• ベストアンサー

軽快車の前ブレーキ

beamの回答

  • beam
  • ベストアンサー率24% (412/1679)
回答No.1

こんにちは  文字で説明しても真意が伝わらなかったり、お使いの自転車と同じ構造を理解して説明もできませんし、何より停止という安全にかかわる問題ですから、お近くの自転車屋さんでの調整をお勧めします、その時にどこをどう調整すればいいか聞いておけば自分でそれができるようになりますし、調整ぐらいならタダ?(^^;かもしれませんので お役に立ちませんが m(_ _)m

pokopen55
質問者

お礼

そんなこと言わずに、是非お願いします。ママチャリの前ブレーキの構造は、最近のだと全部一緒ですよね。 beamさんのお店に行ったら教えてくれますか?(^^;

関連するQ&A

  • 電動アシストの前ブレーキを片効きに調整される!

    電動アシストの前ブレーキはDIAとかのダブルピボット・キャリパーブレーキなのですが、 家族が乗っているのですが、 ステンレスリムで、シューは赤茶い色の最近モノタロウで買ったようなやつが付けられてからというもの、自転車屋にもっていくと、いつも、片効きに調整される! ていて、毎回直していたら、今度は、ブレーキが使いにくいでしょ?それだと、っといって、片効きにしっかり調整されていました。 これだと、リムが思い切りたわんでいくんですが、それだと、滑らかな制動となるっていうことを目指したのか? このシューがガツンときくタイプで、きき過ぎて鳴きが発生することもありました。 そのときも片効きにされました。 もうクレイジーだなというしかないんですが、これも自転車屋のノウハウっていうことですか? 仕入れたシューがガリガリ過ぎるからの誤魔化しですか?まじでうざいです。いや、違いました。こういう方法で調整するのとか、リムがひん曲がるわけですから、壊れやすくなったらふざけんなよこのやろうっていいたいんですが、いいんでしょうか?

  • ブレーキの遊び調整の原理

    とても初歩的な質問ですみません。 ブレーキの遊びの調整のことですが、シュー側のほうを調整する方法とブレーキレバーのアジャスターを調整する方法と二通りありますが レバー側のことについてです。 レバー側のアジャスタを緩める(締める)のは、ブレーキケーブルのアウターにテンションを掛ける(掛けない)ことになり、 だから、ケーブルが常に引っ張られている(引っ張られてない)状態になり、 よって、アジャスタを緩める=遊びが少ない、ということでいいんでしょうか。 なので、アウターが無い場合は、レバー側での遊び調整は出来ないということでいいでしょうか。

  • カンパのブレーキ調整?

    素人が迂闊にもブレーキの片ぎきを直そうといじったのですが、やはり無理でした(泣)どなたか教えてください。 カンパのブレーキなのですが固定ボルトと調整ボルト?が一緒になっていて一向に調整できません↓↓ シマノのように左右のアームを六角レンチで調整できないみたいですね。 ロード初心者でカンパのパーツをいじるのは初めてで・・・ 何かコツなどあれば教えて頂けないでしょうか?お願いします。

  • ミニベロにミニVブレーキは付く?

    テクトロのカンチブレーキの付いているミニベロに乗っていますが、ブレーキの効きの甘さで危うく事故手前になったことがあり、Vブレーキに交換しようと思っていました。 以前、MTBのカンチをVブレーキに替えた時は相当に苦労したので、今度はシマノのミニVブレーキBR-R353を使うことにしました。 通常のVブレーキより引きしろが短く難なく付けられるものだと思っていたのですが、どうも簡単には付かないようです。なお、ハンドルはドロップハンドルでSTIは付けてません。 ・まず、台座に空いているピンをとめる穴の真ん中にブレーキのピンを差し込んで装着したところ、ブレーキ本体のバネの返りがなく、ブレーキが全く引けません。 ・次にピンの一番上の穴に差し込んだところ、強いバネの返りを確保することはできましたが、装着した時点で少しでもプレーキを引けるようにすると、リムとのクリアランスが確保できません。 ・次にシューを取り付けているワッシャを分解し、内側と外側をひっくり返して本体とシューとの間隔を短くするようにしました。すると、リムとのクリアランスは確保できましたが、今度はブレーキの引きしろが確保できません。つまり全くブレーキが利かない状態でしか引けてません。 引きしろを確保しようとすると、リムとのクリアランスを極限までせまくする必要がありますが、それでもクリアランスとブレーキの効きを両立できるように調整するのは無理がありそうです。 私がVブレーキの構造と取り付け方を理解していないのかもしれません。 Vブレーキの取り付けってこんなに微妙なものなんでしょうか? あるいは、このフレーム構造自体がVブレーキに向いてないってことなんでしょうか?

