The Value of Individuality and the Despicable Nature of War

このQ&Aのポイント
  • In this question, the writer discusses the importance of individuality and creativity in contrast to the conformity of the masses.
  • The writer expresses their strong dislike for war and militarism, viewing them as low and despicable.
  • The writer also criticizes the influence of education and media in corrupting the common sense of nations.
回答を見る
  • ベストアンサー

英文についての質問です。

I believe that you in the United States have hit upon the right idea. You choose a President for a reasonable length of time and give him enough power to acquit himself properly of his responsibilities. In the German Government, on the other hand, I like the state's more extensive care of the individual when he is ill or unemployed. What is truly valuable in our bustle of life is not the nation, I should say, but the creative and impressionable individuality, the personality--he who produces the noble and sublime while the common herd remains dull in thought and insensible in feeling. This subject brings me to that vilest offspring of the herd mind--the odious militia.The man who enjoys marching in line and file to the strains of music falls below my contempt; he received his great brain by mistake--the spinal cord would have been amply sufficient. This heroism at command, this senseless violence, this accursed bombast of patriotism---how intensely I despise them! War is low and despicable, and I had rather be smitten to shreds than participate in such doings. Such a stain on humanity should be erased without delay. I think well enough of human nature to believe that it would have been wiped out long ago had not the common sense of nations been systematically corrupted through school and press for business and political reasons. (What I Believe by A. Einstein) わからない点について教えてください。 1)1段落目にあるthe (creative and impressionable) individualityと the personalityは、同格で並んでいるのでしょうか? the individualityとthe personalityはどちらも"個性"を意味する単語だと思うのですがどのような違いがあるのでしょうか? 2)2段落目の冒頭にあるThis subjectというのは、個人よりも国家を重んじてしまうという主題でしょうか? 前段のWhat is truly valuable~最後までの部分を指しているようにも感じるのですが、 he who produces the noble and sublime while the common herd remains dull in thought and insensible in feeling.の意味するところが主題にどのようにかかわっているのかよくわかりません。 3)2段落目にあるThe man who enjoys marching in line and file to the strains of music falls below my contempt; he received his great brain by mistake--the spinal cord would have been amply sufficient. これはどういうことを言っているのでしょうか? 特にthe spinal cord would have been amply sufficient.の個所が意味不明です。 "brain"は才能ですか? 4) 3段落目にあるI think well enough of human nature to believe that it would have been wiped out long ago had not the common sense of nations been systematically corrupted through school and press for business and political reasons. この英文の構造はどうなっているのでしょうか? to believe that~・・・that以下を信じるために? it would have been・・・・it=human nature? had not the common sense of nations been systematically corrupted ~・・・ had notとbeenの間にthe common sense of nationsが入っている構造がわかりません。 倒置ですか? 大変長くなってしまって申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9717/12085)
回答No.4

