今のセンター試験数学の勉強法について

このQ&Aのポイント
  • センター試験数学の勉強法についての要約文1
  • センター試験数学の勉強法についての要約文2
  • センター試験数学の勉強法についての要約文3
回答を見る
  • ベストアンサー

今のセンター試験数学の勉強法について

まず、私は受験生ではありません。中年です。 ネットでセンター試験について見ていたら、「数Aも数Bも3つから2つ選んでテスト」というように今はなっているようです。 そこで質問です。 1)数Aが習い終わった時点(高2の4月?)でどうも肌の合わない1分野が決まっていたとしたら、もうその時点からそれを切り捨てて勉強しても支障ないんでしょうか?高2以降に数Aの復習をすることもあるかと思いますが、どうでしょう? 2)ネットでは数Bの3つのうち「確率分布」とかのところは学校でやらないところもあると書いてありましたがそれは真実ですか?また、やるとしても、学校で、授業を選択できたりするのでしょうか(確率クラスとベクトルクラスみたいな感じで)?それとも数Bも3つとも履修するんですか? これらは学校によって違うかとは思いますが「私はこうでした」みたいなので良いので、いろいろ聞かせてください。”今”の受験勉強が知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

予備校で数学を教えている者です。 新課程(現在の高校3年生から)では、数学A・数学Bとも3分野ずつに分かれており、いずれもそのうち2分野を履修すればよいことになっています。 そのためセンター試験の数学I・Aでは「数学I分野は必須解答、数学A分野に関しては3問のうち2問をその場で選択解答(事前に選択問題を申告しなくてよい)」となっています。数学II・Bについても同様です。 (1)数学Aの3分野について 数学Aがセンター試験のみで必要であれば、2分野のみの学習(1分野は切り捨て)で構いません。 個別試験(私大や国公立2次)では、大学ごとに対応が異なります。東大のように「3分野すべてから出題」とする大学もありますが、大学によって「2分野のみ履修していても対応できるよう選択問題を用意する」「事前に出題する2分野を指定」などさまざまです。 高校や予備校では「上位クラスには3分野すべて指導する」ケースが多いかと思います。 (2)数学Bの3分野について 数学Bを個別試験で課す大学のほとんどは「ベクトルと数列の2分野を出題範囲とする」と明記しているため、学校でも予備校でも「確率分布」を教えることはほとんどありません(ニーズが無いため)。マーク模試でも「ベクトルと数列」の2分野を選択する受験生が9割以上です。 お役にたちましたら幸いです。

azazasas
質問者

お礼

非常に良く解りました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • b4ea0718
  • ベストアンサー率46% (190/407)
回答No.1

そもそもな話ですが、センター試験の形態が変更になる可能性があります。場合によっては、廃止されることもあるかもしれません。 そして、今年ですがニュースを見ていても分かるかと思いますが、所謂「ゆとり世代」と「脱ゆとり世代」の混戦でありました。その世代間で行われてきた学習要項が違うため、今回のセンター試験は双方にあった問題が用意されたとのことです。 しかも、今後のテスト内容の範囲等が更に改定される場合があります。巷では、「出題範囲が広くなる」とはよく言われていると思います。ですので、ここ数年の過去の出題方法が今後続く可能性は無いと言っていいのではないでしょうか? もし、来年受けるのであれば、ゆとり世代前から続く「好きなの選んで答える」形式は続いているので、それは無くならないかと思いますので、不慣れな分野を早めに切り捨てるというのもひとつの方法ですね。大学はいるのに、そこまでセンターの点数がいらない大学を受験する人はそうやって切り捨てている人も多いです。

参考URL:
http://toyokeizai.net/articles/-/14613
azazasas
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。この先変わるかも、とのことなので「この春に高2になる」という想定でこの件はお願いします。

関連するQ&A

  • 数学 センター試験 勉強

    高3の受験生です 数学の基礎固めをしているのですが数|Aと並行して数||Bを進めるのと 数|Aを完璧にしてから数||Bに取り組むのとではどちらが効率的ですか?

  • 【センター試験】数1・数2と数1A・数2Bとの違い

    私は高等学校で数1A/数2Bを履修しました。 現在は新課程がスタートしていますが、 私が履修した時点では旧課程です。 ここで質問です。 (1)数1A/数2Bのみの知識で、 センター試験で数1、数2を受験することは可能でしょうか? 1995年の本試験には、1A2Bでは履修しない分数関数の問題が出ているのです。これは旧旧課程だとは思いますが、現在の(現行課程ではなく旧課程)の数1と数2の範囲には、このように数1A/数2Bではカバーしきれない分野が存在しますでしょうか? そして、 (2)センター試験数1・数2の出題分野の特徴(数1A2Bとは異なるところ)を詳しく教えてください。 お願いします。

  • センター試験勉強

    こんにちは 高2の女子です センター試験まで残り430日ほどでしょうか。 高校が進学校で高2でもそれなりに受験について考えている学校です。 私は東北の文系大学に行こうと思っています。私の今の3教科の偏差値は54.8です。 勉強しなくてはいけないことがわかっています。でもやる気が起きなくて、気がついたらスマホをやってたり、ゲームしていたり、寝ていたり… 勉強してないわりにはまあまあ良い結果が出ているので、余計余裕を持ってしまっています。 このままではダメ、とわかっていますが、 学校の定期テストの勉強と受験勉強の両立の仕方がわかりません。それと、今から始める受験勉強の方法がわかりません。 おすすめの勉強法、モチベーションの高め方などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 数学の勉強法

