• ベストアンサー

卒論の題名

卒論の題名には、普通括弧はつけるのでしょうか? 「・・・について」みたいにつけたほうがいいんですかね。 あと「・・・」と『・・・』はどう違うのでしょうか? 「・・・」のほうで題名を書いても間違いではありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • machirda
  • ベストアンサー率57% (634/1101)
回答No.2

文系の大学院生です。 基本的には大学側から指示された形式にしたがいましょう。教務課などの窓口で教えてもらえるはずです。 実際の論文ではタイトルに括弧をつける人もいますし、逆につけない人もいます。 私が論文を書くときは、「」はつけません。題名は本文の先頭に少し大きい字・太字・中央揃えで入れます。あるいは別に表紙をつけます。 あと、語尾に関してですが、「~に関する研究」「~に関する一考察」という書き方が良く使われますが、今は「~について」や体言止めなどの書き方も良く使われます。漠然としすぎていないタイトルなら大丈夫ですよ。 「」と『』の違いについてですが。『』は参考文献などのタイトルに使用されたり「」の中にさらに括弧を使いたいときに使うものです。また「」は強調したい部分、引用部分、論文雑誌の中の論文のタイトルなどに使います。 分野によって多少体裁が異なることもあるのですが、一般的な論文の書き方、形式については、次の本が参考になると思います。 保坂弘司『レポート・小論文・卒論の書き方』 講談社学術文庫 1978年 http://esbooks.yahoo.co.jp/books/detail?accd=00882686

参考URL:
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~tamaki/soturon/soturon.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

題は簡潔に何をテーマにしたかを述べてください。学術論文ですので、卒論とはいえ、一生残ります。いつ誰が読むかわかりません。そういうのを配慮すると、主題と副題があったほうがいいと思います。また、研究の内容はなるべく絞ってくださいね。日本人男性のコンビニ依存度における研究。これなら主題としてはいいかもしれませんが、絞りきれていません。いつのどこの何歳くらいの日本人男性で、どこのコンビニの何に依存しているのかを副題に盛り込むといいです。 主題を見て、お、こいつ日本人男性とコンビニに興味があるのか、俺とテーマが似ているぞ、となって、その後に、副題を見て、なるほどこうやって絞りこんだのだな、とわかります。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8481
noname#8481
回答No.3

理系院生です。 「」はあまりつけたことがありませんが、 「」が指定されてた学科もあります。 卒論執筆時期になるとフォーマットや雛形が 研究室ごとにメールで送られてきましたが… 学科事務室などに問い合わせが一番いいと思います。 こまかいとこはかなり細かいですよ! フォント、フォントサイズ、余白、 箇条書きのマーク、「。、」ではなくて「,.」とか… 私の卒論タイトルも 「」なしで「~に関する研究」でしたね。 最近書いた論文タイトルは「」なしの 「~を使った~の実践」でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bremk
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

分野にもよるのかもしれませんが、卒論タイトルでよく使われる語尾に「~に関する研究」というものがありますよ。あと、括弧のあるタイトルというより、副題をつけるという形ならよく見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卒論の題名

    卒論の題名について質問します。 卒論の内容は「市町村合併」です。 現在調べていることは、 ・合併後地方交付税が減少する理由、合併後と合併前 の地方交付税額の差額(ある市を元に) ・合併する際の財政的支援(地方交付税が合併後10 年保障される等) ・合併特例法について調べました。 本当は市町村合併によるデメリット・メリットについて調べたかったのですが、流れから方向が変わってきてしまいました。 これから方向転換するもの難しそうなので、今の流れで行きたいと考えています。そうすると、合併による財政的支援についての論文になるのですが、主題(副題)はどのようなものにしたらよいのでしょうか? 考えているのは、「政的支援から見る市町村合併が行われる理由」です。

  • 卒論に表紙は…

    ご存じのかたにとったらバカみたいな質問かもしれませんが宜しくお願いします。 今卒論を制作中なんですが、疑問が一つあります。卒論に表紙はいるのでしょうか?今までレポート提出の時は表紙をつけていましたのでいるのかと思ったんですが卒論提出ファイルというのがありファイルの表に、題名や名前等を書いたシールを貼ります。ファイルを開けてすぐ目次とかありなんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 卒論について

    文系に所属している大学生でゼミに通っており卒論がある方に質問します。 1卒論はいつぐらいからかかり始めるのか 2卒論を完成させるのにどのくらいの期間がかかったか 3卒論はどのくらいの枚数・文字を書いたか 4卒論を書くさいに教授から何か指導やアドバイスがあったか 5卒論の提出期限はいつぐらいなのか 以下の点が気になるので回答してください。

  • 卒論でこれは大丈夫なのかな?

