• ベストアンサー

10進法のゼロの意味。

ゼロ(0)って数字の使い方について、以前から疑問に思う事があります。 通常ゼロのみ使う場合は「数える物がない」「何もない」と言った数が存在しないと言う意味で用いられますが、10進法で桁を表す場合(「10」や「100」など)に使うゼロは、同じ様に桁が存在しないと言う意味として考えて良いのでしょうか? 例えば「10」と言う数字だと、十の位は「1」ですが、一の位は「0」です。 となると、一の位は存在しない(一の位は空欄)為、実際は十の位のみであると言った、ある種「桁の存在を否定」していると考えてよろしいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

> ある種「桁の存在を否定」していると考えてよろしいのでしょうか? この場合は違います。その桁を足す必要がないことを示します。 > 通常ゼロのみ使う場合は「数える物がない」「何もない」と言った数が存在しないと言う意味で用いられます この部分の解釈に問題があるように思えます。 例えば国道には始点、終点があります。この道路の0km地点は始点のことですが、道路がないわけではありません。 海抜0m地点も存在しないわけではないですよね。 物事を数直線で示すことが出来るときの原点として0を便宜上置くのであって、「数える物がない」「何もない」と同等であるかは、状況によって異なるのではないでしょうか?

soramimiclub
質問者

お礼

なるほど、僕の友人も「ゼロ」は「数が何もない」のではなく「中間」や「基準」を表していて、10進法のゼロも桁の「基準」や「基点」を表しているって言っていました。 そう言えば、温度も「0度」がありますが、決して温度がない訳ではないですもんね。 やはり「0」は「数が何もない」だけでなく「基準」や「基点」等の意味も持っているんですね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • matsu_jun
  • ベストアンサー率55% (146/265)
回答No.7

「桁が存在しないと言う意味として考えて良いのでしょうか?」ではなく、「桁は存在するが、そこに入るべき数字が存在しない」ということです。アラビア数字そのものには桁を指定する概念が無いため、右端から何個目という考え方で桁を表現するのが最も適当だと判断されたのでしょう。漢数字であれば、「百」は「一」や「十」と明確に区別されるため、101を「百一」と表現、つまり十を表記しなくても良いですね。 そうすると「ある種「桁の存在を否定」していると考えてよろしいのでしょうか?」ではなく、桁の存在を肯定し、アラビア数字の性質上最もそれを簡便に伝えるための手段として0を利用するということがわかるはずです。

soramimiclub
質問者

お礼

なるほど「桁は存在を肯定」するが「桁に入る数字を否定」している、と捉えるべきでしたか。 回答ありがとうございました。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.6

< ANo.4 への蛇足。 >三万八百円などと書くのはふつう。 これができるのは、「桁」の記号と「その桁の内容」の記号を併記する形式だから、ですネ。   

  • feles_c
  • ベストアンサー率42% (18/42)
回答No.5

> 「数える物がない」「何もない」と言った数が存在しない ... > ある種「桁の存在を否定」していると.. それは「ゼロの発見」以前の考え方にちかいかと(大昔からある自然な考えかたではありますが) 。 数が存在しないとしたら、2を掛けるとか、1を掛けるという掛け算は意味があっても、存在しないものを掛けるって無意味になってしまいますよね。 そうではなくて、0も 1や2と同じ数字の仲間として同列に扱うという発想の転換があって、また数学の発展があったわけです。 また、記法としても便利ですしね。

soramimiclub
質問者

お礼

そうか、僕の考えは「ゼロが発見」以前の考え方に近いんですか。 そう言えば僕は昔から「古い人間。」って言われたりします(笑) その「0」を他の数字と同列に扱うと言うのは、数学の発展に繋がったんですね。 回答ありがとうございました。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

< No2 の蛇足。 「日常言語」のほうが、存在しない桁の非表示という点では徹底してるみたいですネ。 三万八百円などと書くのはふつう。 10進法の数字記法だと、\30,800 と書かねば通用しません。   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

10進法の数字記法では、左から右へ降順に桁を配列し、各桁に 0 ~ 9 のどれかを記していく。 ある桁に 0 を記したとき、0 は「無」だからといって、その桁まで除いてしまうと、指示したい数値からずれてしまう。 その「桁の存在を否定」せぬよう、その桁に 0 を記しておこう、ということですかネ。 このような数字記法の 0 は、「桁の存在」と「その桁の無内容」を、ともに表示しているようです。   

soramimiclub
質問者

お礼

なるほど「桁の存在」と「その桁の無内容」を表示しているんですね。 回答ありがとうございました。

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

その桁の係数がゼロって事。 10の0乗×1の桁の係数 10の1乗×10の桁の係数 10の2乗×100の桁の係数 10の3乗×1000の桁の係数 ってことで、数はこれらの和で表されている。 これが10進数の数の表し方ですよね。 2015なら、 1×5+10×1+100×0+1000×2=2015ってこと。

soramimiclub
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゼロ(0)=「基準・基点」と言う意味?

