10進法からn進法へ変換する時の操作とは?

このQ&Aのポイント
  • 10進法からn進法へ変換する方法について理解が不十分な状況です。n進法から10進法への変換は検索すればわかりやすく説明されていますが、逆の場合は「割っていき並べればその数字になる」という説明だけで理解が難しいです。
  • 10進法からn進法への変換方法が理解できません。逆の変換方法、つまりn進法から10進法への変換は説明が豊富にありますが、10進法からn進法への変換方法については具体的な説明が少なく、理解が難しいです。
  • 10進法からn進法への変換方法が理解できません。検索しても詳しい説明はなく、「割っていき並べればその数字になる」という説明だけで理解が深まりません。具体例や手順について詳しく知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

10進法からn進法へ変換する時の操作

10進法の数をnで割っていき、余りを並べることで求めたい数字を導き出すことが出来ますが なぜそうなるのかが、よく理解できません。 n進法 → 10進法  の説明は、検索すると、わかりやすくその理屈が説明されているのですが 10進法 → n進法 は「割っていき並べればその数字になるんだ」 としか、どのページでも説明されておらずいまいち理解が出来ません。 10進法の27という数の、「2進法での数の動き」 を 10進法表記で表すとこのようになっている。 2^4×1 + 2^3×1  + 2^2×0 + 2^1×1 +2^0×1  =27 (10進法表記) 2進法表記ではこのようになっている。 10000×1  +  1000×1 + 100×0 + 10×1 + 1×1 = 11011 (2進法表記) このように、10進法表記でも2進法表記でも、各位の値は同じなので 位を外して、各位の値だけを並べれば27の2進法表記である 10011 を導き出すことが出来る。 位の数で割っていくことで各位の値だけを抽出することが出来る。 このように理解するしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

noname#188197
noname#188197

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.7

一度小学生低学年に戻ったつもりで数の数え方について考えてみましょう。 例えばとてもたくさんのもの(米粒とか小豆とか)を数えてみましょう。ここでは5678個あるものとします。 その場合 1,2,3,4,.....,1000,...,2500,....,5678 とかのような数え方、普通はしないと思います。途中でどこまで数えたか忘れたりする可能性が高い。(日本野鳥の会の人であれば間違わずにカウントできるかもしれませんが) 小学校1年生のレベルだと まず、10個数え上げ一つの塊にします。 この塊をたくさん作ります。最後に8個残ります。 次にたくさんできた10個分の塊を数えて10個そろったらそれを一つの塊にします。その塊は100個のもので構成されます。 このように100個の塊をたくさん作ります。最後に10個の塊が7個残ります。 同様に100個入った塊を数えます。10個そろったら一つの塊にします。その塊は1000個のもので構成されます。 このような1000個入りの塊が5個できるでしょう。さらに100個の塊が6個残ります。 このように分けると 塊になっていないものが8個 10個の塊が7個 100個の塊が6個 1000個の塊が5個 となります。で、この数は5678個となるのです。 この10個まとめて塊をつくり足りないものは残す、ということは10で割った商と余りを計算するということと同じなのです。 5678÷10=567…8 567÷10=56…7 56÷10=5…6 同じことを5個の塊でやってみましょう。 5個数えて塊を作る。塊がたくさんできて3個余る。(5678÷5=1135…3) 5個の塊を5個数え25個の塊を作る。塊がたくさんできるが余りはでない。(1135÷5=227…0) 25個の塊を5個数え125個の塊を作る。塊がたくさんできて2個余る。(227÷5=45…2) 125個の塊を5個数え625個の塊を作る。塊がいくつかできて余りはでない。(45÷5=9…0) 625個の塊を5個数え3125個の塊を作る。3125個の塊が1個できて625個の塊が4個残る。(9÷5=1…4) 出来上がったものは 塊になっていないものが3個 5個の塊が0個 25個の塊が2個 125個の塊が0個 625個の塊が4個 3125個の塊が1個 5進数で140203個であることが分かります。 n個ずつに分けて塊と余ったものに切り分ける。この作業を割り算をすることで計算で済ませているのです。

noname#188197
質問者

お礼

皆さんありがとうございます。 皆さんの回答すべてが参考になりましたが rnakamraさんをベストアンサーに選ばせてもらいました。

その他の回答 (6)

