• ベストアンサー

扶養家族に入ってから出産手当の申請

noname#24736の回答

noname#24736
noname#24736
回答No.1

社会保険の扶養になれるのは、今後12ケ月間の収入見込額が130万円以下の場合です。 出産手当金を受給する場合は、これも収入と見なされますから、出産手当金の日額が3612円以上だと、3612×30×12=130万円超となりますから、受給期間中は扶養から外れて、ご自分で市の国民健康保険に加入し、年金も国民年金に切り替える必要が有ります。 この場合、夫の会社から扶養から外れた証明書(被扶養者異動届のコピーなど)を貰い、印鑑と年金手帳を、市の国保と国民年金の係へ持参します。 扶養から外れるのは、出産手当金の受給が始まった日から、受給が終わるまでです。 受給が終われば、再び夫の扶養になれます。 再度扶養になる場合は、夫の会社で申請をします。 その後、会社から交付された、あなたの名前が被扶養者の欄に記載されている健康保険証・印鑑・国保の保険証を市の国保の係へ持参して、国保からの脱退と、保険料の精算をする必要が有ります。 この脱退の手続きをしないと、いつまでも国保の請求が来ます。

asemotema
質問者

お礼

やはりそうなのですね。周りの人に聞いてもみんなよくわからないとのことだったので助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 出産手当金と扶養

    出産手当金を今年の2月に給付されたのですが、実際に産んだのは昨年の11月です。 (産前10月14日~産後1月20日まで) 扶養申請する場合は出産手当金は今年の収入になるのでしょうか? それとも昨年の収入になるのでしょうか? お願いいたします。

  • 出産一時金と出産手当金

    現在夫婦別々社会保険、私(夫)は会社の健康保険組合に加入しています。 妻が出産の為退職予定(1月)です、。また出産予定日が3月10日です 妻は1年以上今の職場で働いていますので、出産手当金も出産一時金も支給 されると思いますがそのことで質問です。 妻の退職後(失業給付を受けずに)私(夫)の健康組合へ(扶養)加入を考えています、 私(夫)の健康組合のほうが一時金の給付が手厚いため一時金は私の(夫 側に申請、出産手当金は妻の保険へ申請と別々に申請可能なのでしょうか? なにかの雑誌には原則同一が原則・・・・と書いてあった気しましたが 別々が不可なら当然妻側に両方申請するかありまん。 よろしくお願いします。 参考までに失業給付金3612円以下(年収130万以下)なら扶養に 入れるそうですがで私の健康組合の申請書には失業保険給付の場合扶養になれませんと書いてありました。1円でも失業給付をもらっている場合はたとえ妻の年収130万以下でも扶養になれない場合もあるでしょうか? わかればこちらのほうもよろしくお願いします。

  • 出産手当金をもらって扶養者になれますか?

    困っていますので教えていただきたいです。。 今月(10月)出産し、同月退職しました。 出産手当金をもらう予定をしていますが、もらう金額によっては11月から主人の社会保険の扶養には入れなくなるのでしょうか? 失業給付金の受給資格期間延長を申請するつもりでいます。 どうかよろしくお願い致します。

  • 出産退職後、扶養家族にはいつから入れますか?

    11月末日で出産、育児のため、会社を退職しました。 出産予定日は1月8日で、産前42日以内なので、出産手当金も支給される予定です。 (出産手当金は産後56日まで支給予定) そこで質問なのですが、現在出産月の1月までは健康保険組合の任意継続を申請しているのですが、 扶養家族に入れるのは何月からなのでしょうか? 出産手当金、出産育児一時金は収入に入りますか? また、出産手当金を支給されている間は任意継続中でなければならないのでしょうか? (当組合では失業給付を延長している間は扶養家族に入れるとのことです) どなたかわかる方ご回答お願いいたします。

  • 失業給付金 父の扶養家族の場合

    12月20日で退職しました。 父の扶養家族になったのですが、失業給付金は受給できるので しょうか。 2月中旬に結婚するため、父の扶養家族になっているのは そこまでです。 2月中旬から彼の扶養家族になると思います。 3月~4月位に働きはじめたいと思っています。 こんな私は失業給付金の受給資格はあるのでしょうか。 ちなみに「基本手当て日額」*6ヶ月÷180=7,133円に なります。 ●2月中旬から10日間くらいは求職活動ができません。 (海外に旅行に行っている期間は電話も取れません。家族が 電話に出ることはできます) 2月の求職活動(認定)ができるかどうかも心配です。 もし1月に申請して2月に求職活動できなかった場合は どうなるのでしょうか。 ●もし扶養家族の場合、失業給付金がもらえないとしたら 失業給付金と扶養家族はどちらが金銭的に得なのでしょうか。 また実際に受給し始めたら扶養家族になれなくなるのでしょうか。 給付金が受給されるのは、申請後3ヶ月と1週間ということなので その頃には結婚しています。 ●結婚すると市が変わります。 もし結婚してからハローワークに行くとなるとハローワークの拠点 も変わってしまいますが失業給付金の申請は大丈夫でしょうか。 (前会社でもらった書類はそのまま使えますか?) ハローワークに電話しようと思ったのですが、休みだった のでこちらで質問させていただきます。

