• ベストアンサー

春から推薦で大学入学予定なのですがパニック障害が…

公募推薦で私立大学に合格しました。ですが、ほとんど治ったと思っていたパニック障害が再発してしまいました。 既に入学金も支払い終えています…。 オリエンテーションでも途中で発作を起こしかけたりして、通学バスや電車、講義、慣れない学校内など大学生活何もかもが不安になってしまい、今の日常生活でもたまに発作が出たりして不安ばかりです。 こんな調子で大学生活をまともにおくれる自信が正直ありません・・・。 パニック障害がほとんど治っていて身体の調子も良く通える自信があったから、大学受験をしたのにこういう結果になってしまいとても自己嫌悪しています・・・ 親にも大学は諦めたら?と言われてしまいました。 今はソラナックスを飲んでおり、一週間前から新しく試しにと抗うつ剤を飲んでいます。 もちろん大学に行きたいというのは、夢やとりたい資格や免許があったからなのですが…もう自分でもどうしたら良いのかわかりません… 何かアドバイスなど頂けたら嬉しいです…m(__)m

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • smi2270
  • ベストアンサー率34% (1640/4699)
回答No.3

私自身も パニック障害です 酷いときは1歩も外に出れませんでした でも 今は 電車にも乗れるようになりましたよ。 環境の変化に 付いていけてないんでしょうね~ ただそれだけだと考えて下さいね。 私も 初めての場所等は 未だにパニックになりそうですが そんな時は 「なるなら なれば良い」「ちょっと我慢すれば治まるんだから」と言い聞かせてます。 要は その場所に慣れれば 安心もできますので 休みでも 学校に行って その過程と学校に慣れる事を 繰り返してみて下さいね☆ 無理は禁物ですよ ♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#244462
noname#244462
回答No.2

新しい生活への不安がストレスになってしまったようですね。誰もが不安を抱くものです。あなただけが特別な事ではありません。大学辞めて、今度社会人で発作起こしたら、今度は会社辞めるんですか?逃げ続けるんですか? 今までパニック障害経験者として飽きるほど回答してます。簡単に治るんですけど、実践できない人が多いのでしょうか?ちょっとの勇気が要りますけど、何年も苦しむなら開き直って実践した方が近道だと思いますよ。 答えは既に書きました。「開き直れ」ば簡単に治ります。 パニック障害は何らかのストレスが自律神経を乱します。そして動悸などを起こします。これが第一段階です。ここまでなら自律神経失調症です。 ところが心気症(疾病恐怖)の傾向のある人は動悸を重篤な心臓疾患ではないかと恐怖を抱き、パニックになります。そうすると、更に動悸が激しくなります。それで更に恐怖を抱き、更に動悸がまします。 初めてなった人はビックリして、周りの人もビックリして救急車を呼んだりします。病院へ着く頃には治まってます。検査で異常なし。精神疾患に疎い内科医などはパニック障害の可能性すら患者に伝えず、患者はまたなるんじゃないか?と予期不安に怯えます。 この負の連鎖をどこかで止めなければなりません。身に降りかかる事柄をストレスと感じてしまうような考え方の癖(認知の歪み)を是正するのも一つの手段です。 もう一つは最初の発作を無視する事です。「どうにでもなれ!倒れちまえ!」と開き直ればいいだけです。あなたの場合は既にパニック障害と診断されているのでどんなに動悸がしても心臓に異常がある訳ではないですから死にやしません。ジョギングでもやって心拍数が上がったくらいに考えればいいだけです。 私は実際にスクワットなどをやって心拍数が上がった状態を日常わざと経験しておいて、電車内での発作に備えました。 発作は短時間で治まります。待てばいいだけです。「どうしょう?助けて!」なんて思わなければ、瞬時に発作はなくなるでしょう。 私も抗不安剤は利用しました。たまたま、開き直ったら症状が消えたのをきっかけに開き直る練習をしながら抗不安剤の量を減らし、結果、完治しました。 森田療法の恐怖突入とほぼ同じです。私の回答が信用できなければ、森田療法を勉強してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kngyk
  • ベストアンサー率6% (72/1055)
回答No.1

