確認の訴えと給付の訴えについて

このQ&Aのポイント
  • 確認の訴えをした後に、給付の訴えはできるのでしょうか?要件や条件によりますが、一般的には可能です。例えば内定取り消し等にあって地位確認訴訟を起こした後に、本来貰えるはずだった給料を請求することができます。また土地の所有権の確認訴訟でも、所有権の確認だけにとどまらず、不法占拠者がいた場合には退去を求めることも可能です。盗まれたものを取り戻す場合でも、所有権の確認だけでなく返還を求めることもできます。
  • 相手に何か請求する場合は、確認の訴えではなく最初から給付の訴えをするべきです。確認の訴えは、主に権利関係の確認や地位の明確化を目的とした訴えです。一方、給付の訴えは、実際に権利や利益を受けることを求める訴えです。したがって、給付を求める場合は、給付の訴えを行う方が適切です。
  • 要件や条件によりますが、確認の訴えをした後に給付の訴えを行うことは可能です。例えば内定取り消し等にあって地位確認訴訟を起こした後に、給料の請求をすることができます。また土地の所有権の確認訴訟でも、不法占拠者がいた場合には退去を求めることができます。盗まれたものを取り戻す場合でも、所有権の確認だけでなく返還を求めることもできます。ただし、具体的なケースによっては裁判所の判断が異なる場合もありますので、専門家の意見を参考にすることをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

確認の訴えをした後に、給付の訴え

確認の訴えをした後に、給付の訴えはできるのでしょうか? 例えば内定取り消し等にあってに、地位確認訴訟を起こした後に、本来貰えるはずだった給料を請求したり(それとも給料は請求せずに、社員としての地位を確認するだけ、ということもできるのか?)‥ また土地の所有権の確認訴訟でも、土地の所有権の確認をするだけにとどまらず(とどまることもできるのか)、不法占拠者がいたら出ていけ(これも確認の訴えの範囲内か)と、いえたり‥ 盗まれたものを取り戻す場合でも、所有権が自分にある事の確認だけでなく(本人が望めば確認するだけで、すます事も出来るのか)、返せといったり‥ どうなんでしょう? 相手に何か請求する場合は、確認の訴えではなく、最初から給付の訴えをすべきなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 できますよ。  すでに同じ相手に訴訟を起こしている時に、「別に訴訟を起こせ」というのは時間と労力のムダを強いることになります。  当事者にとってムダというだけではなく、裁判所や、ほかの事件で争っている人たちにも影響が出る有害な「ムダ」ですので、そういうムダを避けるために、けっこうさまざまな変更が認められています。  地位確認と給料請求は、通常つながっていますので、変更できます。  できない場合でも、民事は相手がOKすれば変更できますので、裁判官は「よろしいでしょうか」とか被告に尋ねます。相手も、すでに始まった手続きで一気に決着をつけたほうが手間暇としても料金としても楽なので、たいがいOKします。  Aとの訴訟で土地の所有権を争っている時に、不法占拠者Bがいたら・・・ という場合は、基本的には紛争の関係者が違いますので、別訴にすべきですね。  盗まれた物の所有権確認訴訟云々の事例では、ふつう所有権を確認するだけでは意味がない(すぐ『返せ・返さない』という紛争がおきる)ので、最初から給付訴訟にすべきです。  確認訴訟も可能(貴方が本当の債権者ならお金を払う、と被告が言っているような場合)ですが、たぶん訴訟継続中に裁判官から「所有権を確認するだけでいいんですか?」という質問が出ます。これは、「訴訟を給付訴訟にしたらどうか」という示唆ですので、変更すべきです。  変更しないでおいて、あとで変更しようとしても、時機に遅れたこととして「もう手遅れ」と言われる場合もありえます(控訴できるので、めったにないと思うが)。  相手に何かを請求する場合、ふつうは最初から給付の訴えを起こします。  確認などを求めず給付訴訟で一気に手続きを進めるのがほとんどですが、所有権が最大争点になっていて、まず所有権の有無を確定しないと次の進めないような場合は「所有権確認の中間判決」というのを求める場合もあります。

その他の回答 (1)

noname#205841
noname#205841
回答No.1

>確認の訴えをした後に、給付の訴えはできるのでしょうか? > 例えば内定取り消し等にあってに、地位確認訴訟を起こした後に、本来貰えるはずだった給料を請求したり >(それとも給料は請求せずに、社員としての地位を確認するだけ、ということもできるのか?)‥ 人材を確保した事で内定を取り消されも仕事に携わってない以上は給料を請求したり、差し押さえは出来ない。 また地位確認とは何、入社して僅か一日で辞めるかも知れない人らは地位の保証はないですよ。 土地の所有権については分からんのでパスする。 盗まれたものが本当に自分の物であるのかを証明するものがいります、その商品を盗んだ人がお金を出して買ったと言えば手出しが出来ないからです。 >相手に何か請求する場合は、確認の訴えではなく、最初から給付の訴えをすべきなんでしょうか? 寄付なら、強制でなく寄付金をお願いしますでしょう。

関連するQ&A

  • 将来の給付の訴え

    民事訴訟法135条・・・「将来の給付を求める訴えは、あらかじめその請求をする必要がある場合に限り、提起することができる。」 具体的にはどのような場合に認められるのでしょうか? 具体例があればお願いしまうs。

  • 訴えの利益について教えて下さい

    土地改良事業の施行認可処分の取消訴訟 工事および換地処分がすべて完了しても認可処分の取消の訴えの利益は失われない。というのがよくわかりません。 建築確認、開発許可は工事の完成で訴えの利益が失われる。 何が違うのですか?