    卒論で、私がとある人と話したことを資料として使うのは大丈夫なんでしょうか? 普通は文献から、引用したりするものなのですが。 この私が話した内容を、詳細に書き出して、それはとある企業の方からの話なんです。 その人はこういうことを言っていました。 というような文をだしても大丈夫なのか。

  • 卒論・・・

    まだ何を卒論のテーマにするか決めていないときに卒論の書き方のサイトをいくつか見ていたらオリジナリティをどこかでだしなさいとありました。 そこで考えたのが最近、話題になったニュース。なにかヒントはないかと見ていたところ「赤ちゃんポスト」のことがありました。 「あっこれいい」と思いインターネットで調べるとまだ記事ぐらいしかなく情報が限られていました。 こんなことを卒論で書いて7・80枚書けるでしょうか・・? なんかヒントでもいいので応えていただけたら嬉しいです。(よい本もあったら書き込みお願いします!) また、卒論を書くにあたって『卒論の書き方』の本とか買った方がいいのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 卒論まよってます・・・

    卒論の内容を科挙にするか煬帝についてにするかを迷ってます。制度と人物という全く違った内容ですが、どちらもおもしろそうです。ただ、資料の量などは科挙のほうが少ないみたいで・・・。卒論は枚数も多いので煬帝にしようかと思っています。詳しい方、どちらが卒論にしやすいかなどアドバイスをください。

  • 卒論

    大学の先輩の卒論は読めるのでしょうか? 図書館に行けばありますか? また他大学の方の卒論は読めますか?

  • 卒論

    私は文学部英語文化学科に通う3年生です。 大学では主にアメリカやイギリスの文学や文化を学んでいます。 そろそろ卒論の仮題目の締め切りが迫ってきました。 本来なら、文学の学者についてなどについての卒論が、私の学科では普通なのですが、私は3年間大学の講義を受け、文学についていまいち興味が持てず、それについて卒論を書くつもりはありません。(大学には英語を使えるようになりたくて通っていました・・・) そこで私が一番興味を持っているのが環境問題についてです。 ヨーロッパ諸国の環境問題の取り組みと日本の違いとか、そういうことを卒論で書いてみたいと思います。しかし完璧に専門外ですし、大学でこのようなことを学んだことはありません。本を読んだり、ニュースの特集を意識して見たりしている程度です。 こんな私が上に挙げた内容で卒論を書くことは可能でしょうか?? ちなみに大学の教授には、このテーマで書くことには問題はないと言われました。

  • 卒論について。

    今,卒論でくるしんでいます。 そこで、ひとつみなさんに聞きたい事があります。 みなさんの大学で卒論留年をしたかたは、 いますか。 ちなみに、僕は知りません。

  • 卒論の書き方がイマイチよくわかりません。

    私は、現在大学4年生なのですが、卒論を書いているときに、とりあえず、引用だけで形を作ったりしているのですが、卒論は具体的のは、どのようにして書いていけばよいのでしょうか? 教授には、全部完成しないと添削は出来ないと言われたので、今必死で卒論を書き上げようとしています。 卒論は引用と要約で書くものなのでしょうか? 自分の言葉で書くことについて、卒論は小説ではないと言われ、根拠がないものは書けないと言われてしまいました。 提出期限が11月ですので、もう時間もなく焦っています。 枚数的には、今のところ引用だけで1・2章を書いて、30枚(40×40)くらいはあるのですが、やはり内容が相当酷いと思います。 どなたかお優しい方丁寧に教えて下さい。 よろしくお願い致します。

EP-30VAで年賀状印刷の問題解決法
このQ&Aのポイント
  • EP-30VAで年賀状印刷中に黒い細線が2本横向きに入る問題への解決法
  • EP-30VAの年賀状印刷時に発生する黒い細線の問題を解消する方法
  • 年賀状印刷中に黒い細線が2本横向きに入る問題への対処法
回答を見る