• ベストアンサー

正確な音を得るために

tetsumyiの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1862/7130)
回答No.4

方向性としては正しいと思います。 しかし、スピーカで聞くという段階で、耳に入る音は左右逆のスピーカの音が混ざって聞こえるので左右の耳までの距離の違いにより実際に聞いている音は周波数特性は大暴れし楽器の音色は全く違ってしまいますし、スピーカの位置から音が聞こえるのですから元の音のような前後の定位を聞き分けることができなくなり貧弱な音となります。 多くの場合、これをごまかす為にスピーカ独自の良い音と聞こえる音を作り上げています。 原音に近い音で聞くことができるのは、STAXのような前方定位ヘッドフォンだけです。 前方定位ヘッドフォンでは、録音条件が良ければ本来の奥行きのある楽器の音色と録音会場の音の場をそのまま再現して聞くことができます。 残念ながらクラシックを除く多くの録音では、1本マイクで録音してミキシングしたり、マイクの設置が前方定位を考慮していないので前方距離の再現ができないことが多いのが現状です。

noname#208228
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#208228
質問者

補足

方向性としてはただしですか? ありがとうございます。 スピーカーで聴いている限り、左右の音が混ざってしまうことになりますね。 じつは私は「モノラル再生」がとても好きです。 聴いていて気持ちいいっというくらいしか理由はないのですが、モノラル音源はモノラルスピーカーで聴いています。それがなぜか耳にも優しくて心地いいです。 やはり、スピーカーとヘッドホンなら「ヘッドホン」の方が正確な音っということになるんですね。 STAXは私も好きでした。 しかし、難聴の治療を繰り返しているうちに、ヘッドホンはしてはダメだと医者から言われました。音を出していなくても、ヘッドホンをつけているだけで、右側の耳が閉塞感がすごいです。指で耳の穴をちょっと抑えただけでも閉塞感がでますので、もうヘッドホンは無理だと判断しています。 なんとかスピーカーで正確な音っというものを体感してみたいっと思いますが、NO.1様の回答でも部屋の影響が書いてありますし、内容も納得することが多く、難しいことなんだな。っと思っております。

関連するQ&A

  • 昔あった山水のSP-707Jは、どんな音だった?

    昔、山水から発売されたSP-707J というスピーカーがありました。 http://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/sp-707j.html JBL の38cmフルレンジを山水のバックロードホーンの箱にいれているのですが、これってどんな音がしていたのでしょうか? 「どんな音って聞かれても、説明できないよ」 という回答があると思うのですが、何で興味を持ったかと言いますと、聞いた話では、そもそもバックロードホーンは小口径のスピーカーユニットを豊かな低音にする目的で考案されたとの事でしたL。 ところが、この製品は38cm もの大口径のユニットを使っているので、わざわざバックロードにする意味が無いのでは? と感じたしだいです。 使われ方としては、フルレンジではなく、2WAY とか 3WAY にするのが一般的だったとか。 そうだとしても、もしかして低音が出すぎ? という感じもしていますが、実際に聞かれた方にお聞きします。

  • フルレンジとマルチウェイスピーカ

     初心者です。よろしくお願いします。  スピーカで、フルレンジとウーファの組み合わせを考えたんですが、スピーカを組み合わせる場合は低域・中域・高域のマルチウェイスピーカにするのがよくあるようです。フルレンジとウーファの組み合わせはどうなんですかね。  それならフルレンジ1つの方がいい、などアドバイスお願いします。    それと、例えばフルレンジとウーファの2種類を使ったスピーカを作る場合、回路では、出力直接2種類のスピーカにつないでいいのか、それとも、ウーファには出力で中域・高域を、フルレンジには出力で低域をカットしてからスピーカにつなぐ必要があるんでしょうか。

  • フルレンジユニットを二つ使用したスピーカー製作

    先日、フルレンジスピーカーを製作したのですが、当然ですが、「音がここ(ユニット)から鳴っている」というのがすごく嫌です。 音楽を聴いていて、自然と鳴っているユニットを見てしまう。これってなんだか不自然だと思います。自宅の部屋ではスピーカーとの距離が近いので当然です。 ライブ会場などでは、音が鳴っているところから観客までの距離がありますので、音の角度が広がりますよね?それプラス大きい空間の反響なので、そこから聴いているというよりは空間で聴いているといったほうが自然かと思います。 とはいえ、自宅の小さい部屋ではそんなものは再現できるはずもないのは百も承知ですが、先にあげた、「ここから鳴っている」というのを少しだけでも改善すべく、「ユニットを距離を離して複数(2つ)設置する」というのを計画しました。 ツイーターを追加してツイーターの距離を離す、というのは、結局フルレンジと再生している周波数が違うので、高音域だけが上から鳴っている感覚になると思うので却下。 考えているのは、レンジはある程度広く確保したいので、低域メインの担当として大口径のフルレンジユニットを下側に、高域担当として小口径のフルレンジを上側に設置というのを考えました。 ですが、これだと、結局中音域だけが大きく干渉してしまい、結果抜けの悪いこもった音になる気がします。 こういったタイプのスピーカーを製作したことがある方、何かアドバイスもらえれば嬉しいです。 ちなみに、接続は簡潔にしたいので、アンプはあくまで一台です。マルチはしません。エンクロージャーも一つで完結です。