  • ロードバイクのキャリバーブレーキ調整で疑問

    よろしくお願いします。 ロードバイクで、ダブルピボットのキャリバーブレーキ ( 今回の質問では例えばシマノ・2300やSORAなどで ) の位置決めの調節の際のことでお聞きしたのです。 基本的すぎて申し訳ないのですが‥。 よく、センター位置の調整やリムとの距離調整で、キャリバー本体の中央部分の頭のネジで調整したり、ワイヤー部のリングを時計回り/反時計回りに回したり‥と、調整方法がその目的に対して備わっていますね。 そのようなメカニカルな話とは別に、単純にキャリバーを両手で持って左右どちらかにズラすという内容を、どこかのサイトで読んだことがあります。 私の素人考えかも知れませんが、キャリバー本体というのはフロントフォーク ( 後輪も同じ考えで ) の裏から六角レンチでしっかり止めていれば、本来は両手でキャリバーを握って強く左右に微妙にでも回そうとしても動いてはダメだと認識しています。 ですので、もしかしたらショップのプロの方の締め付けよりも、固く六角レンチで締め付け過ぎているのかも知れないです。 例えばですが、最初に記したようにキャリバーのメカニカルな方法でセンター調整などが成されても、どうしてもセンターが決まらない、または左右のブレーキシューとリムの間隔差が見られた場合は、キャリバー本体を両手で握って微妙にセンターを取り直す‥なんて方法は正しいのでしょうか? それをすると、最終的にフレームにキャリバーがしっかり固定されていないことを意味するのではないか?と思うのですが。 この場合、ホイールの振れは無いと考えてください。 ちょっと分かり難くて済みません。よろしくお願いします。

  • サーボブレーキの戻り

    宮田のママチャリの後輪を分解清掃して再組み立てしたのですが、サーボブレーキの効きが変なようです。 スタンドに立てた状態や、乗っていても軽く握った場合はパチンパチンと戻るのですが、乗車して急ブレーキをかけると、ブレーキがかかったまま戻らなくなり、後輪がロックされます。 引きしろを多くとると、そんなに気にならなくなる気もしますが、やはりロックするようです。 どうして、こういうことになるのでしょうか? この辺を疑っていますが、どんなものでしょう。  ブレーキ内に油が入った  後輪ナットの締め付けすぎ  サーボブレーキというのは、そういうもの

  • 自転車後輪ブレーキが鳴る

    一般的なママチャリですが、最近後輪ブレーキがうるさく鳴るようになってしまいました。しかもむしろブレーキの効きが良く、大きな音を無視して強く掛けるとロックします。 自分で調整する方法はないでしょうか。

  • 後輪ドラムブレーキ不調?

    XV125ビラーゴに乗っています(99年式・走行21000km) 後輪ドラムブレーキですが、効きが悪くなるたびに調整ネジで調整して乗っていましたが、あるときからブレーキが2段階になりました。踏み込んで離すと、途中で止まってしまいます(そのとき若干のブレーキが効いたままです)。そうなると、ブレーキレバーを手前に引かないとずっと引きずったままになります。これはどこが悪いと考えられますか?どこかのバネ?ブレーキワイヤー?ブレーキシュー? このことを気にしすぎて雨の日に事故を起こしてしまい、それ以来半年ほど乗っていませんでしたが、また乗ろうとしているので、しっかり直してから乗ろうと思っています。 バイク屋に行って同じ質問をしましたが、シューの交換でなんとかなるかもしれませんというようなことを言われ、果たしてそうなのか疑問に思いこちらで質問しました(シューの残量ゲージをみるとまだ半分の位置なので)。

  • スズキボルティ リアブレーキのスイッチの調整方法

    リアブレーキペダルの位置を、今の位置よりも低く調整したいと思い、フレームについているボルトで調整する方法まではわかったのですが、ブレーキランプのスイッチの調整方法(低く調整するとブレーキランプが着きっぱなしなる)がわかりません。どうも、工具ケースの裏側あたりにバネがあり、そこにスイッチらしきものがあるのですが、カバーががっしりされていてどういじったらいいのかわからない上に、狭すぎて手もレンチも入りそうにありません。

  • ぶっちゃけ、Vブレーキとディスクブレーキとでは、どちらが効くのでしょうか?

    明けまして おめでとうございます。 Vブレーキ仕様のバイクを、ディスクに替えられた方はおられませんか?(機械・メカニカル・ワイヤー式ディスクです。) 純粋に、ブレーキレバー等はVのままで、本体システムのみを「ディスク式」に替えた場合、本当に「ディスク」のほうが効きが良いのでしょうか? ディスクなんて、たかだか直径20cmくらいの円盤なので、それを挟んで回転を止めるには、かなりのストッピング・パワーが必要だと思うんです。 リムを挟んで止めるほうが よほどやさしいかと。 それでも「ディスクのほうが効きが良い」ということは、ブレーキレバーを替えなかった場合、本体(キャリパ)側のレバー比が大きいからでしょうか? それとも、パッドやローターでの摩擦力が強大なのでしょうか? 自動車の場合、ディスクブレーキがアタリマエですが、かつては「4輪ドラムブレーキ」なのがフツーでした。乗用車では。 その場合、「ブレーキブースター(マスター・バック、倍力装置)」なんて無くてもしっかり効いたものです。 その後、フロント・ディスクが登場しましたが、ブースター無しではトテモじゃないが恐くて乗れないブレーキで、そのためほとんどのクルマで「ブースター装着」となりました。 (これは今でもそうです・・・。) クルマは そういうコトがありましたが、自転車ではいかがでしょう? 条件同一で本体のみ違う場合、「V」と「Disk」、どちらが制動力ありますか?