前便の一部、ご質問の3)を次のように訂正させていただきます。 3)2段落目にあるThe man who enjoys marching in line and file to the strains of music falls below my contempt; he received his great brain by mistake--the spinal cord would have been amply sufficient. これはどういうことを言っているのでしょうか?⇒「隊列を組み、音楽の旋律に合わせて行進するのを楽しむ人を私は軽蔑してしまうのです。彼は、その偉大な(思考を担う部分である)頭脳が間違って付いてしまったのです--(運動の神経である)脊髄が十分すぎたのかも知れません。」 特にthe spinal cord would have been amply sufficient.の個所が意味不明です。⇒「(運動の神経である)脊髄が十分すぎたのかも知れません。」 "brain"は才能ですか?⇒私もよく分かりませんが、「(思考を担う部分である)頭脳」を表すと考えました。 したがって、全訳も次のようになります。 「私は、米国内の皆さんは正しい考えを思いついたものだと信じています。あなた方は妥当な任期で大統領を選び、その大統領が自分の責任を適切に果たすのに十分な権限を与えますね。一方ドイツ政府にあっては、個人が病気または失業している時などに、国家からのより広範な配慮があって欲しいものだと願っています。私達のあわただしい人生で本当に価値あるものは国家ではなく、創造的で感受性豊かな個性であり、人間性であり--人である、凡俗の公衆が、考えに鈍感で感性に鈍感である一方で、貴重で崇高なものを生み出す人である、と言わせていただきたいのです。 この主題によって私は、大衆精神の中で最も下劣な産物--憎むべき国民軍のことにまで考えが及んでしまいます。隊列を組み、音楽の旋律に合わせて行進するのを楽しむ人を私は軽蔑してしまうのです。彼は、その偉大な(思考を担う部分である)頭脳が間違って付いてしまったのです--(運動の神経である)脊髄が十分すぎたのかも知れません。この指揮命令に見る英雄主義、この非常識な暴力、この愛国主義の呪わしい大言壮語--私はいかに激しくそれらを侮蔑することでしょう! 戦争は低劣で、卑劣で、私はそのような行いに参加するよりは、ずたずたに引き裂かれてしまう方がまだましです。 人間性に関するそのような汚れは、遅延なく消去されるべきです。私は、人間性についてまあまあ人並みに考えるのですが、もし国家の常識が、ビジネスや政治的な理由をつけて学校や新聞を通じて組織的に堕落腐敗せしめられることさえなかったら、もっとずっと前にそれ(汚れ)が拭き去られていたであろう、と信じるのです。」 以上、回答の一部訂正まで。

chrleyk
質問者

お礼

再度大変丁寧にご回答を頂いてありがとうございました! he received his great brain by mistake--the spinal cord would have been amply sufficient.の個所の訳とご解説、参考にさせていただきます! No.2とこちらのご回答を合わせた上でベストアンサーを決めさせていただきました。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.3

>>1)the (creative and impressionable) individualityと the personalityは、同格? the individualityとthe personalityの違い? 同格 〇 ただ、the individualityとthe personalityを並べているのではなく、[the creative and impressionable individuality] と [the personality] が同格 つまり、[the creative and impressionable individuality]であることが[the personality]だと語っています individuality は個人に焦点をあてて「(他人と違う)性質」 personalityはcharacterに焦点をあてて「魅力、人柄」 personalityは共有できますね indivualityはその人だけのもの >>2)2段落目の冒頭にあるThis subjectとは? 簡単には What is truly valuable in our bustle of life is not the nation, but the creative and impressionable individuality the personality-he who produces the noble and sublime while the common herd remains dull in thought and insensible in feeling the noble and sublime というのは、人間としての気品の高さ、崇高さであり、それを造り上げるpersonality (= the creative and impressionable individuality)が本当に価値あるものと主張しています >>3)The man who enjoys marching in line and file to the strains of music falls below my contempt; he received his great brain by mistake--the spinal cord would have been amply sufficient. marching in line and file to the strains of music というのは音楽(行進曲)に合わせて、隊列を組んで行進すること below my contempt は、あまりにもバカらしくて軽蔑に値しない the spinal cord would have been amply sufficient は、(たぶん)received his great brain BY MISTAKE との対比で、「(脳ではなくて)脊髄が発達していたはずだった(奴ら)」= 「人間ではなく、動物のような生き物(これは私の解釈です)」と皮肉ってるのだと思います "brain"は単純に「脳」 >>4) I think well enough of human nature to believe that it would have been wiped out long ago / had not the common sense of nations been systematically corrupted through school and press for business and political reasons. to believe that~・・・that以下を信じるために 〇 it would have been・・・・ it= (前段の)Such a stain on humanity (だと思います、文脈的に) had not the common sense of nations been systematically corrupted ~・・・ 倒置ですか? 〇 = if the common sense of nations had not been systematically corrupted ... 全体としては 「学校や報道機関を通じて(の知識により= つまり、「刷り込み」)、組織的に良識というものを損なわせるようなことがなければ、人間性にシミが残るようなことはなかっただろう(ついたシミはきれいに拭い去られたであろう)」 このような訳にしたのは、I think well enough of human nature to believe that ... としているためで、「人類(人間)の本質を考えれば、そういうシミというのはつくはずがない(ついたとしても自然になくなる)」と語っているのだと思います 逆に言えば、「systematically corrupted の結果、人間性にシミがついた」 だから、 Such a stain on humanity should be erased without delay. と最初に主張しています 余談ですが、そういうsystem を組んだのは誰でしょうか? (批判の矛先は誰でしょうか) 私は原文は全部読んでません こういう疑問を持ちながら楽しいと思います ところで、私の参照した文と質問の文は微妙に違ってますね (例えば、You choose a President vs A President is chosen ) http://sciphilos.info/docs_pages/docs_Einstein_fulltext_css.html たぶんどっかに日本語訳も載ってるでしょうね