大学生活は入ってみると結構自由にやれます。 今はオリエンテーションとかなので、人が気になるかもしれませんが、入学すればみんな自由にやっていきます。 それこそ、今日あいつ授業出てたっけ?とかふつうです。 あと、途中で教室を抜けても「おなかが痛かった」くらいでやり過ごせます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パニック障害 薬の効き方について

    5年前からパニック障害です。 ずっとデパスを使用してきて、途中で半年くらい飲まなくても調子が良い時期などもあったのですが最近また再発してしまいました。 以前はデパスを飲むと発作がすぐにおさまって、体が温かくなりお酒を飲んだように気持ちよくなっていたのですが、最近はあまりそういう実感がなく、むしろ逆に冷や汗が出たりすることもあります。 病院で説明したところ、ソラナックスを処方されパニック時にはデパスも服用ということだったのですが、ソラナックスを飲んでいても不安感が出てきたり「効いてる」という実感が全くありません。 デパスは日によって酔っぱらったようなフワフワした感じになったり、飲んでいてもパニックが出たりと効き方が違います。 明日どうしても出かけないといけない用事があるので、どうにかしてパニックが出ないようにしたいのですが、薬がよりよく効くには何かコツみたいなものがあるんでしょうか?

  • パニック障害の完治を目指していますが・・・

    2年前からパニック障害になりました。30代、女性です。 発症から1年半はパキシルを毎日1錠飲み、苦手な場所に行く時のみソラナックス(安定剤)を飲むという生活をし、現在はパキシルは必要ないと主治医に診断されて飲んでいません。 しかし現在も苦手な場所へ行く時はソラナックスを飲まないと不安で、なかなか完治ができずに悩んでいます。 苦手な場所・・・トイレのない快速電車、すぐに降りられない送迎バス、慣れない人との車の中、会社の朝礼などです。 ソラナックスを飲まずに苦手な場所へ行くと「ここで発作を起こしたらどうしよう」と思ってしまい、吐き気と振るえに襲われます。ソラナックスを飲んでいる時は100%発作は起きません。 カウンセラーに相談した事も有りますが、ソラナックスを飲まずに苦手な場所にどんどん出かけて成功を繰り返し自信をつけてくださいと言われました。でも苦手な場所へ行くのは怖いし、発作を起こす時も有るので、なかなか自信はつきません。 パニック障害を完治された方はどのように完治を成功されたのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。

  • パニック障害再び

    今日、会社で私は重大なミスを犯してしまい上司に叱られました その最中に、動悸がし始め手足が震えだし、仕舞いには嘔吐をしてしまいました 7年前の大学在学中にパニック障害を患って、大学を半年間休んだ事があるのですが その時に心療内科に通院してパニック障害は根治してもう意識もせずに生活してきたのですが 今日になってまた、パニック障害が再発したのかと不安でいっぱいです 職場の人間に嘔吐する失態まで見られてしまい、職場に平静を装って行く自信がありません 私はどうすればいいのでしょうか? 今も不安で一杯で動悸がやみません・・・

  • パニック障害?

    こんにちは。 少し前から心療内科に通っています。 呼吸が早くなる、怖い、手が痺れる、目眩がするなどの発作があり、不安感が絶えず続いたためです。 初めはリーゼを処方され、1ヶ月前からソラナックスに切り替え、服用しています。 2回目の診察で先生に「パニックだね。」と言われました。 家に帰ってからパニック障害のことなのだろうかと思い、次の診察で「パニック障害の症状なんですか?」と先生に尋ねました。 すると「そうだね。でも1度発作になると癖になるからね。」 と言われたのですが…。次の診察でもう一度詳しく聞こうと思っていますが、病名がつくほどではないということでしょうか? 発作の頻度は連続して1週間続いたり、発作は起こらず不安感だけが続く週があったりとマチマチです。 経験のある方、何かご存じの方、教えていただけると嬉しいです。

