• ベストアンサー

suzuki K6Aエンジンについて

古い車ですが、楽しいのでct51s-rr4ATに今だに乗っております。 よくエンジンルームを見るのですが、この間一つ気になったことがあります。 正面から見て一番右端の点火プラグキャップの吸気側のほうにエンジンヘッドの横に刺さっている黒いホースがあります。 これが、手で触るとなんとも頼りない刺さり方、もっとグイッと刺さっているのかと思い 質問致しました。宜しくお願い致します。 またこの部品の役目はなんでしょか? 何か空気が、通っている様な感じですが 素人目にも、空気が漏れているような?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

文章だけでは判断むづかしいですが プラスチックの口金みたいなものがあってそれが刺さってるのなら、ブローバイガス回収のための配管。 ブローバイガスとはシリンダーの外に漏れる燃焼ガスでヘッドのところからPCVバルブ(口金みたいなやつ)を 介してスロットルバルブの下流(圧が低い側)に吸い込ませる。 もう一本ゴム配管があってスロットルの上流側につないであるのがあればそこからフィルターを通った エアを流し込んでヘッド内部の圧が下がらないようにしている。 PCVバルブはじかにではなくゴムブッシュを介してささってると思うけどそゴムが古くなると縮んあで差込が ゆるくなりグラグラしますが吸い込んでるだけなので問題ありません。 厳密に言うとフィルターを通らない外気が吸い込まれるので「ダストがバルブ機構部にはいる」ということが おきるでしょうが微々たる物でダイジョウブ。

p-chan1gou
質問者

お礼

御指摘の通り、緑色のプラとゴム?がもっと奥に入ってカチッとするものかと思い お聞き致しました。 調子、アイドルなど異常がないですが、最近某大手カーショップにてプラグ交換致しまして 交換後、アクセル踏むとシュウーシュウーと大きな音が!! あわてて中をみるとターボの空気冷やすラジエター?からの黒いゴムの配管がユルユル 又、吸気側から出ている同じくゴムの配管も未完全で、自分でまし締めしました そのことがあり、少し不安になりお聞きしました。 有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 16278211
  • ベストアンサー率23% (314/1328)
回答No.3

>エンジンヘッドの横に刺さっている黒いホース ヘッドカバーにあるホースなら ブローバイガス再循環のホース

p-chan1gou
質問者

お礼

有難う御座います。 今日改めて見てみると、同じくヘッドカバーから(質問のホース位置の左側)から出ている 同じような黒いゴムホース(エアクリ行き?)の分は、緑じゃなく黒でした根元まで きっちりはまっているように見えます。それに比べると明らかにプラ部分がはまっていませんでした。 役目と影響が皆さんの解説で大体わかりましたので、それを元に取り付け店に行きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211894
noname#211894
回答No.1

バキュームホースかな。 負圧を得るためのホースですが、ひび割れや抜けがあるとエンジンが不調になります。 安い部品ですから、交換しましょう。 私ぐらいでも、自分で交換できますが、分からなければ修理工場へ。

p-chan1gou
質問者

お礼

早々の御返事誠に有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大変困ってます!!ライブディオについて

    困ってます すごく まず、クランクからの異音が出ていた為に実働のエンジンを購入しました。 その日に通勤で使用したライブディオのエンジンとそのまま乗せ換えました。 新しく組んだ部品は腰下とオイルポンプだけです。 ピストン、シリンダ、ヘッド、キャブ、マニホ、ホース類、プラグ等は全てその日に通勤していたディオの物を使用しました。 が、エンジンかからず… 点火 圧縮 吸気 問題なく、爆発だけしません。 キックも3時間以上は蹴っています。 プラグにガソリン飛んでました。 キャブまでガソリン来てました プラグ点火してました シリンダ等は傷なくピカピカです。 もちろん通常通り組みあげたつもりです。。。 わかりません。 詳しい方、文字だけの説明っ分かり辛いかと思いますが、なんとか助けてください。