    通常ゼロ(以下0)だけだと「数える物がない」「何もない」と言う「数の存在を否定する数」位にしか思ってなかったのですが、数学好きの友人が言うには、10進法などの「0」は「基準」や「基点」と言う意味だ言ってました。 友人の話では 「数字の「0」は「数が何もない」のではなく、正の数と負の数の「中間」や「境目」と言う意味を持ってる。例えば温度0度も、温度が存在しない訳ではないし、道路の0km地点や海抜0m地点も、道路や海抜が存在しない訳ではないよね。物事を数直線で示す事が出来る時の基準や基点としての「0」であって、10進法の「0」も、桁の「基準」や「基点」って意味を表している。目盛りなんかも「0」が基準や基点だったりするだろ。」 と言っていました。 僕は今まで「0」=「数える物が何もない」と言う意味位にしか思ってませんでしたが、10進法などで使う数字の「0」は「基準」や「基点」と言う意味なのですか?

  • ゼロ(0)のもう一つの意味。

    通常ゼロ(以下0)だけだと「数える物がない」「何もない」と言う「数の存在を否定する数」位にしか思ってなかったのですが、数学好きの友人が言うには、10進法などの「0」は「基準」や「基点」と言う意味だ言ってました。 友人の話では 「数字の「0」は「数が何もない」のではなく、正の数と負の数の「中間」や「境目」と言う意味を持ってる。例えば温度0度も、温度が存在しない訳ではないし、道路の0km地点や海抜0m地点も、道路や海抜が存在しない訳ではないよね。物事を数直線で示す事が出来る時の基準や基点としての「0」であって、10進法の「0」も、桁の「空位」や「空白」と言う意味を持っているけど、位取り記数法の小数点にも「基準」や「基点」って意味を表している。目盛りなんかも「0」が基準や基点だったりするだろ。」 と言っていました。 気になって辞書で「零」も調べてみると 「数えるべきものが一つもないこと。また目盛りなどの基準・基点。『零度』『零時』。 」 と書かれてありました。 僕は今まで「0」=「数える物が何もない」と言う意味しか思ってなかったのですが、10進法や数直線などで使う数字の「0」(または『零』)は、本来の意味である「無」を表す以外にも「基準」や「基点」と言う意味も持ち合わせているのですか?

  • 3の倍数と7進法

    7進法についてです。 ある3の倍数を7進法に変換すると、4桁のぞろ目になった。このような性質をもつ数字は2つしか存在しないことを証明せよ。という問題で、計算していって7進数のときに3333と6666だということはわかりましたが、証明はどのようにすればよいのでしょうか?

  • n進法の問題

    ある自然数をxとする。 x を6進法で表すと4桁の数字abcdになる。 2xを6進法で表すと4桁の数字dcbaになる。 xを求めよ。 という問題が意味不明です。どなたか解ける方いらっしゃいませんか。

  • 高校数学Aより。n進法の一の位の数

    おはようございます。いつもお世話になっております。 学校で出された課題で疑問が出たので質問させていただきます。 17^18を5進法で表すとき、 一の位の数字を求めなさい。 の解説で 17^nを10進法で表したときの数字は 4つの数7931の繰り返しである。 ここで18=4・4+2であるので 17^18を10進法で表したときの一の位の数字は9である。 ★このとき17^18=10A+9(Aは正の整数) と表され、 10Aを5進法で表すと1の位の数字は0である。 この★の意味がわかりません。 10A+9とはどこから出てきたのですか?Aが正の整数でなくてはならない理由もわかりません。 また、この式がどうして5進法で表すことに繋がるのですか? どなたかよろしければご教授お願い致します。