  • パニック障害の薬の服用について

    3年前に心身症、パニック障害と診断され、パキシル(10mg)、メイラックス(1mg)が1回/日、ドグマチール(50mg)が3回/日、ワイパックスをパニック発作時の頓服薬として処方されています。最初の4ヶ月くらいは真面目に服用してましたが、少し調子が良くなってきたため、体調が悪い時だけ自分で調整して薬を飲んでいました。しかし、その後3年経って、突然パニック発作が再発し(大きいのは2回目)、病院に行ったところ、ソラナックス(0.4mg)が3回/日が追加処方されました。 自分としては薬の依存性や、薬の効果減少が気になるため、基本的には調子が悪い時、予期不安時、パニック発作時にのみ飲もうと思っているのですが、いかがでしょうか。 ちなみに症状としては、当初は眩暈が四六時中、軽いパニック発作が(1回/2ヶ月)です。今は眩暈はほとんどありません。

  • パニック障害ですが、、

    パニック障害をもっています。 以前、呼吸困難で、救急で精神科、運ばれました。その時、抗不安薬の注射をされました。 本当に、苦しかったです。 今日、動機と、予期不安が強かったので、セルシンを貰ってきて、飲んでいます。 なんとか、不安は、無くなってきているみたいです。 もともと、不安、緊張が強い体質です。 パニック発作では、デパスや、ソラナックスが有名ですが、セルシンという薬は、有効でしょうか? また、毎日飲んでいても大丈夫でしょうか? アドバイスお願いします。

  • パニック障害、でも妊娠したいのですが

    2ヶ月ほど前からパニック障害になってしまいました。 心療内科にも通院中です。 今はとりあえず「薬を飲めば大丈夫だ」という自信をつける段階で毎日薬を飲んでいます。 よくなったら赤ちゃんが欲しいと思っているのですが、治るのには時間がかかるかもしれませんと言われています・・・。 今、服用している薬は、 朝・・・パキシル10mgを1錠、ソラナックス0.4を1錠、     デパス0.5を1錠、メイラックス1mgを1錠 昼・・・デパス0.5を1錠、ソラナックス0.4を1錠 夜・・・デパス0.5を1錠、ソラナックス0.4を1錠 そして、それでも不安発作みたいなのがきた場合にそなえ、セルシン5mg錠をいただいてます。(これはまだ服用したことはありません) こんなに薬を飲んでいたら、赤ちゃんを望むことなんて無理なんでしょうか? 同じようにパニック障害でも無事妊娠。出産された方がおられたら勇気いただきたいです。よろしくお願いします。

  • パニック障害になり4年が過ぎます。

    現在はパキシルを夜1錠・発作時ソラナックスを1回当たり半錠を処方してもらっています。 しかし今も出かける時や大事なときに予期不安が頭を過ぎり、手の痺れや動悸・息切れなどがあります。 ソラナックスを飲むほどではなくどうにかもちこたえることができます。 でも、持ちこたえても数時間後また吐き気などが急におこり同時に「やばい。」という気持ちが自然とわき、心拍数が上がり不安と恐怖があふれ出てきます。 腹式呼吸などしたら落ち着いてくるのですが、その後もめまいや、振り返ったときなどに「ウォンウォン」と耳がなってめまいがするなどがあり、首肩も凝っています。 パニック発作なので大丈夫だとはわかっているのですが、同じ症状の方いますか? 私だけなのでしょうかこういった症状は? パニック障害の方ならわかると思うのですが、予期不安が消えず耐えているときの辛さ、発作が起きたときの苦しさ。発作が起きたとき、運動もしていないのに異常に速くなる心拍数の苦しさ。 出来ることなら2度と体験したくないですよね。 ほんとに治るのかと心配になります。 治れば、身体の異常から起こる予期不安などおこらないのでしょうか? パニック 障害の皆さんは突然起こる予期不安や発作などにどのように対処しているのでしょうか? ソラナックスを飲むと即効性があり楽になるのですが、その後眠気やだるさなどがあるので出来る限り飲みたくありません。そこで、奥田製薬の「脳神経の薬」を飲んでいる方いましたら詳しい事を教えてください。

