• ベストアンサー

庭木の病気について、教えて下さい

庭木の状況ですが、写真の様になっています。 害虫の症状か、菌の症状か解りません 何とかしたいので、対応策を 教えて下さい! さつきの枝にビラん状の青白物が付き始めてます また、樹木の幹に輪染みみたいに出ています よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ウメノキゴケ (菌と藻が合体した地衣類の一種)というもので、梅・松・ツツジ・サツキなどに多く付着しますが、他の多くの樹木にも発生します。 環境のよい場所を好み、街路樹などの排気ガスの多い場所にはほとんど見られません。 付着しても樹木への悪影響は特にありません。 付着する理由は樹勢が弱くなった木、剪定し過ぎた木などに発生しやすくなります。光合成して繁殖しますから、葉を繁茂させ樹勢を強くすれば繁殖できません。 ウメノキゴケはナイフなどでガリガリ削り取るしかありません。木酢液等の散布を数回行うと地衣類は枯死しますが、樹皮からはなかなか剥離しません。 http://sun.ap.teacup.com/arekore/355.html http://miyakanken.co.jp/modules/d3diary/index.php?page=detail&bid=17 発生を抑制するための防除策としては、削り取ったあとに木酢液を噴霧してください。(何回か実施) また根元から少し離して消石灰(粉)を散布しておけば発生しにくくなります。 ウメノキゴケ (菌と藻が合体した地衣類の一種) http://dolomamile.blog71.fc2.com/blog-entry-29.html http://azuref.blog130.fc2.com/blog-entry-419.html

poem2
質問者

お礼

jisebjaporさん 御回答ありがとうございました ウメノキゴケというのですね! 色々と、御指導下さり、感謝します これ以上、ひろがらない様、コツコツ除去してみます ありがとうございました 助かりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 庭木の症状に付いて、教えて下さい‼

    庭木の状況ですが、写真の様になっています。 害虫の症状か、菌の症状か解りません 何とかしたいので、対応策を 教えて下さい! 樹木の幹に輪染みみたいに出ています よろしくお願いいたします。

  • 庭木の槙の幹が白くなってきています。

    庭木の幹が全体的に白くなっています。 3年程前からどんどん広がってきています。 土質が余り良くないのか30年以上の樹齢ですが直径10cmほどの幹です。 複数枚写真を撮影しましたが一枚のみしか添付できませんでしたので全体が分かるものを添付しています。 原因がわからずどう対応したら良いか教えてください。 

  • 柿の木病気なのでしょうか?

    甘柿のふゆう柿についてお願いします。 苗を植えて少なくも5年以上経っているとは思いますが、約1m半ほどに育っています。育ちが遅いような気もしています。 2~3年前に一度いくつか実を付けましたが、まだ青いうちに落ちてしまった記憶があります。そして、今年も全く実は付けていません。もっとも肥料もやっていませんが。 ところで、昨年から気がついていたのですが、幹の肌が何かささくれだっていて枝の付け根のところが丸く盛り上がっているような感じがします。 害虫でも寄生しているのかと思ってささくれ立っている樹皮をこすってみましたが、害虫がいるようには思えませんでした。 さらに最近気がついたのですが、夏のころから葉が内側に丸くなっており、最近はほとんどのは葉に黒又は茶色のシミのようなものがいっぱい付いている状態です。病気なのでしょうか。 といったわけで何だか分からないのですが、異常を感じているところです。 いったいこの状態は何なのか、どのように対処したらよいのか、アドバイスいただけたらありがたいです。 なお、他にも果樹や庭木が何本かありますので施肥時期とその方法、どんな肥料を与えるのか等についても教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • この虫の情報分かる方お願いします!

    庭のサツキの枝や葉にピタッとへばり付いていて、堅い殻に覆われています。写真はサツキから引き剥がした後、顔を出すのを待って撮った写真です。この後、自走もしました・・・なんだこいつは! こいつが発生している辺りはサツキの元気が有りません・・・園芸用の害虫駆除剤も効かないようですし、一つ一つ引き剥がすのも数が多くてお手上げ状態です。 どなたか、こやつの名前や駆除方法等ご存知でしたら、情報よろしくお願いします。

