• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いとこの結婚式 追加)

いとこの結婚式の質問

okwaveAR159の回答

回答No.4

未成年者かな? なかなか慎重な性格の方のようですが(笑) 1.ネイル ・お祝いの席だし主役は新郎新婦なので、あなたが周囲から浮いてしまわない程度で。 2.記帳 ・一般的には住所と氏名ですが、メッセージカードに一言という演出があるかも知れません。ただ親戚のお祝いは、本当は披露宴の2週間くらい前までに自宅に直接届けるというのが礼儀です。 3.親族紹介 ・一般に「結婚式」と呼んでいますが、「結婚の儀式=結婚式」と「披露宴」の二つの組み合わせです。結婚式は親族や限られた人だけが出席する場合もあるし、教会のように招待客全員が出席する場合もあります。 ・親族紹介は、結婚式の前後(披露宴の前に)に両家の親族が対面し一人ずつ紹介される儀式です。父親が紹介する場合もあるし、式場の職員が行う場合もあります。名前を呼ばれれば「よろしくお願いします」でOKです。 4.座席 ・招待客は上座で親族は末席に座ります。新郎新婦は一番前のひな壇です。 5.両親の挨拶 ・新郎新婦の両親は、招待客にお礼を述べるため必ず全員のところに挨拶に来ます。その時は必ず立ち上がって「本日はおめでとうございます。ご招待いただきありがとうございます」と言いましょう。 ・お酒は無理に飲まなくてもよいですが、お祝いの席ですからとりあえずコップに入れてもらってお礼を言います。 6.ストッキング ・常識で判断しましょう。親族用の着替え室があると思うのでそこを借りればよいと思います。 ・何分後とは言いませんが、再入場する前には司会者からアナウンスがあります。 7.その他 ・あまり仰々しく考えずに、新郎新婦とご両親を祝福する気持ちをもって、笑顔で楽しく過ごすことが大切です。 ・親族である自分が悪目立ちしないように、常識的な配慮をすれば大丈夫ですよ。

noname#206761
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • いとこの結婚式について

    両親と私の名前宛で、いとこから結婚式の招待状が届いていました。 母親の方には、直接挨拶に来たりとしていたらしいのですが、 私は本人と殆どお付き合いもなく、 事前に連絡があった訳でもないので... (突然言われても困るけど、ちょっと失礼じゃないです!?) 特に出席する必要もないのでは?なんて思っていたら、 人数合わせで出てあげて! いとこなのだから今後何かあった時には... などと親から言われました。 招待状受ける前に、身内(いとこ)の良くない話まで聞かされており、 正直、ご祝儀だすのもちょっとねぇ... 喜んで出席する気持ちにもなれません。 私の分のご祝儀を親に出させてまで、 出席する必要があるのでしょうか? このような場合、両親は出席で 私だけ欠席でも構わないのでしょうか? 因みに、出席の返信投函済みです。 お式はまだ先なので、来週中にでもキャンセルいれようかなと 今更ながら悩んでおります。 親にそれとなく話したら、イヤな顔されました... この際、社交辞令で適当に場をおさめてこなしておく? 皆様ならどうされますでしょぅ?

  • 従兄弟へ結婚祝いを渡すかで悩んでいます。

    先日、従兄弟が結婚しました。しかし、式場の関係もあり私は結婚式には呼ばれませんでした。) その従兄弟は私が結婚したときは式に出席してくれ、祝儀を3万円頂きました。私はお祝いとして1万円を現金で送ろうとしていましたが 両親に相談すると、親戚間では今まで従兄弟同士の場合は式に出席した場合は祝儀を渡しているけど、式に出席しない場合は祝儀を渡していないらしいのです。だから祝儀は渡さなくていいと言われているのですが やはり私としては結婚式に来ていただいて、祝儀も頂いた従兄弟に何もお祝いをしないってのもどうかと悩んでいます。 こういう場合どうすればよいか、教えてください。

