• ベストアンサー

数学IA IIB参考書、問題集オススメ求む!

私は現在高校1年生です。 定期考査ではいつも大体7割、良くて8割とれるのですが、模試では今まで20点前後しかとったことがありません。むしろ最近の模試では、解き方すら浮かばないので、大問1以降ほぼ真っ白でした。 理系に進みますし、流石にこのままじゃまずいので、模試や過去問にあるような問題を解けるようになりたいのですが、どんな参考書、もしくは問題集をやればいいですか? またチャート式をやる場合、何色がいいでしょうか。 出来れば、理解力が低いので、解説が細かく書いてあるものがいいです…。 回答お願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Key_A
  • ベストアンサー率9% (55/603)
回答No.3

元塾講師です。 数1aでどん詰まりですと、中学数学の基礎からやり直す以外ありません。 定期考査で一夜漬けしてすぐに忘れてるだけなので、本来は暗記重視の 文系の方が適しています。理解力が無いと自認してるんだし。 模試で20点ならば高校受験生にでも取れます。 教科書がいちばん無難です。あと、暗記はやめましょう。 数学は特に理解力を求められるジャンルですから。

satoreo05
質問者

お礼

回答ありがとうございます! もう一度教科書の問いを解いて、しっかりと定着させていきたいと思います! ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#225157
noname#225157
回答No.2

チャート式は 易:白<黄<青<赤:難 ですよね。 模試で偏差値60ぐらいまでだったら黄で対応できると思います。 これの例題を何回か解いて解答パターンを身につけるのが勉強方法としてあり だと思いますが、チャート式はたまに解答が端折ってあって難解な部分があるので 注意が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okdafu
  • ベストアンサー率40% (50/125)
回答No.1

点数に応じた勉強方法があります。 その様子だと黄でもいいですが、むしろ青の基本的な部分を徹底的に繰り返すのがいいと思います。 センター試験も青で十分カバーできたと記憶しています。 基本を抑えているかどうかで変わる世界ですので絞り込んでください。 先生にもやりかとを決めたら早めに相談してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学IA・IIBの参考書・問題集を教えてください

    基礎がほとんどできていないんですが、センターで8割以上を狙っています。 去年のセンター数学はまったくダメでした。 チャート式(白・黄)は終わらせたんですが、実際の問題で当てはまるパターンを見つけることができていないようです。 いろいろ予備校の先生が参考書や問題集を出していますが、本当に基礎固めにはどういったものがいいでしょうか。面白いほどとれる、とか、はじめから、とかいうタイトルのものもいまいちピンときませんでした。教科書がないので教科書ガイドを使うのはいいんでしょうか。参考書と問題集とそれぞれで教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。

  • センター試験数学☆用のマーク式問題集(単元別)を教えて

    センター試験用の「単元別の」マーク式問題集を教えてください。 黄色チャートと河合の黒本はやりました。 過去問を3年分解いたところ、1Aで7割 2で5,6割でした。 ちなみに河合の模試(第三回)ではどちらも8割強でした。 過去問や黒本等の予想問題的なのじゃない おすすめの単元別のマーク問題集を教えてください。 目標は 数学1aで8割 2で8割 です。

  • 数IAの成績がかなり下がってきています

    高3です 今までは大体6.7割取れていたのに 一ヶ月前ぐらいにやった模試やや過去問で 50点を切るような状態どころが一度30点台にいったりと 成績不振が続いています。 別に平均点が低いということではありません。 問題を説いていると解けないから飛ばすを繰り返していたら 解けないばっかりになってしまって時間がなくなり 気づいたら終わりといった感じになっています。 いったいなにが悪いのでしょうか? 一つの要因としては10月辺りに教材を変更した事があるかもしれません 今まで青チャートをやっていたんですが、基礎を確実に固めようと 学校の教科書傍用問題集のエスコートを使っています。 II.Bもこういうようにやり方を変えたら逆に点数は上がりました

  • センター数学にむけてこれからどうすればいいですか

    高3です。 センターまで100日切りましたが数学があまりできません。 これからの勉強法をどうすればいいか聞きたいです。 今は緑チャートを3周ほどやって七八割できますが難しい問題はまだできていない状態です。 もちろん完璧にするのは大事だと思うのですが問題数が限られておりセンターの幅広い問題に対応できるかが不安です。 今からでも青チャートのような網羅性の高い参考書にうつって少しでもいろんな問題に触れるべきなのか、このまま緑チャートを完璧に仕上げるか、模試の過去問をやりまくるか、どうすればいいでしょうか。 ちなみに今の模試の点数はだいたい7~7割5分くらいをうろうろしてますがセンター過去問のほうは難しく全くできません、、