回答No.6

2進法を例に取るからわかりにくいのではと思います。 例えば60進法(時間)で考えてみると、 13515秒って何時間何分何秒でしょうか? 小学校レベルの問題でしょう。 13515秒/60秒=225あまり15 なので、13515秒=225分と15秒 225分/60分=3あまり45 なので、225分=3時間45分 したがって、13515秒は3時間45分15秒とするはずです。 13515秒が225分と15秒になりましたが、この225分は当然225分×60秒=13500秒です。 これと同じことをしているに過ぎません。

  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.5

10進数を10で割ると、小数点が左へ移動する、ということは、小学校でやったと思います。 12345678 ÷ 10 = 1234567.8 これを整数部だけ残せば 1234567 で、余りが 8 です。 この 8 は、12345678の一番下の位の数です。 次に,1234567 ÷ 10 をすれば、 123456 が残って 7 が余りとして出てきます。これは、下から2番目の位の数です。 以下、 割られる数が0になるまで繰り返せば、10進整数の全ての位の値がわかります。 この性質は、一般に n進数をnで割ったときに言えるものです。 n進整数数は、 a_0 * n^0 + a_1 * n^1 + .... + a_m * n^m という値を { a_m, ... , a_1, a_0 } とa_iだけで表現したものです。 ここで a_i は 0≦a_i<nの整数、 n≧2の整数、mはm≧0の整数です これをnで割れば a_1 * n^0 + a_2 * n^1 + .... + a_m * n^(m-1) あまり a_0 となります。 つまり、商は{ a_m, ... , a_1} と一番下の位を除いた数となり、一番下の桁が余りになります。 続いて、上記の商を n で割れば { a_m, ... , a_2} 余り a_1 となります。先程の余りの a_0 と並べると { a_1, a_0 } となります。 続いて、上記の商を n で割れば { a_m, ... , a_3} 余り a_2 となります。先程の余りの列にと並べると {a_2, a_1 , a_0 } となります。 以下、商が0になるまで繰り返せば、 余り の列は { a_m, ... , a_1,a_0} となります。

  • unagi-pie
  • ベストアンサー率41% (166/397)
回答No.4

No.1,2 です。 すみません。No.1後半が他にも間違ってたので訂正すると共に少し違う書き方を。 1. 27を2^1=2で割る→商13余1→ 要素 2^0=1 を持つ→2進数の最下桁は 1。次は27-1=残り26について考える。 2. 26を2^2=4で割る→商 6余2→ 要素2^1=2 を持つ→下から2桁目は 1。次は残り26-2=24について考える。 3. 24を2^3=8で割る→商 3余0→ 要素2^2=4 を持たない→下から3桁目は 0。次は残り24-0=24について考える。 4. 24を2^4=16で割る→商 1余8→ 要素2^3=8 を持つ→下から4桁目は 1。次は残り24-8=16について考える。 5. 16を2^5=32で割る→商 0余16→要素2^4=16 を持つ→下から5桁目は 1。商が0になったのでおしまい。

  • bin-chan
  • ベストアンサー率33% (1403/4213)
回答No.3

「nになったら桁上がりが生じる」を押さえてますか? 最下位の桁は0~(n-1)しかありません。 じゃあ桁上がりとは言っても「それがn以上では無いのか?」を確認しなければなりません。

  • unagi-pie
  • ベストアンサー率41% (166/397)
回答No.2

No.1です誤記してました訂正です。 誤>6. 1 に 2^0= 0 という要素があるか?→ある→2^0の桁は1 (6) 1- 1の残りは 0 正>6. 1 に 2^0= 1 という要素があるか?→ある→2^0の桁は1 (6) 1- 1の残りは 0