  • 親族のみの結婚式での、親族挨拶

    この度結婚式を挙げることになり、親族のみ30名ほどの披露宴をおこなうことになっています。 私は新婦です。 主賓がいないので、当初は 1)二人から挨拶→新郎親族代表による挨拶→新婦親族代表による乾杯 ~披露宴中は、スピーチや余興は頼まない~ 2)新郎兄による締めの挨拶(父はいないため) という挨拶の流れでした。 ところが、新郎兄が都合で出席できなくなりそうです。 そして新郎母は、そのようなことが苦手でやりたくないと言っています。 そして、実は最初の親族代表挨拶も、立ってくれる人がいないというか、 頼みにくいらしいです。 新婦側では頼めば受けてくれそうな人はいるのですが、 挨拶や乾杯の言葉がすべて新婦側からというのもおかしいし・・・。 新郎は、いっそすべて新郎新婦だけで進行し、挨拶等一切誰にも頼まずに 済ませたい、と言っています。 ただ、最初の予定で挨拶有りだったこともあり、 招待状は「二人のために是非ご出席を」的な一言を親の名前で添えています。 (差出人は新郎新婦です) その上で 1)二人の挨拶→新郎乾杯(中略)→締めは新郎挨拶 とした場合、問題はあるでしょうか? 式中、スピーチはないのですがテーブルを回って一言いただく、ということは する予定です(サプライズではないです)。

  • 従兄弟の結婚式 ご祝儀いくらでしょうか。

    この度、従兄弟の結婚式に夫婦(子ども4人連れ9.9.6.0)で出席します。ご祝儀いくら包めばいいでしょう。 私が結婚した時は、従兄弟から2万、従兄弟の弟1万、従兄弟のお父さんお母さん(おじさんおばさん)から5万いただきました。なので、世帯では、8万いただきました。ただ、その当時従兄弟は独身でした。 今度、その従兄弟が遠方で結婚式をあげるんです。うちの両親は足が悪いので式にはでません。 なので、私たちが両親の代わりに、というか、夫婦と子ども4人連れて出席します。その場合、ご祝儀は両親といっしょで10万円ではだめですか?両親10万、私たち5万、という感じで分けた方がいいでしょうか。分ける場合、両親5万、わたしたち5万、というふうに両親の金額とうちら娘夫婦の金額が同じじゃ常識外れてますか?一緒に出す場合は、父の名前で出すべきでしょうか?それとも、主人の名前だけで出すべきですか? ちなみに交通費と宿泊費両方従兄弟が持つ、と言ってくださっています。交通費だけでもうちがもつよ、っていった方がいいでしょうか。従兄弟の結婚式は初めてなので、わからず迷っています。 ご教授お願いします。

  • 彼氏のお兄さんの結婚式出席について

    近々、彼氏のお兄さんの結婚式(神前式と披露宴)に出席します。 状況 ・彼氏とはお互い結婚する意志はあるものの、婚約はしていません。 ・新郎新婦とはたまに一緒に食事したり遊んだりする仲です。 ・彼氏の両親には何回か会ったことがあり、彼氏の親戚、新婦の両親には一度だけ会いました。 このような状況では常識的に考えれば、披露宴はまだしも、神前式には出席すべきでは ありませんよね?? 新郎新婦も最初は、私は披露宴のみ出席という考えだったのですが なぜか話の流れで私も神前式に出席することになってしまいました。 ちなみに、披露宴での席も親族席とのことです。 神前式に関して無知だったため、今まで安易な考えでいたのですが、 式が近づくにつれ、微妙な立場で出席することが大変不安になってきました… かといって、式も間近であり、今のタイミングで出席をとりやめるのは かえって新郎新婦側も迷惑だろうと思い、腹をくくって出席します。 そこで、出席するにあたり質問です。 質問 1両親、親族に会ったときの挨拶はどのようなものが好ましいでしょうか。  恥ずかしい話ですが、こういった場でどのような振る舞いをしたらいいかわかりません。  親族でないのに出席したことの非礼?とお礼を一言申し上げたいのですが… 2親族紹介、写真撮影は席をはずした方がいいのでしょうか?席をはずせるものなのでしょうか?  親族紹介はお父様がするそうです。 3披露宴は別会場に移って行われますが、待ち時間には「親族控え室」にいてもいいのでしょうか?  それとも普通の招待客と同じように、ロビー等にいるべきでしょうか? また、同じような体験をされた方のお話もうかがえたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 従兄弟の結婚式の欠席

    年末に、主人の従兄弟の結婚式に招待されました。 私達は去年結婚をし、式のみをしました。 私達の結婚式には主人側は家族だけの出席で 親族は1人もおらず、 祝儀ももらっていません。 従兄弟とは一度も会った事がありません。 親族とも一度も面識はありません。 主人はもともと あまり付き合いがないようです。 結婚式の日、主人は仕事で行けないのですが、 私は欠席しても良いのでしょうか? 欠席の場合、祝儀はどのくらいが良いのでしょう? 因みに、主人は、もらってもないし祝儀も 渡さなくていいと言っています…。 でも渡さないのは あまり良くないですよね…?

  • 私の結婚式どうでしょう??

