• 締切済み

扶養控除対象

現在扶養控除対象者です、FXで繰り越し損失が500万あります、もし私がFXで今年300万勝ったら単年度の収入で考えたら300万だから扶養控除外れるのか、繰越損失があるからそのまま適用されるのかがわかりません、おしえてください

みんなの回答

noname#205450
noname#205450
回答No.1

私も分からなかったので調べると、損失繰り越しは所得として計上されてからそこにかかるようで、質問者さんの場合も300万の所得があったとみなされて扶養控除対象から外れるようですよ 参考 http://usamimi1969.blog21.fc2.com/blog-entry-31.html

m8640y
質問者

お礼

ありがとうございます、負けないようにだけ努めます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FXの損失繰越控除に付いて

    損失の繰越控除に付いて質問なんですが2012年度分の繰越用の確定申告書出していないんですが今からでも2012年度分の申告書を出して損失の繰越控除を適用する事は可能でしょうか? 損失の繰越控除は基本的に今の時点では去年の分(2013年度分)しか適用できないみたいな事を聞いていたので。

  • 株損失の繰越控除の確定申告をするべきか迷っています

    専業主婦です。 株の損失の繰越控除のことでわからないことがあるので誰か教えていただけませんか? 利益を出しても扶養から外れることがないというアドバイスを受け、特定口座(源泉徴収有り)で株取引きをしています。 去年約80万円の損失を出してしまい、後々のために「損失の繰越控除」を受けるための確定申告をしておきました。 今年は約50万円の利益を出すことができました。 去年手続きしておいた「損失の繰越控除」の適用を受ければ税金が戻ってくるものと思い、確定申告をするつもりでいますが、そこで質問があります。 1 この確定申告をしたら、今年は利益がなかったということになり源泉徴収された分の税金 が戻ってくるのでしょうか? 2 税金の計算はやり直されることになっても、50万円の所得はあったということで扶養から 外れることになってしまうのでしょうか? 収入は上記のみです。 税金が戻ってくるとしたらすごく嬉しいんですが、扶養から外れてしまうことは避けたいと思っています。

  • 扶養控除の対象になりますか。

    私は、主人と私の二人暮らしで子供がおりません。今まで年金収入のある、私の別居の母は扶養家族として申告する事が出来ないと思っていたところ、年金収入がある場合でも65歳以上ならば年額120万円控除され、残りの金額が38万円以下ならば扶養控除の対象になると知りました。 母の年金額は年間143万円で120万円控除されれば23万円で38万円以下なので扶養控除の対象になると分かり、また、過去5年間分の申告できると分かったのですが、一つ気になるのは、昨年まで母は1ヶ月に1~2度位シルバー人材派遣からの仕事を1~2時間程度しており、その収入も年額20万円程度あることが分かりました。シルバー人材派遣で働いた収入は給与所得ではなく雑所得になるようですが、この場合、母は扶養控除の対象にはならないのでしょうか。

  • 株式の損失繰越控除について

    去年の損失を今年以降に繰越しようと考えているんですが 扶養控除など色々と親に迷惑をかける問題があるようですので質問させてください。 去年は200万の損失です。今年200万の利益が出た場合は相殺して節税が出来ると思いますがこの場合は扶養から外れますよね? お聞きしたいのはこの扶養から外れるタイミングなんですが 今年の損益がどうなるかわからないので一応、損失繰越控除を受けられるようにしときたいのですが損失を確定申告するだけなら扶養から外れる心配はないのでしょうか? 今年、損失が出た場合はさらに繰り越して税率が上がる平成20年に利益が出れば扶養から外れる覚悟で節税する予定ですが今年に利益が出た場合は扶養から外れるのを避けたいのですごく悩むところなんですが源泉徴収された税金を繰越控除で取り戻さずに去年の損失の200万をそのまま平成20年に繰り越すことは可能なのでしょうか? 現状の理想は損失繰越をするための確定申告で扶養控除に影響がないならとりあえず確定申告して今年の状況で選択できる余地を残しておく。 今年に利益が出ても源泉徴収されてる分を申告せずに200万の損失を繰り越すことが可能ならばいいのですが・・・ ややこしい質問ですがよろしくお願いします。他に工夫出来ることとか教えていただけると有難いです。

  • 扶養控除について!

    よくある質問かもしれませんが、いまいちこの扶養控除というものがわからないので質問させて頂きました。 子供が自分の手を離れたので、仕事をしようと思います。もちろん主人も仕事をしています。 私の計算では私の収入は年間で130万ほどになりそうなのですが、よく言う「103万を超える」というやつになりそうです。 この103万を超えると扶養控除が適用されないというのはわかるんですが、実際適用されないと何がどうなるんでしょう? 税金の控除というものの仕組みはわかっているつもりですが、実際超えたらどうなるのかがわかりません。 年度末でいくらか追加で支払う金額が発生したりするんでしょうか? どうかその辺り詳しく教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします!!