  • 出産手当金と扶養・失業給付との関係

    表題の件につき教えてください パートさんが出産につき退職しますが色々質問を受けています。 以下、この方の情報を記載します。  ・退職日は12/30予定、その後は旦那様の扶養に入り、2012年は働く予定なし  ・2/5出産予定なので、出産手当金を受給できることは確認済  ・出産手当金は推定で37万円ほど  ・この人の給与は時給1000円(交通費なし)、週40時間労働なので大体月給は17万円位、    社会保険料は約23,000円(健保・厚生年金)  ・直近半年の総収入(失業給付の算定基準)は約90万円。 これをもとに、以下の質問にお答え頂けたらと思います。 (1)出産手当金受給中は失業給付は受けられるのでしょうか?   失業給付は出産時は受給延長と聞きました。   それは、働ける状態でないと失業給付は受給できないためだと思いますが・・・ 出産手当金も失業給付も両方受け取れるなんて、そんなことはありませんよね?   要は、まず出産手当金を受け取って、それから失業給付を受給、という流れになるのでしょうか? (2)出産手当金を受給するまでの間は、扶養に入れないのでしょうか?   旦那さんの会社の加入している保険は、協会けんぽだそうです   扶養の条件のところを見ましたが、扶養認定に必要な条件として  「年間収入130万円未満。年間収入とは過去のではなく、扶養に該当する時点及び、   認定された日以降の年間の見込の収入額のこと」 とあります。  http://www.nenkin.go.jp/main/system/explanation/10.pdf  出産手当金は約37万円、失業給付も約45万円で、2012年の見込は約80万ほど。  年間130万円未満に収まる見込なので、扶養には入れると考えて良いのでしょうか?  ここには、  「年間130万円未満であろうが、出産手当金を受け取るまでの間は、扶養に入れない」  とは書いてないので、問題ないと思うのですが・・・  もし、扶養に入れないなら、暫くの間、国民健康保険・国民年金の保険料を自分で  払わなければならないことになります。   すみませんが、ご教授頂ければ幸いです。       

  • 扶養に入れない期間&出産手当付加金などについて

    こんにちは。 国民年金(厚生年金?)や健康保険の扶養から外れなくてはいけない期間や出産手当付加金などのことについて質問があります。 以下のような場合どうなるのでしょうか? 当方、前年秋に退職しました。 1.現在失業保険を受給していてその期間が2月末くらいまでだと最終振込みが3月になると思います。その際、受給期間的には2月中に終わるのですが振込み(受け取り)が3月となると3月から年金や保険を旦那の扶養に入るということは無理で4月からということになるのでしょうか? 2.今後健康保険を任意継続をして出産手当金をもらう場合、産後56日目以降から申請が出せるようですが申請後から手当金の振込みが終わる期間が旦那の扶養に入れないという考えでいいのでしょうか?申請は2年までさかのぼれるらしいのですが、例えば出産1年後に申請した場合は申請時から98日間に含まれる月が旦那の扶養に入れなくなるのか、振込み(受け取り)のある月がその対象になるのかが良く分かりません、、、 3.組合によって違うと思うので一般的な話や他組合の例でいいのですが、出産手当付加金も任意継続中でも社員同様に付くと聞いたのですが、出産後56日目までが被保険者なら出産手当付加金まで付くということなのでしょうか?それとも出産時までが被保険者であれば産前産後98日分全て出産手当付加金が出るということなのか、それとも出産手当金+付加金を申請してその振込みが終わるまで被保険者でないと付加金は付かないのでしょうか? 失業保険給付が終わる今、旦那の扶養に入るか健康保険のみこのまま任意継続を続けるか迷っています。 長くなってすみませんが詳しい方ご回答よろしくおねがいします!

  • 出産手当金・失業給付金と扶養について

    3月31日付けで3年間勤めた会社を退職します。 現在法定の産休中で、出産は5月の予定なのですが、 産休手当→失業給付金を続けて受け取ろうと考えています。 その間、夫の扶養に入ろうと考えたのですが、 夫の健保に確認したところ、 『出産手当金・失業給付金を受給中は扶養には入れません』 と言われてしまいました… 出産手当金が出るのは産前産後休暇が終了した後ですし、 ちょっと困っているのですが、やはり扶養には入れないのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 出産後の失業手当給付

    既に受給期間延長の手続きはしてあり、間もなく産後8週になる頃なので 失業手当給付の手続きに行こうと思っています。 というのも、昨年12月に離婚し、子どもを抱え仕事をしなければならない状況になってしまったからです。 H.14.7月~12月までは夫の扶養に入っていましたが、 離婚後私が無職・無収入ということもあり、現在は父親の扶養者(たぶん)になっていると思います。 ただ離婚後、健康保険・年金等の変更手続きはしてあるのですが、まだ完了していません。 以前に「失業手当を給付される場合は扶養されていてはダメ」と聞いた事がありますが、 現在の私の状況では手当金は給付してもらえないという事nのでしょうか? ちなみに私は昨年6月で退職しています。 また、仮に認定されたとして、手当金受給中に就職が決まった場合 その後の手当金は打ち切りになるのでしょうか?

  • 出産手当金と扶養について

    今年3月に3年勤めていた職場を退職し、5月に出産しました。退職後は主人の扶養に入っています。今年度に出産手当金を申請すると所得が130万をこえてしまいますので(仕事の他にサブビジネスをもっていましたので)、扶養からはずれなくてはなりません。来年度申請すれば扶養からはずれずに出産手当金をもらえますか? 出産手当金は大体50万ほどもらえる予定です。 色々調べましたがよくわかりませんので、知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。