    今年11月末に結婚式を控えています。 披露宴の進行でウエディングプランナーの方も親身に相談に乗ってくれています。 進行内容は随分決まってきましたが意見があったら教えて下さい。 挙式は神社で神前です。 その神社から車で5分程のレストランで披露宴です 出席者は、親類、友人のみ40人ほど 新婦は、白無垢1着 ウェディングドレス1着予定。 午後3時半から神社で挙式(披露宴出席者の半数ほど出席予定) ・4時挙式終了後、挙式参加者で記念撮影 ・受付後、新郎新婦と両親が披露宴会場入口にて出席者をお出迎え ・午後5時から披露宴 披露宴の進行としては、(2時間) ・新郎新婦入場(挙式に参加できない方が見えるので          見て頂きたいので白無垢で洋髪にして新和装ぽく。) ・新郎ウェルカムスピーチ ・新郎新婦が自らお互いを紹介 ・乾杯(親族の方に乾杯の音頭はお願いします。) ・5~10分程はお食事タイム ・お色直しのため新郎新婦退場 ・新郎新婦の思いでのアルバムを各テーブルに1冊配って  皆様に見て頂く。 ・新郎新婦入場(キャンドルサービスをしながら) ・ケーキカット ・歓談タイム(新郎新婦のワインサービス、テーブル毎の写真撮影) ・余興タイム    くじ引き。席札をポストカードで作成し、         同じポストカードを用意し新郎新婦が         引き当てたポストカードを持っている方にお花をプレゼント)  ・ジャズミニコンサート ・チャイルドブーケ ・両親への言葉 ・両家代表として新婦父挨拶 ・新郎新婦退場 ざっとおおまかな流れとして考えているのですが、どうでしょうか。 お願いします。

  • 妻のいとこの結婚式

    お世話になります。 来月、妻のいとこ(新婦)の結婚式・披露宴に夫婦で招待されました。 多分挙式前に親族紹介があると思うのですが、その際自己紹介はどのようにすれば良いっでしょう? 1.「義理のいとこにあたる××(私の名前)です。」 で良いのか 2.「新婦のいとこにあたる〇〇(妻の名前)の夫、××です。」になるのか、もっと別の言い方になるのか、よろしくお願いします。

  • 結婚式の受付係について

    友人が都内のホテルで披露宴を行うのですが、受付係を頼まれました。わからない点が多く、質問させていただきます。 1)受付係は受付時間の何分前に行くことになるのでしょうか?また、受付開始前に新郎・新婦やご両親と挨拶などをするのでしょうか? 2)受付用の机・文箱・記帳ノート・出席者リストなどは、式場側が用意してくれるのでしょうか? 3)集めたご祝儀は、いつ新郎・新婦に渡すのでしょうか?また、渡すまでの保管方法はどのようにするのでしょうか? 4)受付係は新郎・新婦の身内と考えるそうですが、出席者に対しては「(お越しくださり)ありがとうございます」という接し方で良いのでしょうか? 5)新郎・新婦のご両親や親戚には、どのような接し方をすれば良いのでしょうか?「おめでとうございます。受付をやらせていただいております○○です」で良いのでしょうか? おわかりになる点だけでも結構です。 宜しくお願い致します。

  • 従兄弟へのご祝儀

    主人の従兄弟(母方)の式・披露宴へ出席します。 私たち夫婦は式に出席するほどのお付き合いはないのですが、相手方(新婦)の地元で式をあげるため、人数調整的な意味合いでのご招待もあるようです。 ご招待頂いたときに「交通費と宿泊費はこちらで持ちます」と仰っていて、先日新幹線のチケットを送ってきて下さいました。 当日の宿泊費も含めると先方は私たち夫婦の分で5~6万負担されると思います。 主人の両親も出席するので、ご祝儀の相談をしたところ 「私たちは10万包むけど、あなたたちは5万でいい」 と言われました。 10万包むつもりでいたことを話したら「そんなに包む必要は無い」と。 ご祝儀を5万円だと交通費・宿泊費だけ(というか、多分大赤字です)、それなら何か贈物を・・・という間柄でも無く。 ただ、お付き合いが無いといっても主人の従兄弟ですし、せっかくご招待していただいたのだからちゃんと御祝いはしてあげたいと思ってます。 思い切ってご祝儀を10万包もうと思ったのですが、義母の意に反したことをするとご機嫌を損ねるし(苦笑) (義母は新郎のお母さんと姉妹なのですが、恐ろしいくらいの(笑)仲良し姉妹で、私たちがいくら包んだかぐらいは簡単に義母の耳に入りそうです) どうしたもんでしょうか・・・

専門家に質問してみよう