  • エンジンルーム内の清掃

    ちょっと気になっています。 私の車のエンジンにはプラスチックのカバーが付いているのですが、さすがにプラグ交換でもしない限りほとんどはずしませんよね。この前それを外したところ、案の定ヘッドがひどく汚れていました。長年の汚れが蓄積してるようです(ーー;)そういえば、エンジンルーム内も、よく見てみればトラックのディーゼル灰とかこびりついてます。 エンジンルームって、電気系統の部品も多く気を使いますが、最近エンジンルームにカバーが見える車が増えている昨今、みなさんどのように掃除されているのか、専用のクリーナーとかあるのか教えていただけませんか。

  • エンジンは何故回転するのですか?

    エンジンはなぜ不都合なく回転するのでしょうか? 学校の授業でガソリンエンジンの仕組みを習ったとき、(確か中学校の技術科の授業か、理科の授業だったと思う) 燃料吸気 圧縮 点火 爆発 排気 のサイクルを繰り返すことでピストンが往復運動を行い、ピストンの往復運動をクランクによって回転運動に変える、ということを学習しました。  これが一秒間に一回転程度ならば、まあ、わかりますが、自動車などのエンジンは秒間数百回という速度で回転していますよね。  どうして 燃料吸気 圧縮 点火 爆発 排気 のサイクルが狂わずにまわしていけるのでしょうか? スパークプラグの点火のタイミングが1/100秒も狂ったらもうサイクルが回らずに回転がおかしくなるような気がするんですが、どうして正確に動くのでしょうか?  考えていると夜も眠れないので、だれか説明をお願いします。

  • ディーゼル発電は吸気→圧縮→爆発→排気で点火プラグ

    ディーゼル発電は吸気→圧縮→爆発→排気で点火プラグは不要ということですがなぜ圧縮だけで爆発出来るんですか? 圧縮だけで爆発出来るならガソリン発電も点火プラグは無くても爆発出来るのでは? 吸気→圧縮→爆発→排気=4サイクルエンジン??? ガソリン発電は吸気→圧縮→点火→爆発→排気の5サイクルエンジン??? サイクルエンジンの表現の仕方がいまいち分かってない。

  • 不動のカブのエンジンをかけたい!

    2年間倉庫で眠っていたスーパーカブがあります。 エンジンがかからないので、一応、プラグの交換とガソリンの交換、バッテリの交換をやってました。キャブレターのドレンボルトを緩めてホースから、古いガソリンは流して、新しいガソリンが確実に流れているのは確認できました。プラグは交換したので強い火花が飛んでいます。プラグキャップやコードも異常ないです。でも、キックしてもブルルルとエンジンが鳴るだけで、かかりません。そこで、コックをオフにして、キャブレタークリーナー(泡)をキャブレターのドレンボルトの穴から、細長いストローみたいなもので奥までシューと注入しました。泡がシュワーと穴より噴出して、すぐボルトネジで締めました。ホースより液体が流れました。そこまでやったのですが、どうもキャブレターの分解清掃が難しいのでできそうにもありません。バイク屋に聞いたら7000円くらいかかるそうで、諦めてしまいました。キャブがもしだめなら、新品と交換といわれたので自分でなんとかするしかないと思います。キャブクリーナー(泡)をしてから、キックするとブルルと音が大きくなったのは気がつきました。ネットで調べた情報では、エアクリーナーとボックスを外して、吸気口にクリーナーを吹いて、またキックするといいとか、ガソリンを吸気口にスポイトで直接入れて、キック数回すると、エンジンがかかることもあるそうです。どうでしょうか? あと、オイルの交換はエンジンの始動に関係ありますか?もうひとつ、キャブレターのエアスクリューとアイドルスクリューをいじることでエンジンがかかりやすくなることはありますか?方法あれば教えてください。御願いします。

