で音が不安定

    シンガーソングライターライト5.0でVSCを使用しています。 CPU、メモリ、HDD容量は十分満たしています。 曲を再生すると音がとんだり、テンポが不安定になります。(添付のサンプル曲でも同じ症状です) メーカーの人でも理由がわからず、オーディオカードをアジオ規格に しては?との事でした。 当方、素人なのですが確かにオーディオカードは良いものは積んでいないと思います。ただ高い買い物なので、絶対直る保証が無いので最終手段にしたいです。 現在、わかっているのは (1) 曲が不安定な時でも、CPUの稼動はいつも8%以下で余裕があり、メモリ、HDDアクセスにもトラブルは無さそう。 (2) ウィルスチェック等の常駐ソフトは止めています (3) 〔基準クロック〕を〔オーディオカード〕に設定すると再生ボタンを押してから曲が始まるまでのレスポンスは早いのですが、曲が非常に不安定になる (4) 〔基準クロック〕を〔内部タイマー〕に設定すると再生ボタンを押してから曲が始まるまで3秒前後はかかるようになりますが多少安定します 以上なのですがよろしくお願いします。

  • USBフラッシュメモリのランプ点滅の理由

    コンポを使って、USBメモリに音楽CDを録音してそれを再生しています。 USBメモリのランプですが、コンポで再生している時、曲と曲の間で点滅します。また、時々曲の途中でも点滅しています。演奏(再生)中、点滅しない時もあります。 また、演奏を停止すると、点滅はしません。 そもそも、何故、点滅するのかわかりません。ランプが点滅する程、USBメモリの劣化も気なります。