• ベストアンサー

民法に関して質問です

弁済するについて正当な利益を持つものは弁済によって当然に債権者に代位する。すなわち当然に原債権と担保権が移転する。また原債権に関する債権譲渡の対抗要件具備は不要、とはどういうことでしょうか。原債権に関する債権譲渡の対抗要件具備は不要とは具体的にどういうことなのでしょうか、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 「法定代位」という仕組みの話ですね?  指名債権では、譲渡を受ける場合、譲受人がその譲渡を債務者に対抗(ザックリ言えば、俺が新しい債権者だと主張)するには、譲渡人から債務者へ「○○へ譲渡したよ」と通知をしてもらう必要がありますよね?  弁済したという事実さえあれば、一々そういう作業をしてもらわなくてもOKです、債務者に対抗できますよ、という意味です。

mixiru
質問者

お礼

理解できました!ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 民法に関して質問です。

    集合債権を対象とした譲渡担保契約において当該契約に係る債権の譲渡を第三者に対抗するには指名債権譲渡の対抗要件の方法によらないといけない、とはどういうことでしようか。 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 譲渡担保権について

    下記、質問いたします。 1、分譲マンション(区分所有権)を譲渡担保権の目的とした場合に、管理費用を負担するのは、譲渡担保権者(債権者)で正しいでしょうか 2、上記の1で対抗要件を具備するには、登記が必要だと思いますが、乙区に「譲渡担保設定」として、債権額、債権者、債務者が記載されるのでしょうか 3、分譲マンションに区分所有者(債務者)が、そのまま住み続ける場合、譲渡担保設定登記をすれば、所有権は譲渡担保権者(債権者)に移転するのでしょうか、それとも登記に関係なく、譲渡担保契約書で所有権は譲渡担保権者(債権者)に移転すると定めるだけで移転するのでしょうか 4、譲渡担保権の登記をして対抗要件を具備した上で、分譲マンションに区分所有者(債務者)が住み続ける場合、所有権を債権者に移転するメリット、所有権は債務者にある状態にしておくことのメリットは、それぞれ何があるのでしょうか ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。

  •  先取特権に基づく物上代位について質問です。

     先取特権に基づく物上代位について質問です。  最近の判例は、民法304条1項但書が物上代位を行う要件として差押えを要求する趣旨を、二重弁済の危険から第三債務者を保護することにある、とします。そして特に先取特権については、抵当権のように登記によって公示されないことから、同条項の差押えには第三者を保護する趣旨も含まれているとしています。  このため先取特権に基づく物上代位の目的債権が第三者に譲渡され対抗要件を具備したときは、当該債権譲渡は304条1項但書にいう「払渡し又は引渡し」にあたり、もはや先取特権者は物上代位をすることができない、と解されています。  この理屈については理解できるのですが、理解できないのは一般債権者の差押えとの関係です。  判例・通説は、結論として一般債権者が目的債権を差押えた後も、先取特権者は重ねて同債権を差押え物上代位をすることができるとしていますが、先取特権には公示機能がない以上、上記した債権譲渡と同様に一般債権者の差押えは「払渡し又は引渡し」にあたり、物上代位が不可能になってしまうのでは…と思えてしまうのです。  担保物権に詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願いします。