chrleyk
質問者

お礼

大変詳しく回答を頂いてありがとうございました! individualityとpersonalityのご説明、なるほどです。 3)の意味するところ、参考にさせていただきます! 4)の英文の解釈もなるほどと思いました。 批判の矛先についてなど、筆者の心情や背景を探ることは大切ですね。 (この英文はhttp://www.unz.org/Pub/Forum-1930oct-00193?View=PDFPagesを参照いたしました。)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9717/12085)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 まず全訳を、次いで質問文と、⇒のあとにそれへの回答を記します。 (全訳) 私は、米国内の皆さんは正しい考えを思いついたものだと信じています。あなた方は妥当な任期で大統領を選び、その大統領が自分の責任を適切に果たすのに十分な権限を与えますね。一方ドイツ政府にあっては、個人が病気または失業している時などに、国家からのより広範な配慮があって欲しいものだと願っています。私達のあわただしい人生で本当に価値あるものは国家ではなく、創造的で感受性豊かな個性であり、人間性であり--人である、凡俗の公衆が、考えに鈍感で感性に鈍感である一方で、貴重で崇高なものを生み出す人である、と言わせていただきたいのです。 この主題によって私は、大衆精神の中で最も下劣な産物--憎むべき国民軍のことにまで考えが及んでしまいます。隊列を組み、音楽の旋律に合わせて行進するのを楽しむ人を私は軽蔑してしまうのです。彼はその偉大なる頭脳部(指導者)を誤って受け入れたのです--脊髄(支持基盤)が十分にあり余っていたのでしょうか。この指揮命令に見る英雄主義、この非常識な暴力、この愛国主義の呪わしい大言壮語--私はいかに激しくそれらを侮蔑することでしょう! 戦争は低劣で、卑劣で、私はそのような行いに参加するよりは、ずたずたに引き裂かれてしまう方がまだましです。 人間性に関するそのような汚れは、遅ることなく消去されるべきです。私は、人間性についてまあまあ人並みに考えるのですが、もし国家の良識が、ビジネスや政治的な理由をつけて学校や新聞を通じて組織的に堕落腐敗せしめられることさえなかったら、もっとずっと前にそれ(汚れ)が拭き去られていたであろう、と信じるのです。 (ご質問への回答) 1)1段落目にあるthe (creative and impressionable) individualityと the personalityは、同格で並んでいるのでしょうか?⇒はい、そうだと思います。 the individualityとthe personalityはどちらも"個性"を意味する単語だと思うのですがどのような違いがあるのでしょうか?⇒そうですね。どちらも似ていますが、the personalityの方には、「人間性・人格」に近いニュアンスがあると思います。 2)2段落目の冒頭にあるThis subjectというのは、個人よりも国家を重んじてしまうという主題でしょうか?⇒「国家よりも個人の方が価値がある」という主題でしょう。 前段のWhat is truly valuable~最後までの部分を指しているようにも感じるのですが、 he who produces the noble and sublime while the common herd remains dull in thought and insensible in feeling.の意味するところが主題にどのようにかかわっているのかよくわかりません。⇒「本当に価値あるものは~個性であり、人間性であり--…する人である」、つまり、individuality, personality, he who~が同格だと思います。 3)2段落目にあるThe man who enjoys marching in line and file to the strains of music falls below my contempt; he received his great brain by mistake--the spinal cord would have been amply sufficient. これはどういうことを言っているのでしょうか?⇒「全訳」をご参照ください。 特にthe spinal cord would have been amply sufficient.の個所が意味不明です。⇒脊髄(支持基盤)が十分にあり余っていたのであろう。 "brain"は才能ですか?⇒私もよく分かりませんが、一応「頭脳部(知的指導者)」と訳しました。 4) 3段落目にあるI think well enough of human nature to believe that it would have been wiped out long ago had not the common sense of nations been systematically corrupted through school and press for business and political reasons. この英文の構造はどうなっているのでしょうか? to believe that~・・・that以下を信じるために?⇒構文上はそうですが、「そして信じた」のように、結果として訳せばよいと思います。 it would have been・・・・it=human nature?⇒このitは、stain「汚れ」でしょうね。 had not the common sense of nations been systematically corrupted ~・・・ had notとbeenの間にthe common sense of nationsが入っている構造がわかりません。 倒置ですか?⇒はい、仮定法の倒置形です。つまり、「条件節でifを省略して、主語の前にbe, haveその他の助動詞を出す」のです。意味はifのある場合と同じですが、少し古い、文語調です。 以上、ご回答まで。