  • 10進数→n進法の変換 整数と小数の違いについて

    整数の場合 27という10進数の数を2進法にしたい場合 2で割り、2のまとまりを作り余りが出来ると、それを1の位の値にする と、このようなことを繰り返すことで2進法の表記を作り上げると思います。 小数の場合 0.8125という10進数の数を2進法にしたい場合 2を掛ける(=0.5で割る) ことで 0.5のまとまりを作り、商の整数部分を0.5のまとまりと考え少数第一位の値とする と、このようなことを繰り返すことで2進数の表記を作り上げると思います。 と、ここまでは理解できたのですが なぜ整数では、小さい桁から、まとまりを作っていくのに 小数では大きい桁から、まとまりを作っていくことになるのでしょうか? この疑問を自分の中でうまく言葉に出来ず、もどかしいので説明できる方がいましたら 私のレベルでも理解できるように説明していいだけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 順列の問題

    順列の問題で 6個の数字0,1,2,3,4,5の中から、異なる数字を使って3桁の数を作る。 問.小さい方から順に並べると、43番目の数は何か。 という問題があり、わからなかったので解説を読んだところ 3桁の数のうち、百の位の数字が1または2であるものは 2×5P2=2×5・4=40(個) 百の位の数が3である3桁の数を小さい順に並べると 301,302,304,305... よって求める数は304 というふうにありましたが、良く意味が理解できません; どなたか分かる方、どのようにして解けばよいのか教えていただけませんか? ※・は×(かける)の意味です。

  • 原子量の有効数字の桁数について

    安定同位体の存在比が、一番存在比の多いものでも4桁しかないものでも、原子量は5桁で表示されている場合があるのはなぜでしょうか? 有効数字の計算法がよくわからなくなってきました。 計算するとき、その結果の有効数字は一番有効数字に低いものにあわせるように、教わっています。 ある元素において一番多く存在する安定同位体の存在比の有効数字が3桁であっても、原子量が5桁で表示されている場合があるのはなぜなのでしょうか。 ホウ素は元素の同位体組成表(2010)では質量数11のものが80.1(7)% 質量数10のものが19.9(7)%ですが, 原子量表(2010)では10.811±0.007となっています。(特に2010年が特別というわけではありません。) 存在比は3桁なのに、原子量は5桁です。存在比を括弧部分も含めてで4桁と考えても、5桁目があるのはさらに一桁多く表示したということでしょうか? 炭素も同位体存在比最大の12のものが98.93(8)%(13のものが1.07(8)%)で4桁ですが、原子量は12.0107±0.0008 と6桁です。 通常の高校や大学で教わっていたような有効数字の計算方法では、どう考えても6桁にはできないと思うのですが。 (ナトリウム23は100%の存在比で、原子質量が22.9897692809で原子量も同じ有効数字であることは理解できます。)

  • 60進法と10進法

    違いがいまいち分かりません。 時間は60進法だと言いますが、100分など60以上の数でも表せますよね? そもそも、60という数自体、10進法の数字ではないのでしょうか。 それに一日が24時間だというのも気になります。 時間が60進法なら60時間で一日にならないのでしょうか。 というか、自分が「進法」という概念をきちんと理解しているのかさえ怪しいです……。 また、3進法や100進法なども存在するのでしょうか。 存在するなら、どのような場合に使われるのでしょう。 時間以外に60進法を使う場面があればそれも知りたいです。 数学から離れて久しいド文系ですので、易しい解答を宜しくお願い致します。

  • 10進法からn進法へ変換する時の操作

    10進法の数をnで割っていき、余りを並べることで求めたい数字を導き出すことが出来ますが なぜそうなるのかが、よく理解できません。 n進法 → 10進法  の説明は、検索すると、わかりやすくその理屈が説明されているのですが 10進法 → n進法 は「割っていき並べればその数字になるんだ」 としか、どのページでも説明されておらずいまいち理解が出来ません。 10進法の27という数の、「2進法での数の動き」 を 10進法表記で表すとこのようになっている。 2^4×1 + 2^3×1  + 2^2×0 + 2^1×1 +2^0×1  =27 (10進法表記) 2進法表記ではこのようになっている。 10000×1  +  1000×1 + 100×0 + 10×1 + 1×1 = 11011 (2進法表記) このように、10進法表記でも2進法表記でも、各位の値は同じなので 位を外して、各位の値だけを並べれば27の2進法表記である 10011 を導き出すことが出来る。 位の数で割っていくことで各位の値だけを抽出することが出来る。 このように理解するしかないのでしょうか? よろしくお願いします。