  • 代物弁済の効力発生について

    初めて質問させていただきます。 代物弁済の効力発生について分からないことがあります。 お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると大変ありがたいです。 長文・乱文につき申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 前提: 代物弁済 本来の給付と異なる他の給付についてその意思表示をするだけでは足りず、 登記その他引き渡し行為を終了し、第三者に対する対抗要件を具備した時に効力が生ずる。 例題: 債務者が、本来の給付に代えて自己が第三者に対して有する債権を譲渡する合意を債権者とし、第三債務者に対して確定日付ある証書で譲渡の通知をした場合において、「第三債務者が、通知を受ける前に当該債権の発生原因である契約の重要な要素の錯誤があった旨を主張して、その履行を拒んだ時は、」債権者は、債務者に対して本来の債務の履行を求めることができない。 例題の解説: 債権を代物弁済の目的とした場合において、その債権に抗弁が付着していることにより、第三債務者から履行を拒まれたときであっても、債権者は、債務者に対して代物弁済に代わる本来の給付を請求することはできない。 代物弁済の目的となるものの権利移転について対抗要件を具備することにより債務は消滅し、瑕疵があっても、代物弁済の有償性に伴う担保責任の問題が生じるにとどまるからである。 解説の記載については理解できるのですが、 例題の内容について疑問があります。 疑問は、 例題中の「第三債務者が通知を受ける前」でも、「代物弁済の目的となるものの権利移転について対抗要件を具備」したことになるのでしょうか。 上記前提に記載したとおり、 第三債務者が通知を受ける前は、第三者に対する対抗要件を具備しておらず、 したがって、代物弁済の効力は発生していないので、 債権者は、債務者に対し、本来の債務の履行を求めることが出来るのではないか、 と考えてしまいました。 しかし、代物弁済の効力は発生することになるのでしょうか。 その理由も教えていただければ幸いです。 分かり辛い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 行政書士試験 民法について

    いつもありがとうございます。 行政書士試験にうかるべく、頑張っているものです。民法の勉強も三年間してますが、まだまだわからないところだらけです。 質問です! 行政書士過去問からです。 物上代位に関する記述のうち、誤っているものはどれか?の五択のうち、選択肢の一つです。 対策要件を備えた抵当権者は、物上代位の目的債権が譲渡され、譲受人が第三者に対する対抗要件を備えたあとであっても、第三債務者がその譲受人に対して弁済するまえであれば、自ら目的債権を差し押さえて物上代位権を行使することができる。 ここですが、登場人物を整理して解こうと考えました。 譲受人、譲渡人、抵当権者??第三債務者、あってますでしょう? このあたりめっちゃ苦手てで、誰がどうしてとうなってるのか。。 過去問といてて、毎回つまづいてます。 時系列もわかりにくいです。債権譲渡されてるんだろうなってことはわかりましたが、そこから進みません。 スミマセンが、わかりやすくスッキリ!!説明くださると助かります。 よろしくお願い致しま!!

  • 民法第503条第2項について

    第503条 2 債権の一部について代位弁済があった場合には、債権者は、債権に関する証書にその代位を記入し、かつ、自己の占有する担保物の保存を代位者に監督させなければならない。 「債権に関する証書にその代位を記入し」なければならないということは、代位弁済の日にち、代位弁済者の氏名、金額を、借用書にメモしておかなければならない、ということでしょうか。

  • 物上代位と被担保債権の弁済期

    物上代位に要件として、被担保債権の弁済期が規定されていな いのは、物上代位が認められるような場合には、担保物の価値 減少等がある場合で、137条で期限の利益を失う場合と考えら れるからでしょうか?

  • 民法469条2項の他人の債権とは

    民法469条2項 債務者が対抗要件具備時より後に取得した譲渡人に対する債権であってもその債権が次に掲げるものであるときは、前項と同様とする。ただし、債務者が対抗要件具備時より後に他人の債権を取得した時はこの限りではない。 この、他人の債権とは、どういうことですか? 2項は、1項(対抗要件具備時より前に譲渡人に対して持っていた債権は相殺できるのでその例外としての条文だと思います。 他人の債権というのは、譲渡人、譲受人に対する債権ではなく、全く関係のない者に対する債権という意味ですか?

  • 債権譲渡契約書の様式

     この度、個人の方から(ちなみに私も個人です)貸金債権をいくつか買い取ろうと考えています(特に何かの弁済のためなどではありません)。  この貸金債権は債務者が所有する不動産に設定されている根抵当権で担保されていますが、元本確定の登記をし、根抵当権の移転まで行う予定です。  このとき、第三者に対する対抗要件などは知っているのですが、債権譲渡契約書を作成する際、明記しなければならないことや法律的な要件を満たすようなものがあるのかないのかイマイチよく分かりません。  どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 民法の質権とは

    こんにちは。 質権とは「債権者が債権の担保として債務者又は第三者から受け取った物を、債務の弁済があるまで留置するとともに、弁済が無い場合には他の債権者に優先して弁済を受ける約定担保特権」と習いました。しかし、よく分かりません。 具体的な例を挙げて、分かりやすく教えていただけませんか。よろしくお願いします。