• 締切済み

志望校の事ですごく困ってます!

okamahairiの回答

回答No.1

おおおおおおおお!!!! 我が子とばっちり同じ区域の受験生‼‼‼‼ もうすぐですね、親の身からしたら何もできないですが、もうドキドキです。 で、本題ですが。 あなたがそこまで小川高校に固執するのはなぜですか? 近いから?校風? そして町総は随分特殊ですよね、その特殊さがわかって志望しているんですか? 単純に内申の数字だけで町総にしたんならちょっと怖い。 総合高校は良くも悪くも自主性を重んじ、意志のない子は通常の学習をするのが難しいかもしれません。 その意志はありますか? 別の言い方をすれば、総合高校は嫌いなことを勉強しなくてもいいところ、好きなことを伸ばせるところです。 倍率は私も見ました。 今年の小川は倍率的にとても安心できる数字でしたね。 最終的にB判定が出ているなら大丈夫な気がしますけど… 本文を見る限り、小川への未練がひしひしと伝わってきました。 そこまでの気持ちがあるのならば、受かるんじゃないかって思っちゃいますけど…まあ無責任な感想なので何の保証もないのが悲しいのですけどね。 我が子の友達にも小川、町総を志望した子が結構いるので、もしかしたら同級生になるかもしれませんね。 あともう少し、決してインフルエンザなどにかからないように、どこを受けるにしても、自分が後悔しないことだけを考えて、自分で決めて自分で受けましょう。 だって高校に通うのはあなたなのだから。 頑張ってください。 本当に本当に、受験生の親はみんな、関わった受験生全ての合格を祈っています。 勿論私はあなたの合格を祈っています。 だってこんな形であなたに関わったのだから。

ange-c
質問者

お礼

回答ほんとうにありがとうございます。 すごく色々なことを考え直すことができました。 そしてokamahairiさんの最後の言葉に凄く励まされました! 本当にありがとうございました。 高校がどちらになっても受かってみせます!

関連するQ&A

  • 志望校どうすれば…

    僕は中学三年生です。受験まであと半年もないんですけど、今志望校について悩んでいます。自分としては薬園台高校が第一志望なんですが、V模擬の結果が薬園台の特色化選抜でC判定、一般でB判定です。これはどういう結果なんでしょうか。僕は志望校を変えたほうがいいのでしょうか。他の高校を教えてもらえたら嬉しいです。私立もお願いします。ここに内申や結果を載せておきます。               内申 一年 38 二年 37 三年 38               V模擬 3科計 214点 5科計 397点 偏差値 3科 60 5科 63

  • 都立武蔵丘高校

    都立武蔵丘高校志望です。 今日願書を出したんですけど 倍率がもう既に2倍以上あると思います。(受験番号からみて) 私は、 換算内申-36 偏差値は21年度の過去問で49でした。 理社がとにかくできません。 14日に取り下げ可能なんですけど、 取り下げをするなら 王子総合にしようかなと思っています。 倍率がどれくらいだったら変えた方が無難なんでしょうか? また倍率っていつ分かりますか?

  • 都立国際 V模擬 S判定

    この前のV模擬の結果が返ってきました 第一志望は都立国際なのですが.. S判定でした(90%以上) 素内申41換算45偏差値3科675科65 もちろん 大変うれしいんですが.. ほんとかな?って思います どれくらい信用していいんでしょうか?

  • 第一志望都立のときの私立の決め方等について

    こんにちは。中学3年、女子です。 私は、第一志望が都立町田高校なのですが、内申が低く(素内申32)、合格できるかできないかわからない、というラインにいます。 そこで、第二志望、第三志望の私立をどこにしようか、と考えているのですが、その私立高校のことで悩んでいます。 とりあえず私立は日大三高、成城学園の受験を考えているのですが、もう一つ安全圏の高校がほしいところです。そこで併願優遇も考えたのですが、併願優遇という制度がよくわからないです。 私立高校を併願優遇で決めてしまったら、日大三高、成城学園へは行けない、ということでしょうか。 また、都立町田の滑り止めとしては、どのあたりの私立がいいのでしょうか。できれば多摩地区の高校がいいと考えているのですが(わがままですみません) それから、素内申32で都立町田は厳しいでしょうか。当日、何点くらい取れば合格できそうでしょうか。 ちなみに、偏差値は、この前の都立そっくり模擬で非常に点数がわるく57でした…。普段は62、3程度です。 残り三か月、努力は惜しみません。できれば第一志望は変えたくないのですが。 色々質問してしまってすみません。夏休みで体調を崩してしまい、この時期まで何もできなかったので、あまりにも何もかもわからず…どうかご回答よろしくお願い致します。

  • 高校受験で私立第一志望受験を使うか否か

    中学3年生の女の子の母です。 受験を目前に控え、第一志望を決め切れずにいます。 志望校は都立武蔵野北です。 1学期の成績は素内申が38だったので、併願優遇で専修大学附属と考えておりましたが、 2学期の成績が下がってしまい、基準に届かず併願優遇はもらえません。 現在の換算内申は40、11月のV模擬結果は5科偏差値64、3科62 判定はS判定(合格率80パーセント以上)でした。 今回の模擬結果は過去最高で、以前は偏差値54~60で、B~D判定でした。 今まで社会の勉強をあまりしていなくて足を引っ張っていましたが、 社会の勉強をしっかり始めたら点数があがり、偏差値もあがりました。 武蔵野北を受けるには換算内申が低いので、合否は当日のテストにかかってきますよね。 専大附属の過去問題を3年分解きましたが、3年とも合格ライン20~25点くらい上の点数でした。 模試の判定も、合格率80パーセント以上でした。そこで、 1、武蔵野北をあきらめて、専大附属を第一志望受験で20点加算をもらい受験するか、 2、武蔵野北に挑戦しつつ、専大附属も加点をもらわないまま実力だけで受験するか迷っています。   (2の場合、國學院高校も受験するつもりでいます。) 本人が、行きたい高校を決めれば良いだけの話なのですが、それが出来ずに悩んでおりますので、 皆様のご意見、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 志望校が決まらない・・・ (千葉県)