  • 中古で買ったエンジンを積んでボアアップキットを組んで試しに走行したとこ

    中古で買ったエンジンを積んでボアアップキットを組んで試しに走行したところ、普通に走りだしそこそこ加速もして停止しようと思ったところでエンジンがとまりました。。。 その後もキックを蹴ってもエンジンはかかりませんでしたが一回だけやたらアイドリングが高い状態でついてまた数秒後にエンジンがとまりました。 キックを蹴ってみると圧縮はしているようでマフラーからも空気が来ます。 キャブにはガスが入っています。 しかし、プラグが点火していません。プラグを変えても点火しません。。。 走行中に急にプラグが点火しなくなる症状にはどんなものがあるのでしょうか? というかプラグが点火しなくなる症状にはどんなものがあるのでしょうか? 気になるのとしてはキックを蹴ったあとキックが戻る再何か壊れたモーターのような音がしています。 高速で回転する何かと何かが擦れ合っているような音です。 ただこれはキックが戻らなくなった再に補修した時の組み付けの不良のせいかもしれません。

  • エンジンがかからなくなってしまいました

    ベンツ95年式W210(4気筒4速機械式AT-E230)ですが、数日前からエンジンがかからなくなってしまいました。 それで色々見てみたのですが燃料ポンプが動いたり動かなかったりしていたので、「原因はこれだ!!」と思い、早速部品を調達し交換しました。 案の定この部品を交換してフィルターも交換してエンジンがかかり、その日一日は何の問題も無く過ごせました。 ところが、次の日エンジンをかけてみるとセルモーターも元気に回るし、燃料ポンプも回っています。 でもエンジンがかかりません。 ポンプの交換のときに、一緒にファンベルトのテンショナーやテンショナーショックなども交換しましたが、これには問題は無いと思います。 ポンプは回っているけど、ガソリンを前まで送っていないようです。 まるで詰まったかのようにホースを外すと勢いよく「プシュー!!」という感じで出てきます。 それでプラグが点火しているかを見てみたらスパークしていないようでした。 原因がわかりません。 リレーだとかコンピュータなのか検討が付きません。 お手数ですがご指導よろしくお願いいたします。

  • ホビー用エンジン

    カテゴリーで迷いましたが、GO-PED、ゼノア社エンジン(G23LH)です。キャブに繋がるホースに燃料は来ています。当方4スト4気筒のキャブは2台o/hしてますが、2ストのこんな小さいのは初めてで、とりあえずキャブをばらしキャブクリーナーにドブ漬けしてエアガンで吹きました。新品のプラグにプラグキャップを挿してプラグをエンジンに触れさせてリコイルを引っ張ってもスパークしません。エンジンにプラグを挿してリコイルしてもプラグがぬれません。修理に出すのが一番なのは分かっていますが、今後、草刈り機械などにも応用が効くと思い、自分でやってみたいと思っています。宜しくお願いします。

  • 吸気温度による燃費やパワーについて

    エンジンルームに剥き出しタイプの外品エアクリーナーが付いています。 吸気温度は低い方が良いらしいですが、 例えば、エンジンルーム内の空気を吸気するのと エンジンルーム外の空気を吸気するのとでは、 どのくらいの違いがありますか? 燃費、パワー、レスポンス等、体感できるほどの差があるのでしょうか? それとも気休め程度でしょうか? 宜しくお願いします。

  • ジェットエンジンの始動方法について

    こんにちは。中3の男子です。このカテゴリーでいいのかわかりませんが、質問させてください! 本やインターネットでジェットエンジン始動のメカニズムを調べていたんですけど、APUを動かして、高圧の空気をメインエンジンに送って・・・までは理解できました。そこから点火までのメカニズムがわかりません。特に、高圧の空気をどうするのかが気になってます!誰か詳しい方教えてください!あと、戦闘機に搭載されているAPUはどこから吸気するのですか?回答よろしくお願いします!

DCP-J572Nのインク量検知トラブル
このQ&Aのポイント
  • DCP-J572Nのインク量が検知されず、印刷が進まない問題について相談します。
  • カタログ品のカートリッジを何度か取り出してセットアップをしたが、インク量が検知されません。
  • Windows10で無線LAN接続しており、ひかり回線を使用しています。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る