• ベストアンサー

友の墓の場所探し

palewhiteの回答

  • palewhite
  • ベストアンサー率29% (15/51)
回答No.1

探偵さんに探して頂くのがいいと思います。 たぶんお役所にいっても個人情報なのでお堅いはずです、、 独自のルートから探偵さんに色々と調べてもらった方がいいかと。

関連するQ&A

  • お墓の場所が知りたいです

    お世話になった恩師が1年半前に亡くなりました。 事情があり、葬儀等は出られませんでした…。 (香典は送らせて頂きました) 恩師のご両親はご健在で、連絡先はわかっていますが、 面識はありません。 遠方でなかなか行けずにいましたが、 もしかしたら近々行けそうなのでお墓参りをしたいと考えています。 お電話でお墓の場所を聞くのは失礼でしょうか?? 「突然申し訳ありません…私○○と申しまして、恩師の○○先生には生前とてもお世話になっておりました。この度、お墓参りをさせて頂きたいと思いお電話しました。よければお墓の場所を教えて頂けないでしょうか?」 のような言い方でいいでしょうか…?? 名前だけ名乗り易々と教えてくれるものでしょうか…?? そもそも、電話でお墓の場所を聞くこと自体マナー違反でしょうか? アドバイスお願い致します。

  • お墓の場所の聞き方

    1年前に亡くなった友人の墓参りに行きたいのですが場所を知りません。 そのため故人宅に電話で聞こうかと思っているのですが、以下の聞き方でよろしいでしょうか? アドバイスお願いします。 ---さんの友人の----と申します。 近いうちに---さんのお墓参りに伺わせていただきたく思うのですが、場所を教えていただいてもよろしいでしょうか? こんな感じですか? 墓地の住所だけでなく墓石の場所を聞くときはどうやって聞いたらいいですか? ちなみに諸事情により自宅へはお伺いしない予定です。 駄文で読みにくいかと思いますがアドバイスお願いします。

  • 知人のお墓の場所を探したい

     7年前に亡くなられた知人のお墓参りをしたいのですが、ある事情がありましてその家族に問い合わせる事が出来ません。その人が住んで居た住所は解っていますが、亡くなられてすぐでしたらよかったのですが、余りに月日が過ぎてしまい電話するのを躊躇っています。  何かお墓を探す良い方法がないか思案しております。アドバイスをお願いします。

  • お墓はどうすれば?

    母健在 弟健在 弟は結婚して母と東京の実家で同居 父は20年以上前に亡くなりました 私は長男で離れたところ(千葉)で妻の両親と同居してます。 そこで、父のお墓は父の実家のある福島県にありますが、意外と遠くなかなかお墓参りにもいけません。父の兄弟が健在で、本家のお墓も近いので、なにかと面倒をみてくれるので、とても助かっているのですが、いずれ父の兄弟がなくなればだんだん訪れるひともいなくなり、私の子供の代になれば自然とお墓参りも行かなくなるのではないかと思います。母はそこのお墓に入るといっているのですが、遠いのでなかなかお参りに行けないなと思うと、もう少しなんとかならないものかと思います。 私の家の周りはわりと田舎なので東京の実家より霊園などの事情がよいのですが、分骨などの方法で田舎のお墓を持ってくることなどはできるのでしょうか? ここらへんことはぜんぜんわからないのでよろしくお願いします。

  • 墓参り、行きますか

    以前、盆に実家に帰ったとき、親から墓参りに誘われました。 その墓は実家から10分ほどの近所にあり、すぐに行けます。また、その墓に入っている先祖たちは私が生まれる前に全員死んでいて、ついでに祖父が養子に入ったとかなんとかで血縁関係もありません。したがって、知らない人なので、その先祖にはまったく思い入れがありません。 そして、私は仏教や死後の世界をまったく信じていません。したがって、遺骨は骨にしか思えませんし、墓の前で祈っても先祖が聞くわけではないと思っています。生者が死者を思い出す機会としては有効だと思いますが、知らない人を思い出すことはできないので、私が墓に行ってもやることがありません。 以上の理由を挙げて、私は親に墓参りを断りました。また、私は興味がないが、親が墓参りをしたいのであれば、したら良いだろうと話したところ、ずいぶんごねて、何度も私を誘いました。一人で行くのは嫌だったようです。 結局墓参りには行かなかったのですが、墓参り自体に意味を見いだせなくても、親の強い希望があり、特に墓参りする障害がないのであれば、墓参りしても良かったかな、と思い返しています。 さて、ここで皆さんにお聞きしたいのは、以下の2点です。 1、社会通念上、墓参りはするものか 2、私は墓参りすべきだったか

