• ベストアンサー

『人間だから』と『大人でしょ?』について

ueue3131の回答

  • ベストアンサー
  • ueue3131
  • ベストアンサー率51% (208/405)
回答No.4

「大人なんだから」の後に続くのは 「納得いかなくても我慢しようよ。」とか 「場をわきまえた言動をしようよ。」といった 言葉でしょうか。 「人間だから」の後に続くのは、 「完璧でないのが当たり前だよ」とか 「怠けたい心や ずるい心があるのも当たり前だよ」 といった言葉でしょうか。 但し、そこに 「あの人は人間だから。」の「あの人は」が 入ってきた場合は ちょっと状況的に分かりにくいですが。 ・・・両方の言葉について 共通点を考えると 物事を白黒はっきりさせるのではなく グレーでOKと考え あるいは 小さいことで 怒ったりせず 穏やかに済ませようよ・・・という メッセージがこめられているように思います。 どんなタイプの人が その言葉を使うかと言えば 物事を 穏便に済ませたい人で 争いが嫌いな人のように思います。 個人的には「人間だから 失敗するのは当たり前だよ。」 というのは よく遣う言葉です。 更に、その言葉に続けて 「私だって、しょっちゅう失敗してるよ。」と 笑顔で付け足します。 その言葉を  失敗して落ち込んだり 「自分なんて どうせ・・・」と あきらめモードになっている若い人に言ってあげると がんばって前を向いてくれることが多いからです。 逆に 失敗した当人が 謝りもせず 「人間だもん。当たり前じゃん。」などと言って 言い訳として その言葉を遣ってきたら   相手に不快な気持ちを与えますよね。 要は 遣いかたや遣う場面によって その言葉のもつ印象は 変わるということでしょう。 一方、「大人なんだから」の言葉は 私はあまり遣いません。 物事を穏便に済ませたい気持ちは分かるのですが 言われた方は あまり嬉しくない言葉だと思うからです。 だって、自分が「大人なのに 大人としての品格がない」と 言われているみたいですよね。 どんな言葉も 相手への思いやりとか 自分自身への謙虚さとかがあれば 相手の心に すっと入っていきますよね。 逆に 相手のことを 憎く思っていたり、 自分中心の考えをもっていたりすると その言葉は 相手の心に 気持ち悪い後味を残しますよね。 回答になっていたでしょうか?

sktm3586
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご丁寧な回答で良かったです。

関連するQ&A

  • 人間って大人になればなるほどずるくなるのでしょうか

    人間って大人になればなるほどずるくなるのでしょうか? 私自身そうだと感じています。

  • 大人と言われる人間になるには?

    23の大学生の男です。 大人というか 精神年齢を高くするにはどんなことをすれば良いと思いますか? こんなことがあったら大人になれたよですとか まわりにこんな人がいるけど大人だなと思うよなど 経験談でも結構です。是非教えてください。

  • 大人になってからの人間関係

    大人になってからいつも人間関係が、とても後味悪く終わります。 例えば、仕事で出会った仲間と仲良くなり、ピクニックに行った時に、独身パートナーなしの人と話していて、仲間Pは『いいなぁ〜Aさんは。今新婚で幸せそう』といったので、私は『今は、でしょ(私たちがパートナーなしで孤独なのは。これから私たちが幸せになる時がくるよ)』と答えたのですが、周りの人たちが、あー言っちゃったとばかりに私を見てきて、それ以来誘われなくなりました。 こういうことが幾つも重なり、わたしは人間的にダメなのではないかと思うようになってきました。 どうすれば人間関係円滑にすすめられるでしょうか

  • 人間。大人になると答えが分かるので楽しさが減る。そ

    人間。大人になると答えが分かるので楽しさが減る。そう思いませんか?

  • 大人になるにつれて…。大人はズルい!

    無事大学進学が決まったんですが、自分が進学に前向きでなかったときに父親に「学生でなければ保険に入れない」と言われました。「じゃあ宅浪をしている人はどうなるの?」と聞くと、狼狽えていました。そんな合理的じゃない国なのか…とプレッシャーを感じて、一応ネットで調べてみたところやはり違っていました。父は時事や歴史にも詳しい普通のサラリーマンですし、学生でなければ保険に加入できないんなら、フリーターやニートも尻に火が付いたようにもうちょっと焦っていいんじゃないか、とよくよく考えればそんな理不尽な体制が取られている訳ないよなぁと納得しました。要はそんな基本的なこと知らない訳ないと思うんです。まぁ親心も分からなくはないですけど、封建的な考え方を持ったような人なので、結局人間には「曲がりなりにも」という言葉が言いえて妙だなと感じました。 根拠は他にもあります。此間の履修不足の問題でもうちの高校も槍玉に挙げられていたこと、特にそこの教師というのが一つの間違いも許さないような張り詰めた空気を理念にしていて、反感は抱きながらもスパルタの風で人間としては立派なのかなぁなんて思っていたのですが、調査書の改竄もしていたようで、こんなもんなのかと勉強になったものです。 世間に対しての認識が甘いというのか、子供から大人への顕著な階段を上がっていく中で、自分もいつかは擦れてこうなっていくのかと、人間の性を感じて寂しい気持ちです。少しオーバーな言い方をしましたが、大人は人生経験が豊富で、何だかんだ言っても正しいような言い分で、不正や自分の利益に悦に入ってるのはごく一部だと思っていたのですが、有無を言わず逆なんですね。これが普通なんだな…。 と、ここまでは自らの嘆きでしたが、他に大人はズルい!と思ったり、これを教えてくれたらよかったのに…なんて思ったようなエピソードがあったら教えて下さい。