  • unagi-pie
  • ベストアンサー率41% (166/397)
回答No.1

27 という数字を2進法で表すというのは、 32,16,8,4,2,1 の足し算の式で表現するのと同じような事です。 以下の手順で求められます。 1. 27 に 2^5=32 という要素があるか?→ない→2^5の桁は0 (1) 2. 27 に 2^4=16 という要素があるか?→ある→2^4の桁は1 (2) 27-16の残りは11 3. 11 に 2^3= 8 という要素があるか?→ある→2^3の桁は1 (3) 11- 8の残りは 3 4. 3 に 2^2= 4 という要素があるか?→ない→2^2の桁は0 (4) 3- 0の残りは 3 5. 3 に 2^1= 2 という要素があるか?→ある→2^1の桁は1 (5) 3- 2の残りは 1 6. 1 に 2^0= 0 という要素があるか?→ある→2^0の桁は1 (6) 1- 1の残りは 0 (1)~(6)を並べると 6桁ですが 011011 を得られます。 27 = 2^5 x0 + 2^4 x1 + 2^3 x1 + 2^2 x0 + 2^1 x1 + 2^0 x1 という事です。 質問文>10進法の数をnで割っていき、余りを並べること とは、上の手順を逆に行っていくことです。 1. 27を2で割る→商13余り1→ 2^0=1 の要素を持つので2進数の最下桁は 1。 2. 13を2で割る→商 6余り1→ 2で割るのが2回目なのでここでの余りは2^1=1 の要素を持つので2進数の下から2桁目は 1。 3. 6を2で割る→商 3余り0→ 2で割るのが3回目なのでここでの余りは2^2=1 の要素を持たないので2進数の下から3桁目は 0。 4. 3を2で割る→商 1余り1→ 2で割るのが4回目なのでここでの余りは2^3=1 の要素を持つので2進数の下から4桁目は 1。 5. 1を2で割る→商 0余り1→ 2で割るのが5回目なのでここでの余りは2^4=1 の要素を持つので2進数の下から5桁目は 1。 6. 商が0になったのでおしまい。 余りを逆順に並べると 11011で、求める2進数。 「2で割る」のが2回なら「2^2=4で割る」ということ、 「2で割る」のが3回なら「2^3=8で割る」ということをうまく利用してます。 下の桁から行えば、「2で割る」を繰り返し、商が0になったらやめればいいので計算しやすいのです。 上の桁からだと初め幾つで割ればいいのか即断しにくいし。

noname#188197
質問者

補足

ありがとうございます。 上側の説明は理解できたのですが やはり割る方法のほうが理解できません。 27÷2=13余り1 というのは 27の中に2がいくつあるか→2が13個               1が1個 ということを表していますよね。 1が1個だから1桁目が1で決まる。 そして次は 13を2で割りますが 他の14の部分はなぜ消えてしまうのでしょうか。 この考え方が違うのでしょうか? 上側の説明の逆のことをしている、という 逆の操作がどういうことを指しているのかがよくわかりませんでした。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 10進法の少数→ n進法の少数への変換について

    整数の場合は 例えば27という10進法の数を2進法に変える場合 27から2で割っていき余りを並べることで求められますが これは2で割っていき、まとまりを作っていく事で、余りが各桁の値を表すことになるから ということで理解できたのですが 少数の場合はなぜ掛けるのでしょうか? 例えば0.111という10進法の少数は2進法では 1/2^1 + 1/2^2 + 1/2^3 このように表すことが出来るから2を掛けることで値が抜き出せる とこのような考え方は理解できるのですが 上に整数の場合で書いたように説明することは出来ないでしょうか?

  • 10進数→n進法の変換 整数と小数の違いについて

    整数の場合 27という10進数の数を2進法にしたい場合 2で割り、2のまとまりを作り余りが出来ると、それを1の位の値にする と、このようなことを繰り返すことで2進法の表記を作り上げると思います。 小数の場合 0.8125という10進数の数を2進法にしたい場合 2を掛ける(=0.5で割る) ことで 0.5のまとまりを作り、商の整数部分を0.5のまとまりと考え少数第一位の値とする と、このようなことを繰り返すことで2進数の表記を作り上げると思います。 と、ここまでは理解できたのですが なぜ整数では、小さい桁から、まとまりを作っていくのに 小数では大きい桁から、まとまりを作っていくことになるのでしょうか? この疑問を自分の中でうまく言葉に出来ず、もどかしいので説明できる方がいましたら 私のレベルでも理解できるように説明していいだけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • N進法の計算

    こんばんは。 10進法から他の○進法にしなさいという問題があります。 やり方はわかります。 たとえば、2進法で表しなさいという問題なら、10進法の数字を2で割って余りを書き出し、その商をまた2で割って余りを書き出し…を筆算で繰り返して、割られる数が2より小さくなったら最後に下から余りを並べるということですが、そこで疑問です。 どうして余りを並べたものが答えになるのですか? このやり方のカラクリがわかりません。 答えをまた10進法に戻すと辻褄は合うのですが、完全に納得して解いているわけではないのでなんか気持ち悪いです。 文系にもわかるような説明をお願いします。

  • 10進数からn進数への変換

    27という10進数の数字を2進数へと変換する時は 2で割っていて余りを並べることで求めることが出来ますが やり方はわかるのですが、そのようになる理由が理解できません。 27=【(1×2^3)+(1×2^2)+(0×2^1)+(1×2^0)】×2+1(余り) 13=【(1×2^2)+(1×2^1)+(0×2^0)】×2+1(余り) ・ ・ ・ とこのように式での説明をみると、式の上ではそうなるのはわかるのですが・・・・ なぜ27を2で割ったものの余りが2進数の1桁目になるのか、ということを 数式以外で説明できないものでしょうか? そういうものなんだ、というふうに考えるしかないのでしょうか?

