• ベストアンサー

活性化エネルギーについて

回分式反応器において、ある液相二次反応の速度係数が60℃、80℃でそれぞれ0.12、0.24L/(mol・s)であるとき、この反応の活性化エネルギーはいくらになるのでしょうか。気体定数は8.314J/(mol・K)です。 どのように計算して導いていいのか分かりません。 宜しくお願いします。

  • sy47
  • お礼率0% (0/2)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.1

アレニウスの式を使って計算するのが一般的です。 k=A exp (-E/RT) k:反応速度定数 A:頻度因子(定数) E:活性化エネルギー R:気体定数 T:温度 尚、温度は絶対温度(K)を使うので注意しましょう。 もう少し簡単にするために、式を少し変形します。 両辺の対数(自然対数ln)をとって lnk=lnA+(-E/RT) とします。 この式をよく見ると、lnk(反応速度定数の対数)が、1/T(温度の逆数)の1次式になっています。 従って、横軸に1/T(温度の逆数)、縦軸にlnk(反応速度定数の対数)を問ってグラフを描くと、直線になり、その傾き(-E/R)から活性化エネルギーを求めることができます。これをアレニウスプロットといい、実験で活性化エネルギーを求める最も基本的な方法です。 問題の場合は、温度が2つなので、グラフを描かかずに、下記の連立方程式を解いて求めても良いでしょう。 ln(0.12)=-E/(8.314*333.15)+lnA  ln(0.24)=-E/(8.314*353.15)+lnA 

関連するQ&A

  • 活性化エネルギーの求め方が分かりません

    ある反応において、35℃における速度定数が25℃の2倍になったという。 この反応の活性化エネルギーはいくらか求めたいのですが、わかりません。 教えてください!

  • 活性化エネルギー

    受験生です。 N2Oが窒素と酸素へ分解する反応は二次反応である。その反応の速度定数kを三つの異なる温度で測定した。 k (K/mol s) : 1.87×10^(-3) , 0.0113, 0.0569 t (℃) : 600, 650, 700 この反応の活性化エネルギーを求めよ。 解答は240 kJ/molなのですが、自分がやった結果118 kJ/molになってしましました。 解答に解説がないのでなぜかわかりません。 詳しい方解説をお願いします。

  • 室温で超えられる活性化エネルギー

    室温で超えられる活性化エネルギー 有機化学を勉強していて気になったのですが、室温下では化学反応、異性化などでどれくらいの活性化エネルギーを超えられるのでしょうか? 例えばエタンのC-C結合の回転で、ねじれ形配座から重なり形配座を経由して、またねじれ形配座になるとき、活性化障壁(重なり形のときのエネルギー)は2.9kcal/mol=12kJ/molです。有機化学の教科書(ボルハルトショアー現代有機化学4版上巻)によるとこれくらいは室温で簡単に超えられるので常に回転しているようなことが書かれていました。シクロヘキサンのフリッピング(活性化障壁は10.8kcal/mol=45kJ/mol)についても同様のことが書かれていました。 どうやってこのような判断をするのでしょうか。 アレニウスの式に活性化エネルギーEと温度Tを代入して係数Aを文献で調べて、反応速度定数kを求めて、常識的に反応が進んでいると言えるかどうかで判断しているのでしょうか? もしそうとしたらkがどれくらいのときに反応していると言えるのでしょうか? ここまで読んで下さりありがとうございます。質問文に勘違いなど含まれているかもしれませんが、ご回答お願いします。

  • アレニウスの式を使った問題

    1次反応において、 (1)反応速度定数kの活性化エネルギーは75kJ/molである。気体定数は8.31J/(K・mol)である。反応温度80℃と90℃の速度比を求めよ。 (2)反応温度が90℃と比較して、反応速度比が100倍になる絶対温度を求めよ。 (1)は大丈夫だったんですが、(2)がわかりませんでした。 (1)と同様にアレニウスの式を使って、絶対温度をXとおいて計算してみたのですが、途中でわけがわからなくなりました。 わかる方、教えてください。