chrleyk
質問者

お礼

全訳と質問のご回答を大変丁寧にありがとうございました! 1段落目にあるwhileは「一方で」の意味なのですね。 he who~以下は一人の人間について述べられていることがわかりました。 (それによってThis subjectが理解できるようになりました) 4)の英文の構造のご解説も詳しくありがとうございます。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

> 1段落目にあるthe (creative and impressionable) individualityと the personalityは、同格で並んでいるのでしょうか?  別な (類似の) 語を重ねた (もしくは言い換えた) わけですから、ご指摘のとおりだと思います。 > the individualityとthe personalityはどちらも"個性"を意味する単語だと思うのですがどのような違いがあるのでしょうか?  どちらの語もかなり意味の広がりがありますが、あえて限定的にとらえるなら、the creative and impressionable individuality の方は 「創造的で深い印象を与える人物」 であり、perosonality は 「優れた人格を有する者」 くらいになるかもしれません。  ただし、impressionable という語は 「容易に他人の感化を受けやすい」 という意味と取られるのが普通だと思うので。多分、impressive の間違いではなかろうかと思います。 > 2段落目の冒頭にあるThis subjectというのは、個人よりも国家を重んじてしまうという主題でしょうか?  私の印象では、日々の生活にあくせくしている (愚かな) 大衆と少数の優れた指導者という図式のことを指しているように感じました。 > 前段のWhat is truly valuable~最後までの部分を指しているようにも感じるのですが、 he who produces the noble and sublime while the common herd remains dull in thought and insensible in feeling.の意味するところが主題にどのようにかかわっているのかよくわかりません。  上に記したことが、前半の問いに対する私の回答になってます。  まさにご指摘の箇所から、私は上記のような印象を受けました。 > 2段落目にあるThe man who enjoys marching in line and file to the strains of music falls below my contempt; he received his great brain by mistake--the spinal cord would have been amply sufficient. > これはどういうことを言っているのでしょうか? > 特にthe spinal cord would have been amply sufficient.の個所が意味不明です。 > "brain"は才能ですか?  below my contempt は beneath my contempt とするのが普通でしょうね。  その部分の意味は 「列をなして音楽に合わせて行進することを楽しんでやる人間など、私には唾棄すべき存在に思える。(そんなやつが) 立派な脳を持っている必要はない -- まっすぐ立って歩行できさえすりゃ十分なんだから」 といったようなことでしょう。罵りに近い述べ方をしているように思えます。  ここで brain は 「大脳」 いわゆる 「脳」 のことです。 > 3段落目にあるI think well enough of human nature to believe that it would have been wiped out long ago had not the common sense of nations been systematically corrupted through school and press for business and political reasons. > この英文の構造はどうなっているのでしょうか?   英語を母国語とする人でないので、文の書き方が違うこともあるのでしょうが、確かにちょっと読んだくらいでは何を言ってるのか分からないような文です。 > to believe that~・・・that以下を信じるために?  I think well enough of human nature to believe that ... で 「私は人間というものについて、こんなふうに考える」 といった感じだと思います。 > it would have been・・・・it=human nature?  一見そう思ってしまいそうになりますが、実は Such a stain on humanity のことだと思います。「拭い去られるべきもの」 は 「人類の汚点 (Such a stain on humanity)」 であるはずですから。 > had not the common sense of nations been systematically corrupted ~・・・ > had notとbeenの間にthe common sense of nationsが入っている構造がわかりません。倒置ですか?  同感です。仮定法を作るために倒置させています。「もし ・・・ でなかったなら」  「国家の良識が、学校教育やビジネスへの圧力や政治的な理由付けによって、組織的な堕落を被っていなかったならば、人類はとうの昔にそんなもの (人類にとっての汚点) など拭い去っていたであろうに」 といった文ですが、否定文の仮定文であるのと長いのとで、分かりにくいです。