  • 10進法から2進法へ。

    こんにちは^^)今レポートをやっています。 2進法を10進法に直すやり方は、自分なりに理解できました。 ですが、10進法を2進法に直すとき、なぜ2で割り余りを明記していくのか、その理由がわかりません。しかも以下問題文の答えは、(101100)だと思うのですが、他の位は全て余りを明記してるのに、この数の一番大きい位の1だけは、3÷2=1あまり1の商を明記してるんですよね?なぜでしょうか? (問題) (108)10を2進法になおせ。 この問題で、わかりやすく説明していただけないでしょうか? よろしくお願いします。質問は、以下の2点です。 (1)10進法から2進法になおすとき、なぜ2で割りあまりを明記するのか? (2)なぜ、あまりだけを明記するのではなく商も明記するの??

  • n進法の変換!

    数学が得意で、Excelの達人の方!(じゃなくてもいいんですが……) たとえば、Windowsに載っている、電卓を関数モードで使うと、16進法10進法8進法2進法の変換ができるんですが、ほかには変換できません。 と、言うことで、数字(12桁以上必要)を入れると、ほかの進法に変わるシートを作りたいんですが、ぜんぜんうまくいきません。 誰か、うまいのを教えてください。体裁は気にしません。  ※変換前のn進法のnを、たとえばA2に入力  ※変換後のn'進法のn'を、たとえばA3に入力  ※変換する、n進数を入力 と、こんなシートを作りたいんです。 よろしくお願いいたします。

  • 進法について

    1、五進法で以下の問題を計算せよ。 ★(1)2102-223 ★(2)1342÷23(商と余りを求めよ) この問題の解法は (1) 5進法の10は、10進法ではいくつになりますか? (2) 5進法の100は、10進法ではいくつになりますか? (3) 8000秒は、何時間何分何秒ですか? n進法を10進法に直すには 一の位の数×nの0乗 十の位の数×nの1乗 百の位の数×nの2乗 千の位の数×nの3乗 万の位の数×nの4乗 …… (1)5進法の10は、10進法では 0×0+1×5=5 (2)5進法の100は、52×1+51×0+50×0=25 (3)8000秒は2時間13分20秒 (1)(2)は5進数から10進数への変換。(3)は10進法の数を60進法に直したことになります。 つまり、問題を一旦10進数に直して答えを出したたうえで、改めて5進数に戻すのだと思います。 ということはわかるのですが、数式ではどのように表せば良いのでしょうか。 どうか分かる方ご協力お願いいたします。

  • n進法→m進法への変換

    やりなおしのSPI問題に頭を痛めています。10進法→n進法、n進法→10進法、というやり方はそれぞれ理解できますが、以下のような応用になると、うまくできません。どなたか、宜しくお願いします! 例題1 3進法で3桁の数は何個あるか。 (書き出していくとわかるのですが、それ以外に何か公式のようなもので求める方法がありますでしょうか。他の進数になるとたちまち困ります。) 例題2 3進法の112201は5進法でいくらか。 (いったん10進法に直さずに、n進法→m進法への変換をダイレクトに行なえ、効率的でわかりやすい方法はありますでしょうか。)

  • 高校数学Aより。n進法の一の位の数

    おはようございます。いつもお世話になっております。 学校で出された課題で疑問が出たので質問させていただきます。 17^18を5進法で表すとき、 一の位の数字を求めなさい。 の解説で 17^nを10進法で表したときの数字は 4つの数7931の繰り返しである。 ここで18=4・4+2であるので 17^18を10進法で表したときの一の位の数字は9である。 ★このとき17^18=10A+9(Aは正の整数) と表され、 10Aを5進法で表すと1の位の数字は0である。 この★の意味がわかりません。 10A+9とはどこから出てきたのですか?Aが正の整数でなくてはならない理由もわかりません。 また、この式がどうして5進法で表すことに繋がるのですか? どなたかよろしければご教授お願い致します。

  • どれがありで、どれがなし?