  • 荒れたお墓へのお墓参り

    お墓参りに関して質問です。20年ほど前に両親が離婚して以来父や父方の親戚とは疎遠になっているのですが、最近お墓のことが気になっています。 人づてに聞いた話ではお墓は草が生え放題、お墓に行くまでの山道ですら草で遮られ、前に進めないような状態だそうです。父の実家も現在誰も住んでおらず家の鍵を締め切っているため、中にある仏壇もここ数年開かれていないとのこと。 それでも祖父、祖母が眠るお墓なので一度お墓参りに行きたいと思うのですが、その話を知り合いにすると、「きちんと祀られていないお墓に行くと悪い霊に取り憑かれるから行ってはいけない」と止められました。 それならば自分で草むしりや掃除をすればとも思うのですが、とても1日2日できれいにできるような状態ではないし、また諸事情により父や父方の親戚と連絡を取ったり会うことはしたくありません。 たとえ先祖が眠るお墓でも、荒れている状態では本当にお参りしないほうが良いのでしょうか?またお墓参りの他に先祖を供養する方法はありますでしょうか?

  • お墓を2ヶ所購入していること

    東京郊外に住んでいる、夫の両親が、10年以上前に、富士山の近くにお墓を購入しました。 そして数年前に自宅から徒歩圏内にまたお墓を購入しました。理由は富士山へお墓参りに行くのは遠いから、近いほうがいい・・・ とのことです。 お墓の永代使用料は売却できないことを知っていて2ヶ所目を購入しています。 どちらもまだ誰も入ってません。  いずれ夫の両親が他界したら家から近くのお墓に入ると思いますが、今後最初に買った遠くのお墓は どうしたらよいのでしょうか? 夫の両親も夫もあまり深く考えてないようなので先が心配です。 よろしくお願いします。

  • 友逹がみててイタイです;;;;

    私は中学一年生です。友逹が最近きっしょとか汚い言葉を使い出しました。  前まではそんな汚い言葉なんて言わなかったのに...友逹は、大人っぽくてかっこいい  と思っているのでしょうか??私はそうであれば違うよと気づかてあげたいのです。  それに、その友逹とはクラスが違うのですが、友逹が男子とずっと盛り上がるんだよね  とかよくわからない自慢をしてきます。痛々しいのです..彼女はもてていると勘違いしている  みたいで、これも気づかせてあげたいのです....どうか回答おねがいします!!!!!

  • お墓参り・お墓の傾き(悩み)

    結婚して二年半です。ある日、単純なんですが・・細木数子が先祖を大事にしないと夫が大成しないと言っていたので、 (1)夫が同居して可愛がってもらっていた祖母(祖父)のお墓は彼の実家がある市内にあるので、実家に帰った時は必ずお墓まいりに行くようにしました。 彼の両親は離れた県に実家があり、「先祖」とくくるとそちらにも出向いたほうがいいのかと思って、彼も小学生以来という20年振り位に「夫の両親の実家」のお墓まいり行きました。 遠いので今まで年に一回ずつですが出向いてます。 神道・天理教の三箇所ありました。(2)3箇所のうち、一つは台風か何かで地盤沈下が起き傾いていましたが・・二度目に行ってもそのままでした。「夫の彼の両親の兄弟」が守ってくれているお墓なので、私達が口を挟む事ではないので気にしないようにと黙っています。  良かれと思って遠方までお墓参りに行きますが、そのお墓参りの数日後、流産したり、腰を痛めて半年間動けないなど、幸い夫には降りかかりませんが私にばかり悪い事が起きます。 細木さんの事や周囲の話だと、女は結婚してから自分の先祖のお墓より夫のお墓を大事にすべきと聞きました。なので、結婚してからいつも行っていた自分の先祖のお墓参りは距離を置いています。 やっぱり捉われずに両方のお墓参りをすべきでしょうか?  「夫の両親の実家」のお墓参りは機会があれば行くことにして、夫の実家の(夫の祖父母)のお墓参りだけでも続けていいものでしょうか? お墓が傾いていたことは見なければ知らなかった事なのでそれに全てを押し付けるつもりはありませんし、全く何十年も「夫の両親の実家」のお墓参りに行かない兄夫婦は、子供にも恵まれています・・・ どなたか、アドバイスやお墓参りについて指導していただくと・・今の不運続き(本厄)の自分を前向きに出来ればと思います。

  • ネッ友

    私は小学5年生です。中学3年生のネッ友がいます。2週間くらい前に知り合ったのですが、とても気が合いすごく仲がいいです。(たぶん) そのネッ友と、私は声を出さないで通話するみたいなこともしてます。小学生って言った方がいいですか? しょうもないですが、罪悪感を感じてずっと考えてしまいます。回答いただけると嬉しいです。