  • 庭木や果樹の施肥・管理について

    20年は経過していると思いますが、庭木としてサルスベリ、ツツジ、サツキ(勢いが弱い)、ヒバ、カエデ、キンモクセイ、サザンカ、カイズカイブキなどが植わっています。 今ままで、肥料をくれたことはほとんど無く、ただ、デタラメな剪定は毎年やっていて数日前に終わったところです。 たまには、肥料をと思い調べてみたのですが、もう一つぴったりくるものが見あたりません。 肥料の与え方など、以下についてアドバイスをお願いします。埼玉在住で日当たりについては申し分ありません。 1 外側の枝の下あたり、幹を中心に円を描くようにちょっと掘って埋め込む、といった説明はよくあるのですが、あまり広くない庭なので植木と植木の間隔が狭くこのようなわけにはいきません。 こうした場合、どうしたらよいでしょうか。 2 また、簡単に手に入る肥料と具体手的な施肥時期と施肥方法をアドバイス下さい。 3 庭の片隅に苗を植えて5年くらいの若木、柿とプルーンも一本ずつありますが、昨年はちょっと実も付いた(実の青い内に落ちた)のですが、今年はどちらも一つも実を付けませんでした。なぜでしょうか。どう対応したら良いのでしょうか。 4 上記以外で施肥・管理などについて必要なことがありましたらアドバイスをお願いします。 以上よろしくお願いします。

  • この樹木の名前を教えてください。

    我が家の近所に、並木があります。 この並木の、樹木の名前が分かりません。 どなたか詳しい方、お教えいただけませんでしょうか。 ※ちなみに私が住んでいるのは海外のオランダです。 http://picasaweb.google.co.jp/akamatsuc/CTzTjI 樹木の写真を撮影しました。あまり、キレイには撮れなかったのですが……葉、枝、幹、房の写真を撮りました。初夏の画像です。 あと分かっていることは、 ・落葉樹で、高さは15メートルぐらい?です。見上げるほど高く、枝も広く広げる木です。 ・ここが大きな特徴なのですが、春になると、枝から房のようなものがいっぱい垂れてきます。この房は一見ブドウのようにも見えるのですが、もっと細く、果実は無く、かわりに葉がついています。またこの房についている葉は硬いです。房自体、引っぱってもすぐにはちぎれない頑丈なものです。(房の画像もありますのでご覧下さい) ずっと住んでいるのに、名前が分からなくて悲しいのです。 以上、なにとぞよろしくお願いします!

  • 村道

    田舎に住んでます。村道が家の前にあり、最近工事を行ってます、そして村道には個人が植えた樹木が成長しています、細い道路なので車通行時は枝など樹木自体が邪魔になっています、そこで行政側へ、工事を機に樹木の撤去を願いでたのですが、個人所有の樹木であることから、周辺住民で対応する様に!と言われました。土地は村道、樹木は個人所有、所有者は話の分かる方では有りません、ベストの対応策をご教授願います。

  • シマトネリコの枯れが止まらない

    1月に庭に植えたシマトネリコが枯れてます 現在は黒い斑点が出てる葉があったり小さな出たばっかりの葉(新芽?)も茶色ぽくなってたりとにかく葉全体が紫がかったような茶色がかったようなそれでいて黒い斑点が出てる葉もあります。 だいぶ枯れて落ちましたので枝だけ残ってたりと‥結構ヒドイ状態です。 素人なりに考え病気かなと思い庭木などの害虫、病気などに効くスプレー式の薬を用法を守ってまきました。それで様子を観てる状態です。 このような対応で復活しますでしょうか?それともこのまま枯れていってしまうのでしょうか? とにかく素人なので説明もうまく出来ていませんがどなたかアドバイス宜しくお願いします。

  • 左脚前枝ブロック

    左脚前枝ブロック 健康診断 心電図検査で『左脚前枝ブロック』と診断されました。 “特に問題なし”と記されていましたが、そもそも『左脚前枝ブロック』とは何なのでしょうか? この症状になった原因や対応策など知りたいので、どうか宜しくお願いします。

  • 庭木の病気

     庭木(椿?)に画像のような ワカメみたいなヒダ状のモノが ビッシリ枝に付着して 枯れてしまいました。  この病気はなんでしょうか? 駆除するには、どうしたらいいのでしょうか?

printerが動かない
このQ&Aのポイント
  • パソコンにつなぎましたがプリントできません
  • パソコンに接続したプリンターが動作しない問題について相談します
  • Windows10でUSBケーブル経由で接続したプリンターが印刷できない状況です
回答を見る