  • 民事訴訟法 給付の訴え 作為・不作為を求める訴え

     民事訴訟法で、給付の訴えの中に、物の請求のほか、作為・不作為を求める訴えがありますが。作為を求める訴えで、典型的な例が浮かびません。不作為を求める訴えでは、高い建物を建てるなという訴えがあると習いました。  判例六法に掲載された平成5年2月25日の横田基地訴訟は、国に、米国軍隊へ夜間航空機の離発着・騒音をさせてはならないことを請求の趣旨とするものですが、これは国に対する作為を求める訴えなのでしょうか。  また、作為・不作為を求める訴えで検索すると、行政訴訟関係のものがたくさん出てきたのですが、一般の民事訴訟より、行政関係に作為・不作為を求める訴えの方が多いのでしょうか。  できれば国に対するものでなく、私人間で作為を求める訴えの典型例を知りたいです。  よろしくお願いいたします。

  • 訴えの客観的併合のやり方

    訴えの客観的併合のやり方が、よくイメージできませんので、教えて下さい。 例えば、民法の不法行為による損害賠償請求と、所有権に基づく土地明け渡し請求とを客観的併合して訴訟提起するとき、どのようにするのでしょうか? 単に、訴状の中の「請求の趣旨」の中で、 第1項 被告は原告に金○○円を支払え、 第2項 被告は原告に○○の土地を明渡せ、 との判決を求める。 と書けば、これだけで、「客観的併合」による訴訟提起を行なった、ということにるのでしょうか?

  • 確認訴訟における訴えの利益について

    確認訴訟における訴えの利益について 民事訴訟法を勉強しています! そこで、 Xが、戸籍上は父B(故)、母C(故)と記載されている故人Aが自分の子であることの確認を求める訴えを提起した場合について、確認の利益との関係について調べているのですが、 判例や学説等がなかなか見つかりません。 参考になるような判例、学説等ありましたら教えてください!

  • 訴えの種類

    学校の課題なのですが、どうしてもわからないので教えてください。 以下の訴えのうち、形成の訴えを1つ選びなさい。 (1)会社設立無効の訴え (2)不作為請求の訴え (3)新株発行差止めの訴え (4)移転登記を求める訴え (1)が形成の訴え (2)は給付の訴え (3)は…どれにあたるのでしょうか? (4)は確認の訴えでしょうか? (3)と(4)がわかりません。 訴えのどの種類にあたるのでしょうか? 詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 民訴 役員選任と訴えの利益

    株主総会決議取消しの訴えで、新しく役員が選任された場合、旧役員は訴えの利益がなくなるらしいです。しかし、懲戒処分を受けた公務員が、国会議員になって公務員の地位を失っても報酬請求権が認められる余地があるという行政法判例百選にある判例でも言及されているとおり、役員にも報酬請求権が認められる以上、訴えの利益はなくならないはずです。この二つの判例は矛盾しているのではないでしょうか。

  • 行政事件訴訟法における裁決の取消しの訴えのメリット

    行政事件訴訟法において裁決の取消しの訴えをするのはいったいどんな場合なのでしょうか。個別の法律で裁決の取消のみ認められる場合ともかく、そうでない場合は、裁決の取消しを訴えて、例えそれが認められても原処分はそのままなんですよね。このような訴えはどのような場合に提起され、どのようなメリットがあるのか教えて下さい。

  • 中間確認の訴えと中間判決の違いをおしえてください

    裁判のおける判決は主文にしか既判力が出ないので、「土地を引き渡せ」とかしかでないので、所有権を自分があることをみとめてもらうために中間確認の訴えができると聞きました。これって理由中の判断に既判力が及ぶようになるっていうことなのでしょうか?しかし中間判決には既判力は及ばないらしいので、中間確認っていうのはどういう位置づけになっているのでしょうか?そもそも中間判決と中間確認の訴えの違いがよく分かっていません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 確認訴訟における「請求の原因」の記載不足、その後の欠席判決についての質

    確認訴訟における「請求の原因」の記載不足、その後の欠席判決についての質問です。 【問題】Xは、Yに対し甲土地の所有権確認を求める訴えを提起したが、訴状の「請求の原因」欄に所有権取得原因を記載しなかった。 設問1 この訴状について、裁判長はどのような対応をするべきか? 設問2 仮に、この訴状がそのままYに送達され、Yが答弁書を提出しないまま第1回口頭弁論期日に欠席したとする。裁判所は、この事件をどのように進行させるべきか? 【設問1】は、「請求の原因」は訴訟において必要的記載事項(民訴133条2項2号)とされているが、確認訴訟においては、「請求の趣旨」だけで請求(訴訟物)は特定できてしまうので、「請求の原因」の部分は確認の利益を基礎づける事情などなど、を書けばいいので、補正命令(137条2項)はすることができず、却下もできないので、裁判長は訴状を受理しなければならない。という回答でいいのでしょうか? 【設問2】は、この場合は、原告Xの勝訴ということで終局判決をするといった回答でよろしいのでしょうか? 基本書にはこの事例では書いていないのでこの答えで合っているのか困っております。どうかご教授をお願いいたします。