  • フルレンジユニット

    フルレンジに始まり、フルレンジに終わるという格言を学生の頃聞いたことがあります。 さらに突っ込んで、フルレンジにもいろんな口径がありますが、何センチ口径に始まり、何センチ口径に終わるみたいな格言ありますか? よろしくお願いします。

  • フルレンジユニットとウーハーユニット

    こんにちわ。 ウーハー製作の為、ユニットを見ていたのですが、 同価格帯で15インチとかの大口径ウーハーなどでもf0が40hz~や50hz~なのに対して、 20cm程度のフルレンジなんかがf0 30hz~や20hz~とスペックに記載されています。 物理的に考えて低い周波数を鳴らすには大口径のコーンの方が有利だと思うのですが、 なぜこんな風に逆転しているのでしょうか? 大口径の方は入力が300Wとかに対してフルレンジは入力100Wとかなので、 「いかに低いとこまで出るか」ではなく 同じ50hzでも大口径ウーハーは大きく出せる、 フルレンジはf0は低いけど大きく出力できないという見方ですか? 小口径フルレンジでf0 20hzとか本当でしょうか? どうも信じられません。 また、同価格帯で同じ定格入力でもフルレンジはf0が低いのにウーハーは50hz~とかが多い 気がします。 PA現場などで大きい出力が必要なら上記の理由から低域再生にはウーハーユニットですが、 例えば部屋用スピーカーなどで数Wしか出力しない場合は、ウーハーユニットではなく フルレンジユニットをローパスしてサブウーハーを作った方が良い(同じ口径で同じ値段 でもフルレンジの方が低いとこまででるユニットが多いから)じゃないですかね。。 質問のまとまりがなくなってしまいましたが(汗)、つまり ==================== ・大口径のウーハーユニットは入力が大きいから大きな低音に利用価値があるが、 小口径の耐入力の小さいウーハーユニットの利用価値が分からない。(フルレンジの方が良い) ==================== です。

  • アンプの電源ONでスピーカーからブーンと音が

    アンプの電源を入れるとスピーカーからブーンと耳鳴りのように鳴り続けます。 ボリューム0でも鳴ります。 何か対処方法はあるのでしょうか? 素人です。よろしくお願いします。 マクサー電機:商品名 MSC-SB 機能 マルチメディアサブウーハースピーカーシステム ●最大出力:総合24W(ウーファー18W+フルレンジ3WX2)●100mmサブウーファー●87mmフルレンジスピーカー●防磁型●4ピースレイアウトフリーシステム

  • フルレンジの5cmスピーカー

    5cmのフルレンジでオススメのスピーカーはありますか? また、AURA SOUNDのNSW2-326-8AとTangBandのW2-803SMでは、透明感のある高音と5cmの割に迫力のある低音を出すにはどちらが良い選択肢でしょうか? もちろんエンクロージャーで音質が変わるのは承知です。 8cm以上の大口径フルレンジを選べば?と思うかもしれませんが、今回は小口径で自作したいと思っております。 よろしくお願いします。

  • なぜ楽器用アンプにケブラーコーンは採用されない?

    スピーカーではケブラーコーンをよく見ますが、楽器用アンプでは見たことがありません。 フルレンジ一発だからでしょうか?

  • 飲食店へのBOSEスピーカー導入について

    飲食店の店舗用音響システムに、BOSEのスピーカーを入れようと思っています。 ハイインピーダンススピーカーを使用するのですが、そのためにはハイインピーダンス・スピーカー用のアンプでないとならすことができないのでしょうか? スピーカーが全部で6個。すべてモノラルでならすことにしています。 だいたい、イージーリスニングの音楽をBGMとして流す程度です。 システムは、埋め込み型スピーカーが4個(BOSE111TR) それと、屋外用スピーカーが2個 (BOSE 302A) になります。 一番シンプルなのは、一つのアンプで、すべてが駆動できるのが一番いいと思うのですが、 一つのアンプですべてのスピーカーを駆動するのは無理なのでしょうか? BOSE製のアンプだとBOSE 200SR-HI というのがあったのですが、これは音楽用には向かないのでしょうか? なにかいいアンプがあれば教えてください。

  • バッテリードライブ

    初めてD級アンプキットを組み立ててみました。 アダプター3V~5Vで駆動できるので、ずーっとアダプターで駆動しておりました。 箱に8cmフルレンジとそのキットを入れて、パワーアンプ内蔵スピーカーとして 仕事場で使用していたのですが、あまりに良い音なので実家にも持って行って 子供のように「いい音だろう」っと親や犬を相手に言っていました。 すると、家に単一電池が4本あったので、「これ電池でもなるんだよ」っといって、 電池3本を直列にしてならしたところ、母親が「こっちの方が聴きやすい」っと言いました。 私もそう思いましたし、こころなしか犬も電池で鳴らしている時の方が 落ち着いているように感じました。 私もそういわれると綺麗な音に感じました。 でも、家に変えってからアダプターで聴いてみましたが、 電池は元気がない音だっただけなのかな・・・とか思ってしまいました。 バッテリー駆動を試したことがある方がいれば体験談とかお聞きしたいです。

専門家に質問してみよう