chrleyk
質問者

お礼

大変丁寧に回答を頂いてありがとうございました! とてもわかりやすく、ご解説と共にまたいろいろ考えることができました。 3)の意味するところ、参考にさせていただきます! 4)の訳文も意味がよくとれました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英文の和訳をお願いします。

    申し訳ありませんが、お願いします。 There are soms things that I would not have done , and some things that I have failed to do that I would do. One of the things that I would have done if I had known the importance of it would have been to go to college.

  • この英文の訳はこれでいいでしょうか?

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 Ross took the common sense view that it would be better to stay at home. It would have been better to hold the debate during the day. I would have thought it would be better to wait a while. ロスは良識を持ち合わせているからうちに泊まっていくといいでしょう。 今日のうちに議論をするといいでしょう。 もう少し待ったほうがいいと思います。

  • 英文の一部だけ解説お願いします。

    There was a time in my life when I would not have been so sensitive to my friend's feelings. I would have probably given her a sermon about the benefits of discipline and the dangers of overeating and poor nutrition. However, I would not have succeeded in doing anything but making my friend feel guilty and condemned. When she asked me to share ideas that might help her I did so, 『 but with an attitude that did not make her feel that I had it all together and she was a mess.』 I have discovered that one way to love people is to help them not to feel worse about the things they already feel bad about. (Joyce Meyerの本より抜粋) かぎカッコをつけた部分だけ文法も含めた解説をお願いします。

  • 英文の訳で質問です

    英文の訳で質問です。 Americans have been a nation of workers, and it is natural that there exist many folk songs that grew out of work. (アメリカ人は、ずっと働き続けた国民だ。 だから、労働から生まれ育ったフォークソングがたくさんあるのは、当然のことである ) 「Americans have been a nation of workers」,の部分は、 アメリカ人は、労働者の国民であり続けてきた。 と訳したら、いけませんか? 解答は、なぜ 「アメリカ人は、ずっと働き続けた国民だ」 と、訳しているのでしょうか??

  • 英文翻訳をお願いいたします。

    Since the Sykes–Picot Agreement, the League of Nations mandate system had been adopted. If a mandate were granted by the League of Nations over these territories, France wanted that part[which?] put aside for it. Lloyd George said that the League of Nations was unable to break the conditions the British treaty with Hussein bin Ali, Sharif of Mecca, referred to in the notes as King Hussein. He asked if the French intended to occupy Damascus as such a move would be a violation of the treaty the British had with Hussein. Stéphen Pichon replied that France had no convention with King Hussein. Lloyd George said that the whole of the Sykes-Picot Agreement was based on McMahon–Hussein Correspondence from Sir Henry McMahon to King Hussein, on the basis of which King Hussein had committed his resources to help Britain win the war against the Ottomans in World War I. Lloyd George claimed that France had for practical purposes accepted the British commitment to King Hussein by signing the Sykes-Picot agreement. If the British Government now agreed that Damascus, Homs, Hama, and Aleppo should be included in the sphere of direct French influence, they would be breaking their word to the Arabs, and they were unwilling to do this.