  • 活性化エネルギーが負になってしまいます

    先日実験で、過酸化水素の分解反応を行いました。 22度と30度での実験データをもとに活性化エネルギーを求めたいのですが、何度計算しても値が負になってしまいます。 Ea = - (Rln(k_2/k_1 ))/((1/T_2 - 1/T_1 )) この式に、 30度の時の反応速度定数k_1=0.03290、 温度T_1=30+273=303 22度の時の反応速度定数k_2=0.01895、 温度T_2=22+273=295 を代入して計算しました。 Rは設問ではR=1.987となっています。 この値を代入して計算すると、Ea=-1.225×10^4となってしまうのですが… どなたかお力添えをよろしくお願いします。

  • 活性化エネルギー

    過酸化水素の活性化エネルギーを求めたいのですが、アレニウスの図解法と積分法を行ったのですが同じ値になりません。なぜでしょうか?一応行った過程を記載します。 温度平均24.95℃ 速度定数平均7.84×10^-2 温度平均35.03℃ 速度定数平均5.74×10^-2 図解法では、縦軸に速度定数の対数、横軸に温度の逆数(K^-1)なので 温度平均1/298.00K^-1 速度定数平均-2.54 温度平均1/308.08K^-1 速度定数平均-2.86 となりました。 図解法では、傾き=Ea/Rなので、 -2.54+2.86/(1/308.08-1/298.00)=2909.09 Ea=241745.54 積分法では、Ea=Rln(k2/k1)(1/T1-1/T2)なので、 Ea=8.31ln(5.74×10^-2/7.81×10^-2)/(1/298.00-1/308.08)=2325.92 になってしまいます。計算ミスでしょうか?また、活性化エネルギーEaの単位はなんですか?

  • 活性化エネルギーの求め方を教えて下さい。

    今,例題を解いています。 解答は,活性化エネルギーE=0.69eVとなっています。 アレニウスプロットから傾き3.87*10^-7が算出できました。 ここから先がいきずまっています。 ボルツマン定数R=8.31451(J/mol・K) E=3.87*10^-7/R どのように解くとE=0.69eVになるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 活性化エネルギーについて

    「10℃温度を上げると速度は2倍になる」とよく言われます。 たとえば、これをアレニウスの式にあてはめて、300Kの場合の活性化エネルギーを計算してみると、12.8kcal/mol という数字になります。 でも、これって本当に、およそ間違いのない数字なんでしょうか。 ちなみに私は、高粘性油中のO2(酸素)の拡散係数の温度依存性をざっくり推定(例:25℃から85℃に上げると拡散係数はおよそ何倍になる?ただし油自体の酸化はないものとする)したいのですが、冒頭の推論がおおまかでも当たっているのかどうか、確認したいのです。 また、「上記のような拡散系であれば、おおむね E=12.8kcal/mol で正しい」とか、「実験的あるいは理論的に、冒頭の命題が証明可能」といった情報がありましたら、具体的に教えていただけませんでしょうか。 なお、私はこの世界のプロではありませんので、平易にご説明いただけますと助かります。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 活性化エネルギーの求め方

    1次不可逆反応の反応速度は、20℃で0.00162、60℃で0.251である。 活性化エネルギーを求めよ。また、40℃の反応速度を求めよ。 という問題で、活性化エネルギーの求め方がわかりません。 アレニウスの式を使うのですか?

  • 頻度因子と活性化エネルギーを求める問題教えてください

    イソシアン酸m-トリルとn-ブタノールとの間の反応について次のような反応速度定数を得た。頻度因子Aと活性化エネルギーを求めよ。 という問題で    温度/℃   k*10^5/d m^3 s^-1 mol^-1 0.0        4.04 7.0         7.72 15.0         12.9 25.0         25.1 という表が与えられています。 私の考えではアーレ二ウスの式を使って解くのだと考えているのですがそれでいいのでしょうか? また、その解き方でいいとしたときに、どの数値を使えばいいのかわかりません。教えてください。