  • 数学の問題集について

    京大工学部志望の1浪です。 数学の問題集の選び方についてお聞きしたいです。 去年の勉強で基礎はついているので、今は難しめの問題集に取りかかっているのですがあまり解けません。 解けるのは10問に2、3問ぐらいです。 でも解説を読んだらだいたい意味は分かります。 このまま続けていって、実力はつくのか不安です。 問題集のレベルを下げたほうがいいのでしょうか。 問題集を選ぶ際、どの程度解けるものを選べばいいのか教えてください。 ちなみに今使っているのは「やさしい理系数学」です。 名前の割に難しいという評判を聞いて買ったのですが予想以上に難しく感じました。 数学の偏差値は京大模試で55くらいでした。 よろしくお願いします。

  • 数学IIBの問題です。

    f(x)=x^4+ax^3+bx^2+cx+1は整数を係数とするxの4次式とする。4次方程式f(x)=0の重複も含めた4つの解のうち2つは整数で残り2つは虚数であるという。このときa,b,cの値を求めよ。 京都大の過去の入試問題なんですけど、解き方が分からないのでもしよければどなたか解説していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 高校数学の参考書について

    今、高1で4月から高2になります。 僕の通っている高校は一応…進学校で 数学を主に力を入れています。 数学は数IIの3/4まで終わりました。 数IAの自分で買った参考書はあるんですが、 数IICはありません。 学校の教科書や学校指定の参考書では 足りない難しい問題の解説などを見るため 数IAと同様に買おうと思っています。 ちなみに数IAは「解法のテクニック」 という参考書を買いました。 しかし、この「OKwave」で調べたところ 「チャート式」の参考書が一番いいようなことが 書いてありました。 前回と同様に「解法のテクニック」を買うべきか それとも「チャート式」の参考書を買うべきか 教えてください。 また「チャート式」の参考書の場合は何色のものが 一番おすすめか教えてください。

  • 数I・A、数II・Bの問題集

    昨日ここでチャート式が良いとアドバイスをいただいたので本屋に行って見て試しに除いたところ、僕には解説がわかりづらく(答えだけというのもあるので)チャートはやめました。 そこでチャート以外に (1)問題が良問揃いである (2)問題の量も解き応えがある (3)解説がしっかりしている 数I・A、数II・Bの問題集はないでしょうか? あと今、進研模試偏差値54と低いのですが、 志望校は進研模試偏差値59の大分大学の経済です。二次では数学をとりたいと思ってます。よろしくお願いします。

  • 数学の問題集

    現在高校1年生です。 今は進研ゼミと参考書、問題集で日々勉強しているのですが、なぜか数学だけは問題集や参考書を買わずにゼミと学校の問題集だけでやってきました。 少なくとも定期テストではそれで十分良い点数がとれました。 が、最近模試を受けて数学の応用がまったく解けないことに気が付いてしまいました。 数学IとAの復習と応用力(基礎力も)をつけたいと思って現在問題集を探しています。 他の方に聞くと「チャート式」がいい。と言われたのでネットで調べてみたんですが、チャート式の数学I・Aにも沢山種類がありすぎてどれを買えばいいかまったく分かりません。(何しろ中身がみれないから・・・) 理想としては基礎問題~応用問題へ発展していく感じのものがいいのですが・・・ どんなものを選べばいいでしょうか? チャート式以外でも良いのでなにかお勧めのものを教えてください。 ちなみに今日高校から帰るときに本屋に寄ったんですがあまりにもいろんな種類の参考書や問題集があったのでそれに圧倒されて何も買えませんでした。(何が良くて悪いか分からないから・・・)

  • 数学IIBの点数を上げたい!

    文型の浪人生です。志望する学部に数学IIBがあるため、黄チャートの例題だけでも夏休み前に終わらせて基礎力をつけたいと思っています。 (現役の時はIIBを使わなかったため非常に苦手意識があります) ただ、例題でも解説を見ても分かりにくい問題がたまにあります。 教材を変えたほうがいいのでしょうか? これをやれば6~7割は堅いというような勉強法、教材があれば教えてくださいおねがいします。 (ちなみに黄チャートは一日に新規3~5題、復習5~8題のペースで進めています)

このQ&Aのポイント
  • ErrS02というエラーが発生し、図形は正しく配置されているにもかかわらず解消できません。
  • お使いの環境はWindows10で、カッティングマシンはUSBメモリ経由で接続されています。
  • 回線の種類はひかり回線です。
回答を見る