  • 英文を訳して下さい。

    The attack front was found to have been wide enough to overcome the small number of German reserves but the attackers had not been ordered to assist units which had been held up. British reinforcements were sent to renew failed attacks rather than reinforce success. Small numbers of German troops in strong-points and isolated trenches, had been able to maintain a volume of small-arms fire sufficient to stop the advance of far greater numbers of attackers. The battle had no strategic effect but showed that the British were capable of mounting an organised attack, after several winter months of static warfare. They recaptured about 2 km (1.2 mi) of ground. In 1961 Alan Clark wrote that relations with the French improved, because British commanders had shown themselves willing to order attacks regardless of loss and quoted Brigadier-General John Charteris that ... England will have to accustom herself to far greater losses than those of Neuve Chapelle before we finally crush the German army. — Charteris Cassar called the battle a British tactical success but that the strategic intentions had not been met. Sheldon was less complimentary and wrote that although the attack had shocked the German army, it quickly amended its defensive tactics and that the British had also been shocked, that such a carefully planned attack had collapsed after the first day. Sheldon called the British analysis of the battle "bluster" and wrote that Joseph Joffre, the French commander, praised the results of the first day, then dismissed the significance of the attack "Mais ce fut un succès sans lendemain" (But it was a success which led to nothing.) The German and French armies began to revise their low opinion of the British Expeditionary Force (BEF), the Germans having assumed that the British would remain on the defensive to release French troops and had taken the risk of maintaining as few troops as possible opposite the British. The German defences were hurriedly strengthened and more troops brought in to garrison them. The French had also expected that the British troops would only release French soldiers from quiet areas and that British participation in French attacks would be a secondary activity. After the battle French commanders made more effort to co-operate with the BEF and plan a combined attack from Arras to Armentières. The expenditure of artillery ammunition on the first day had been about 30 percent of the field-gun ammunition in the First Army, which was equivalent to 17 days' shell production per gun. After the Battle of Neuve Chapelle, Field Marshal Sir John French reported to Field Marshal Lord Kitchener, British Secretary of State for War, that fatigue and the shortage of ammunition had forced a suspension of the offensive.

  • 英文を日本語に訳してください。よろしくお願いします

    ・In order to level the great forests ・Even though the great forests had been leveled. ・And the great forests had to be leveled. ・So that the great forests would be leveled.

  • 英文の日本語訳が合っているかどうか確かめてください

    Dr.King was awarded the Nobel Peace Prize in 1964. When he received the award he said: "I refuse to accept the cynical notion that nation after nation must spiral down a militaristic stairway into the hell of nuclear destruction. I believe that unarmed truth and unconditional love will have the final word in reality." 上の英文の When he received the award he said: "I refuse to accept the cynical notion that nation after nation must spiral down a militaristic stairway into the hell of nuclear destruction. I believe that unarmed truth and unconditional love will have the final word in reality." の日本語訳は 「彼が賞品を受け取った時彼は言った 私は断った/皮肉な意見を受け入れるため/国が次々に軍国主義の階段を下って核破壊の地獄に急降下しなければならない/私は信じる/非武装と無条件の愛が/真実の最終決定権であるだろうと」 英語を前から日本語に訳してみた結果こんな感じなったのですがこれで大丈夫でしでょうか? あとnation after nation must...のmustは推量の「~に違いない」か助動詞の「~しなければならない」のどちらの意味がこの英文で用いられているか確信できないのでこれも教えてくださるとありがたいです

  • 英文の和訳をお願いします!

    I’d always have the feeling that you had be en taking a chance just on that, and that kind of love would be disappearing. というのと、 Then I’d always feel that you kept on writing to me only because you were lonely and had no one else. この2つです! 和訳お願いします!

  • 英語の質問です。

    解答、訳をお願いします。 1.Linda talks () she knew everything about the styles of English painters. 1.as if 2.so that 3.even though 4.in case styles 特徴 2.It is high time you () to bed,John. 1.go 2.went 3.have gone 4.will go 3.() you had told it to me a week ago! 1.I wished 2.If 3.If only 4.Had 4.() I in your place, I wouldn't climb such a high mountain in bad weather. 1.Be 2.Were 3.Have been 4.Am 5.() of that important fact, I would have shown it to you. 1.I knew 2.Did I know 3.I had known 4.Had I known よろしくお願いします。