    千葉県在住の中3女子です。 恥ずかしながらもう11月だというのにまだ志望校が決まらず困っています。 親と相談して一応の候補は公立も私立もいくつか決めてあるのですが第一志望をどこにするか決めかねています… 今のところ3年間の内申は130/135なのですがV模擬などのテストではだいたい400点ぐらいとあまり点数を取ることができずにいます。 ぜひどのあたりの学校がいいなどアドバイスをお願いします。 理数系の方がまぁできがいいので市立千葉の理数科もいいと最近思っているのですがいかがでしょうか?(前回のV模擬ではB判定だったのですが…) お願いします。

  • 志望校が決まりません

    今の時期になっても志望校が決まっていません・・・ どなたかアドバイスをお願いします。 頭は悪いです。 素内申・・・29 換算内申・・・32点 偏差値・・・たぶん46くらい 条件としましては、東京都23区と市部。男子器械体操部盛ん←これ一番重要です。 情報があまりないので・・・ お願いします。

  • 都立入試で・・・(三鷹高校)

    僕は都立三鷹高校を受けます 新聞に進学志望予定調査という 今現在の受験倍率(?)が掲載されていました 今年、三鷹高校の男子の倍率が急激に上がっていました 1.67倍と新聞に書いてありました 倍率が上がるので受験も厳しくなると思います 僕は素内申40換算45あります 偏差値は都立Vもぎで58~60くらいです (去年の過去問では平均85点くらい取れました) 質問 (1)この倍率から考えて、受験当日に   どれくらい点を取ればいいでしょうか?   (もしできれば約何点で合格率何%くらいというのも) (2)この進学志望予定調査の倍率よりこの後   さらに倍率が増える可能性は高いでしょうか? (3)推薦での倍率も相当上がるという事でしょうか?

  • 高校受験でこの時期どのように勉強していけば良いか回答お願いします

    こんばんは。 今年は中3で受験生です。 今自分の中では、結構勉強できているとおもいます。 しかし、模擬テストを受けてみると第一志望校(公立)が70%(B判定)しかありません。(内申は大丈夫みたいなんです) そして、奈良県なので特色選抜があり、それを受けるつもりです。それはとても倍率が高いようですが、本当に受かりたいです。(英語と数学がテスト内容です…) ただ、私立の過去問もやらないと行けないので大変です。 テストでは、いつもは解ける問題が解けないなどと言うものばかりなんです…。 ちなみに、塾は2時間くらいしかいってません。あとは家で勉強しています 本当に困っています。あとの残り少ない時間をどのように有効に使っていけば良いか、回答お願いします。

  • 志望校、どっちにしようか迷っています。

    北海道の中2です。 志望校、というよりは学科ですね。 普通科にしようか理数科にしようか迷ってるんです。 普通科だったら・・・ ・偏差値62 ・先生には入試で点数取れたら余裕だといわれています ・大学進学率はまあまあ良いと思う ・内申点に余裕がある ・理数科から落ちてくる人がいるので、押し出されないか心配 ・高校生活がある意味エンジョイできる ・倍率が1、00倍にかなり近いor定員割れ ・親友がいない 理数科だったら・・・ ・偏差値68 ・内申点はたぶん武器にならないから当日10:内申0の 内申点を全く見ない定員15%の学力重視枠狙いしかない ・大学進学率は良い ・内申点に余裕がない ・理数科落ちても普通科で拾ってもらえる ・勉強が忙しいけど頑張れば高校生活を楽しめる ・倍率が高い。1、67倍とか・・・ ・親友がいる ちなみに私の内申点はBランクの280点です。 この理数科落ちても普通科第一志望の人たちと一緒に 普通科枠を奪い合うっていうのも、第一志望優先って言われているから 本当かどうかもわからないけど、 公立落ちたら後がないからやっぱり普通科で安全に行くべきですか? それとも大学進学のために理数科狙ったほうがいいですか? 大学は旧帝大のどれかを狙っています。 変わるかもしれませんが今は北大の文学部か理学部か 薬学部のどれかにはいりたいと思っています。 北大は旧帝大の末尾といえどもかなりの大学です。 普通科と理数科、どっちがいいでしょうか? 先生は、「普通科だったら余裕だけど、理数科はちょっときつい。 でも、理数科だって当日10:内申0の枠に引っかかれば 合格できる。 でも、それにはたくさんの理数科受験者の中でトップ5以内は絶対条件だし、 落ちても普通科にいけるかどうかはわからないけど、 とにかく公立しか受けないなら危険な賭けだ。 でも、理数科のほうが文系も理系も良い大学へいける。 どっちにするかは次の進路相談のときまでに じっくり考えておくといいよ、理数科も合格する確率は ざっと50%はあるから。」 といっていました、なんか普通科を誘ってるみたいだけど 理数科もちょっとほのめかしています。 どっちにしようか悩んでいます。 回答宜しくお願いします。