    数字の仲間はずれクイズ 仲間はずれの理由として、あなただったら、どれが「あり」で、どれが「なし」ですか? 235、516、327、178、459 どれが 仲間はずれ?という問題で、 「235。一の位が5なのはこれだけだから。」「327です。他4つは、百の位+十の位=一の位になりますが、327だけはなりません。」って答えること。 47、609、61、18、106 どれが仲間はずれ?という問題で、 「唯一19未満の18」「47だけ逆さまにしたら数字じゃなくなりますね」って答えること。 145、94、257、17、26、122 どれが仲間はずれ?という問題で、 「26。これだけ13の倍数」って答えること。 259、126、448、375、602 どれが仲間はずれ?という問題で、 「259。左隣に数字がない」「375だね。7で割り切れない。」「『、』これだけ数字じゃないし、4回出てくるから。」って答えること。 5735、8864、4312、7629、2816 どれが仲間はずれ?という問題で、 「4312。6以上の数が含まれないから」「かけ算の式が成り立たない7629が仲間はずれ。」って答えること。 57、61、60、63、68、56 どれが仲 間はずれ?という問題で、 「68。(X-57)(X-61)(X-60)(X-63)(X-56)=0の式で、Xの値を満たさないから。」って答えること。 76、109、182、1110、43 どれが仲間はずれ?という問題で、 「43。42で割ったとき、余りが1になるのはこれだけ。」「182かな?他は7,6、10,9、11,10、4,3 と右に向かって数が一つ減ってます」「109と43。素数。」って答えること。 75、162、243、27、48 どれが仲間はずれ?という問題で、 「27。これだけ読みが『にじゅうなな』だから」「162。3で割った余りが54で、これのみ平方数じゃない。」って答えること。 428、15、74、8818、839 どれが仲間はずれ?という問題で、 「428。全ての位が偶数」「428以外は果物ですね。」って答えること。 97、48、174、20、59、125 どれが仲間はずれ?という問題で、 「48。これだけアイドルグループの名前に使われているから。」「59。他は次の数が7の倍数だけど、59だけは違う。」って答えること。 72、20、272、90、126、56 どれが仲間はずれ?という問題で、 「126。これだけ連続する二つの数の積で表すことができない」「90。 2か6が含まれないから」「20。各位の和が偶数」って答えること。 712、49、1085、276、84 どれが仲間はずれ?という問題で、 「49。この数だけ7の2乗。」って答えること。 371、536、803、227、614 どれが仲間はずれ?という問題で、 「371。1の位が2より小さいから。」「614。横に『、』がないから」「536。なぜなら各位の和が11にならないからです。」って答えること。 310、78、758、291、436、52 どれが仲間はずれ?という問題で、 「310。全ての位の積が0」「291だけ奇数」「436。県庁所在地の語呂合わせにならないから」って答えること。 1「235。一の位が5なのはこれだけだから。」 2「327です。他4つは、百の位+十の位=一の位になりますが、327だけはなりません。」 3「唯一19未満の18」 4「47だけ逆さまにしたら数字じゃなくなりますね」 5「26。これだけ13の倍数」 6「259。左隣に数字がない」 7「375だね。7で割り切れない。」 8「『、』これだけ数字じゃないし、4回出てくるから。」 9「4312。6以上の数が含まれないから」 10「かけ算の式が成り立たない7629が仲間はずれ。」 11「68。(X-57)(X-61)(X-60)(X-63)(X-56)=0の式で、Xの値を満たさないから。」 12「43。42で割ったとき、余りが1になるのはこれだけ。」 13「182かな?他は7,6、10,9、11,10、4,3 と右に向かって数が一つ減ってます」 14「109と43。素数。」 15「27。これだけ読みが『にじゅうなな』だから」 16「162。3で割った余りが54で、これのみ平方数じゃない。」 17「428。全ての位が偶数」 18「428以外は果物ですね。」 19「48。これだけアイドルグループの名前に使われているから。」 20「59。他は次の数が7の倍数だけど、59だけは違う。」 21「126。これだけ連続する二つの数の積で表すことができない」 22「90。 2か6が含まれないから」 23「20。各位の和が偶数」 24「49。この数だけ7の2乗。」 25「371。1の位が2より小さいから。」 26「614。横に『、』がないから」 27「536。なぜなら各位の和が11にならないからです」 28「310。全ての位の積が0」 29「291だけ奇数」 30「436。県庁所在地の語呂合わせにならないから 長いし、多いので、面倒だと思いますが、丁寧に回答してくれると幸いです。