  • 大人。

    今の私の特徴は以下の通りです。 ・人の欠点を注意する。 ・相手の意見も聞くが、主張が強く感情的になる。 ・自分の発言には責任を持ち、自分にできていないことは言わない。 「大人になれ、大人に、大人、大・・・・」と母親の発言。 で、大人とは何なのかと思います。 辞書にある定義ではなく、各人が捉えている「大人とは何か」を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 虐める人間は醜い人間、なら虐められる人間はなに?

    僕にとってイジメの認識は世間的に虐める人間は醜いと悪い人間扱いし、虐められる人間は可哀想だと同情される傾向にあると主観的に思いました。しかし、虐められる人間も悪いと評価する人もいます。イジメは弱肉強食の現れだと主張する人間はたくさんいます。確かに僕も人を見下せる人間はいた方が気分は良いものです。しかし、子どもは残酷な生き物で虐める相手を見つけては殴って、傷つけて、笑って、時には殺してしまうこともあります。その証拠に大津市で自殺の練習をさせて、虐めを受けた生徒が自殺をしたという事件はありました。虐めは楽しい娯楽であり、その道具として虐める人間が犠牲になるのです。 僕は思ったのは、虐める子どもは大人がきちんと教育しなかったから大人は責任を取るべきだと主張する人間はいますが本当にそうでしょうか?確かに、教育が悪ければ子どもは犯罪行為を平気でします。逆に言えば、子どもは頭の悪い生き物で教育してやっとまともになる生き物なのです。しかし、最初から虐めは良くないと子どもの一部は考えていると思います。虐めは良くないとわかっていて虐めを楽しんでいる馬鹿をみるとヘドが出ます。 結論を言ってしまえば、例え子どもでも、ちゃんとした教育が受けてないとしても子どもにも責任を取るべきだと主張したいのです。それは虐めるをすることが悪いかどうか知らない等関係なく犯罪として扱うべきだと思います。知らないからやったなんて甘えです。僕は虐める子どもにこう発言しますよ。「虐めをやってなくて当たり前なのです。虐めを悪いかどうか知らないなんてのは言い訳です。」 子どもは責任に対して甘えすぎです。つくづく、馬鹿な生き物と思います。 大人は子どもに虐めの異常性に関して自分で考えらせることは足りないかもしれません。しかし、子どもも虐めを行った人間は立派なクズです。その辺の認識が足りないのは痛い現実だと思います。 皆さんはどう思いますか?

  • 「こんな大人になりたい」と思える大人を教えてください!

    中2の女子です。 子供の頃(または現在)「こんな大人になりたい」と思っていた大人はどんな方でしたか? ちなみに私が「こんな大人になりたい」と思っているのは、教師でも親でもなく、ある会社員の女性の方です。 妙に説教くさい学校の先生とは違い、優しい雰囲気で、10歳以上年下の私にも対等に接してくれるとても素敵な方です。 みなさんはどんな大人に憧れていましたか?その理由も教えてくださると嬉しいです!

  • 大人はもめないんですか?

    シンプルに質問させてください。 私はいつもけんかを売られて、仕方なく降りかかる火の粉を払うようにけんかを買わざるを得ないのですが、 普通の大人はけんかを売らないでもめないものなんですか? 私は大人ですが常識がないせいで妙なことを聞きますがお答えください。

  • いつも一人でいる自己愛の強い手のかかる人間をおとなにする方法

    いつも一人でいる自己愛の強い手のかかる人間をおとなにする方法 彼は周囲に合わせることができず孤立している。しかし他人への依存心は強いようで、常に他人に自分がどう見られるかを気にしているようである。しかし、周囲にどうみられるかの基準は特有であり神経をすり減らしている。自己愛が強いので、気を使って持ち上げてあげないといけない。彼をおとなにする方法はありますか?