• ベストアンサー

活性化エネルギーの求め方が分かりません

ryota7の回答

  • ryota7
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

活性化エネルギーを求めるには『アレーニウスの式』という理論式を用いて求めることができますよ。かなり難しいと思うけど一般的には〔ログ10のk=-2.30×RT分の活性化エネルギー+C〕で、kは反応速度定数、Cは定数。だから25度と35度のそれぞれの値を代入して連立方程式で定数Cを消去すれば活性化エネルギーは求められる。でもほんと難しいと思います。

関連するQ&A

  • 活性化エネルギーについて

    回分式反応器において、ある液相二次反応の速度係数が60℃、80℃でそれぞれ0.12、0.24L/(mol・s)であるとき、この反応の活性化エネルギーはいくらになるのでしょうか。気体定数は8.314J/(mol・K)です。 どのように計算して導いていいのか分かりません。 宜しくお願いします。

  • 活性化エネルギーの求め方

    1次不可逆反応の反応速度は、20℃で0.00162、60℃で0.251である。 活性化エネルギーを求めよ。また、40℃の反応速度を求めよ。 という問題で、活性化エネルギーの求め方がわかりません。 アレニウスの式を使うのですか?

  • 活性化エネルギーの求め方

    実験にて反応速度定数を求めたのですが 自分の班の定数と他の班の定数を使って活性化エネルギーを求めよ という課題が出されましたどのようにしたら求められるのでしょうか 教官から与えられた資料には求め方が書いてないし まだ授業では習っていないので困っています どなたかご教授お願いします。

  • 活性化エネルギー

    過酸化水素の活性化エネルギーを求めたいのですが、アレニウスの図解法と積分法を行ったのですが同じ値になりません。なぜでしょうか?一応行った過程を記載します。 温度平均24.95℃ 速度定数平均7.84×10^-2 温度平均35.03℃ 速度定数平均5.74×10^-2 図解法では、縦軸に速度定数の対数、横軸に温度の逆数(K^-1)なので 温度平均1/298.00K^-1 速度定数平均-2.54 温度平均1/308.08K^-1 速度定数平均-2.86 となりました。 図解法では、傾き=Ea/Rなので、 -2.54+2.86/(1/308.08-1/298.00)=2909.09 Ea=241745.54 積分法では、Ea=Rln(k2/k1)(1/T1-1/T2)なので、 Ea=8.31ln(5.74×10^-2/7.81×10^-2)/(1/298.00-1/308.08)=2325.92 になってしまいます。計算ミスでしょうか?また、活性化エネルギーEaの単位はなんですか?

  • 活性化エネルギー

    受験生です。 N2Oが窒素と酸素へ分解する反応は二次反応である。その反応の速度定数kを三つの異なる温度で測定した。 k (K/mol s) : 1.87×10^(-3) , 0.0113, 0.0569 t (℃) : 600, 650, 700 この反応の活性化エネルギーを求めよ。 解答は240 kJ/molなのですが、自分がやった結果118 kJ/molになってしましました。 解答に解説がないのでなぜかわかりません。 詳しい方解説をお願いします。

  • 反応速度と活性化エネルギーに関する問題です。

    以下の問題が分からずに困っています。どなたか解答をお願いします。 問.温度を10度上げると、反応速度が倍になる反応の活性化エネルギーを求めなさい。例えば、298Kから308Kへの変化を求めなさい。 どうか、よろしくお願いします。

  • 活性化エネルギーが負になってしまいます

    先日実験で、過酸化水素の分解反応を行いました。 22度と30度での実験データをもとに活性化エネルギーを求めたいのですが、何度計算しても値が負になってしまいます。 Ea = - (Rln(k_2/k_1 ))/((1/T_2 - 1/T_1 )) この式に、 30度の時の反応速度定数k_1=0.03290、 温度T_1=30+273=303 22度の時の反応速度定数k_2=0.01895、 温度T_2=22+273=295 を代入して計算しました。 Rは設問ではR=1.987となっています。 この値を代入して計算すると、Ea=-1.225×10^4となってしまうのですが… どなたかお力添えをよろしくお願いします。

  • 物理化学の活性化エネルギーについて質問です。

    物理化学の活性化エネルギーと反応速度の問題での質問です。 活性化エネルギーが159kj/mol^-1 の反応において、温度が25度から35度にあがると反応速度は何倍になりますか。 ぜひ教えてください。お願いします。 あと、 1、アセトアルデヒドの熱分解反応の機構は複雑であるが、2次反応とみなせる。ある温度での反応で反応開始時のアセトアルデヒドの 分圧が10^4 Pa で30秒後の分圧が0.320×10^4 Pa であった。速度定数を求めよ。また、分圧が初めの1/10になるのに要する時間を求めよ。 2.希塩酸を触媒として多量の水中で酢酸エチルを分解させたところ、50min後に20%が反応した。酢酸エチルの(A)50%(B)75%が加水分解するのに要する時間はいくらか。 3.0.025 mol dm^-3 の酢酸メチル水溶液と0.025 mol dm^-3 の水酸化ナトリウム水溶液との同体積を混ぜる。一定温度で10min後に酢酸エチルが60%分解したものとすると20min後には何%が分解するか。 読みづらくてすいません、お願いします。

  • 活性化エネルギーEaを求めよ。

    大学の化学の問題で 『2HI→H₂+I₂の分解反応の速度定数が、温度283℃で3.52×10⁻⁷l/mols、 427℃で1.16×10⁻³l/molsであったとする。 この反応の活性化エネルギーEaを求めよ。』 これの解き方が全く分かりません。 明日までの課題なんですが、 化学の先生は非常勤で化学のある日にしか学校に来ないので質問もできません。 誰か教えてください。(T T)

  • 活性化エネルギーを求めたい

    抵抗器にK熱電対を取り付けた後、ビーカーを加熱し、10℃単位で抵抗器が示した抵抗値、及びK熱電対が示した電圧の値をプロットしました。このプロットから、抵抗器の活性化エネルギーをeV単位で求めることは可能でしょうか?自分の中では、アレニウスの式に入れようとしても反応速度定数が与えられていないため、アレニウスプロットを求めることができず、別の方法を知らないために詰んでいます。