  • パニック障害

    29才 女です。 結婚6年ですが結婚とともにパニック障害になり、パキシルを1年服用しその後もしばしば発作が起こることもありましたが 自分でコントロールできるようになりほぼ完治していました。 が、、、去年の9月頃高速の渋滞で久々に大きな発作が起こりそれ以来なかなか立ち直れずにいます。 おととしにもそういうことがあったのですがバセドウ病も持っている為ホルモン値が不安定になったことも関係していると思うのですが、私の感覚としては以前は電車の中だけ苦しく降りればあーもう大丈夫!って切り替えられていたのですがこの大きな発作のあと情緒不安定になり常に不安に駆られている状態になってしまいました。 おととしの時もそうで もうおかしくなってしまったのではないか、、と今まで大好きだったことが楽しめなくなりとても落ち込んでいましたがある日突然気持ちが切り替えられてそれ以来そういったことゎなく、自分の気持ちや感情をどんどん前向きにもっていくことができて、あーパニックがないってこんなにも楽しくて楽なんだ。。。と治るんだ!頑張ってきてよかったととても幸せな日々を送っていた矢先の大きな発作だったのでなんで???という思いがとても強かったです。 それでも必死に耐えてきました。 でもあれからもう9ヶ月。 なかなか抜け出せずにいる自分にとても不安を感じています。 子供がほしいこともあり、今まではどんなことも頑張ってきましたが最近はこんな自分では、、、とすっかり自信がなくなってしまいます。 最近の状態は、気分がいい日は発作は起こりません。 気分がいい日というか、本当の自分でいられる日はです。 ただ、不安にとらわれてしまっている日はあの辛かった感情がよみがえり不安があおられてしまいます。 今思えば昔はパニック障害ではなくパニック症状だったのだと思います。 予期不安に常に覆われてしまうとパニック障害になってしまう気がします。 前は、苦しくてもどんどんやりたいことをやってどんどん自信がついたのに 今は、気分がいい日はよし!と思うけれど自分でもコントロールできない不安に覆われているときは同じことができてもよし!と思うことができない為、自信がつかないのだと思います。 ただ、ここまでほとんど薬を飲まずに、その苦しみに耐えなければ治らないんだと思ってきましたがその考えこそ間違いで、薬を飲めば気持ちも落ち着き、自分でいられるのでまずはその状態を増やすことが大切だと思い、以前は薬に対する抵抗があったのですが最近は薬に頼りながら、やりたいことをやり できないではなくできる!と自信をつけていくことが大切かな、と思っています。 長くなってしまいましたが 勇気の出る暖かいお言葉が頂けたら嬉しいです。パニックは直る!とどうしてももう一度あの自信を取り戻したいのですが、必ず乗り越えられる日は来ますでしょうか?

  • パニック障害の心の在り方

    現在パニック障害です。 克服しようとあらゆることをしていますが、全体的に大きく二つのアドバイスに分かれているように思います。 (1)治ると信じる パニック障害は感知するものだと信じ、薬物治療及び成功体験で自信をつけていくことが大事 (2)治るも治らないも無頓着でいる 治ろうが治らないが、あるがままそのままでいる。 そのため発作が起きようと何もしない。 実際に心療内科の先生やカウンセラーの人たちのアドバイスは、分かれています。 私は治ると信じ、あがきたいです。 けれどあがきもまた発作を誘発する原因にもなってしまうんですよね・・・。 それに発作を発作として受け入れられないです。 落ち着かせようとさせてしまっています。 パニック障害を克服された方、どういう心の在り方で生活していましたか?