  • 年金受給者の扶養控除対象条件

    世帯主(父)の扶養親族 (A) が65歳になり年金受給者となりましたが、申請手続きが遅れていて、受け取り開始が1月になりそうです。 受給資格は5月からなので、来年度の年金額が12月までの8ヶ月分と来年の1月から12月までの12ヶ月分合計の金額になると思われます。 年金(支払い予定額年額 76万ほど)と年金基金 年80万円ほどが収入です。 これまでは、扶養親族として確定申告で扶養控除対象となっていましたが、年金受給後は、所得控除後の金額が48万をこえるので、扶養親族対象外になりますね? 参考までに、ですが、上記のように次年度に支払いがずれ込んだ場合、やはりそれは支払い年度の収入とみなされるのでしょうか。 今年12月までに年金を受け取れなかった場合は、年金収入なし、年金基金の額のみなので、扶養控除対象になりますか? これまでどおり国保の支払いも世帯主が行えますか。 公的年金等控除額は合算して受取額330万以下なら110万円が控除額でよろしいでしょうか。 本人ではないのですが、毎年父にかわって確定申告しており、不明な点が出てきましたので、よろしくご教示願います。

  • FXの損失繰越について教えてください

    2012年度FXで損失を50万円ほど出してしまいました 損失を来年度に向けて繰り越そうと考えております 現在、父親の扶養家族になっており、父は会社員です 私、個人の収入はありません お恥ずかしい話しですが、 損失を出した事を家族に知られたくありません 私が損失繰越をする事によって 父の会社に問い合わせがあるなどといった事は無いのでしょうか? 家族の医療費控除の申請をしていますが 私個人の損失もそこに記載するべきなのでしょうか? 記載する事になると家族に損失がわかってしまうので 損失の繰越はしないつもりです どなたかお詳しい方ご回答願います!

  • 配偶者控除か扶養控除か

    税金で教えてください。 私は給与収入が5,000,000円あり、源泉徴収を受けています。 父が67歳で公的年金が1,750,000円あります。 母が62歳で公的年金が560,000円あります。 現在、母は父の配偶者控除対象となっています。 母を私の扶養控除対象とすることは可能でしょうか。 可能である場合、母を現在の状況のまま父の配偶者控除対象としたままと、私の扶養控除対象とする場合、どちらが税金を抑えられるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 扶養から外れないためには?

    18年度の株損失の繰越控除をうける事にしましたが、私は年収90万円未満の給与所得があります。扶養から外れたくない場合は繰越控除とのからみで(もし儲けられたらなんですが)どれだけの利益をだしても大丈夫でしょうか?特定口座の源泉なしです。よろしくお願いします。

  • 株式のカテでも・・株式の繰越損失控除(3年間)のメリットはなんでしょうか?

    確定申告準備をしていましたら不明なところが出てきました。 私は専業主婦です。今年譲渡損がでたので確定申告して、損失を繰り越します。 来年はその繰越損失があるので譲渡益からまず繰越損失を差し引いてなお、譲渡益が扶養控除の38万以下であれば扶養から外れないし税金もかからないと思っていました。 ところが扶養控除の対象となる判定の“合計所得金額”は繰越控除の適用前の金額らしいのです。 この金額つまり来年譲渡益が38万以上でている時点で扶養から外れるみたいなんです。 繰越損失控除というのは扶養から外れたくない妻、子供(大学生とか株ができる年齢)、老親にはメリットが無い気がするんですが。 いまさら気づいても・・・かなりの金額を繰越してしまった後なんですが扶養から外れる選択肢はないとすると、他にメリットあるんでしょうか? 詳細は今ひとつ理解できてないのですが、サラリーマンでもまず損失差し引けば譲渡益20万以下という人も大勢いると思います。 サラリーマンはよくて扶養親族はだめということでしょうか?そうかもしれません。でも何故?。 誰も同じなら3年繰越損失しても意味が無いような・・。 明日税務署に行く予定ですので確認しますが解る方がいらっしゃいましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 三相誘導電動機(モーター)について勉強中の方にお聞きします。モーター固定子に塗布されている絶縁ワニスについて、耐熱区分F種のモーターにはどちらのワニスが必要なのでしょうか?
  • ワニスメーカーによっては、絶縁ワニスのラインナップにF種の仕上げワニスがなく、異なる区分のワニスを使用する場合があるのでしょうか?詳しい方のアドバイスをお願いします。
  • 三相誘導電動機の絶縁ワニスについての質問です。耐熱区分F種のモーターにおいて、ワニスの塗布方法や使用するワニスの種類について教えてください。
回答を見る