    今年から大学受験勉強を始めた高2の男です。 私は韓国人で朝鮮学校に通っています。 ハングル、日本語は話せます。日本生まれです。 校内で全国模試などはしないので具体的偏差値がわかりません。 近々模試を受けに行きます。 朝鮮学校の学力ってどれくらいなんでしょうか…? 朝鮮学校が反日思想教育をしているとおっしゃる方がたまに、いらっしゃいますが一切ありません(^ー^) 私は日本が好きだしみんなもそおですよ。 ↑話が変わってすみません。 センター試験の参考書と教科書とを比べて見ると内容は全く同じでした。レベルは少しは劣ると思いますが。 私は所属していた部活の人数不足が原因で廃部になり今年から何もやってません。 塾ははいってません。 高2の間は自宅学習を主とし夏休み期間などに講習を受ける予定です。 数学の勉強を毎日最低2時間はするのですがはかどりません。(自宅学習は数2h、英2h、学校授業の復習1h位やってます。) 毎日毎日やってもテキストは全然進みません。 テキストのレベルが高すぎる事はないのですが…。 お恥ずかしながら。 第一志望は神戸大学経営学部です。 現実山口大学だとは思いますが、2年間あるので目指してみます! 数I数IIが受験科目です。 黄と薄い数Iテキストを進めています。 勉強法を教えてください。 その他アドバイスもあればよろしくお願いします。 ありがとうございました。

  • センター試験の日本史の勉強

    高2の娘の受験勉強に関しての質問です。 千葉大工学部を志望しています。 センター試験の受験科目の社会は日本史に決めたようなのですが、私はとても不安です。 というのも、高校では日本史は必修科目ではなく、高3の選択科目で履修します。 日本史は中学で勉強しただけです。 今現在全く勉強していないので、はたして高3になってから勉強を始めても間に合うのでしょうか? 日本史は大変というのをいろいろな人から聞いているので、娘にもほかの科目を勧めたのですが、一番得意なのは日本史だからと言って、変えようとはしません。 ちなみに、高1では世界史・高2では現社を勉強しています。 ほかの教科に関しては高1から進研ゼミで勉強しています。おそらく、来年から日本史も進研ゼミを受講すると思いますが、受験科目を高3で履修する場合、その科目はいつごろから勉強を始めますか? 経験者の方のご意見をお聞かせください。

  • 受験勉強・まず何から?

    高2で工学部志望のものです。 そろそろ受験勉強をはじめようと思っているんですが何からやったらいいのかわかりません。 学校では数(2)が終わりこれから数(3)・数Bを、理科は物理(1)・化学(1)をやってる途中です。 こんな状態ですが現時点で何をやっていけばいいのか、アドバイスをよろしくお願いします。

  • センター試験までにやるべき勉強

    高3の受験生です センター試験まであと2ヶ月を切ったと聞いてすごく焦っています 一応勉強はしているのですが、模試の成績も伸びず偏差値が43ぐらいから 一向に伸びません 親から昨日偏差値が50以下の大学だったら学費を払わないと言われて 今ものすごく焦っています 受験型は私立理系で英、数、物理の3科受験です 今まで具体的にしていた勉強は1,2年の復習ですが、あまり力がついている とは感じません 物理にいたってはほとんどできていなく、いまだ力学までしかできていません これから本格的に勉強するとしたらどのようなことをしたら良いのでしょうか 手遅れかもしれませんが、どうか教えてください よろしくお願いします

  • センター試験地理Aの勉強の仕方

    来年のセンター試験で地理Aを受験しようと思っています。国公立大学の受験科目にあって学校でも履修して比較的得意科目なので地歴公民ではこれをやりたいと思います。 でも地理Aって問題集もなかなか見つからないのでどう勉強していいかわかりません。地理Bの問題集でもセンター地理Aの点数がとれるんでしょうか?おねがいします。 ちなみに僕は理系です。

  • センター数学 選択

    センター数学 1A・2B こんにちは。 今年受験生になりました高3です。 国公立の看護学科を目指しており、志望大はセンター試験数学は 数学1A 数学2B のどちらかを選ぶ形です。 塾では、数1Aは難易度が低く、点数が2Bより取りやすい。と言われ、私は数学が苦手(とくに数2が苦手。) で、受験勉強は数2Bを勉強しないでその分、数1Aにじっくり時間をかけようと思いました しかし学校側では、年によって数1Aがものすごく難しくなるときもあるから、どちらも勉強しておきなさいと言われました。 実際、数1A一本にかけて、大失敗してしまった先輩もいるそうです。 あと、数1Aも数2Bも受けておけば、点数の高い方を採用してもらえるという噂なんですが、実際どうなんでしょう。 数2Bを全く勉強しないといっても、これから受ける模試、授業でやる受験に向けた数学演習も数12ABすべてが入ってくるんです。 どうすればよいのでしょう・・・ できるだけたくさんの意見を聞かせてください。 お願いします。 ちなみに数学はセンターのみで、併願の私立は1Aのみですが、絶対第1志望校に入りたいです

  • 数学の勉強方法について

    こんにちは。数学の勉強方法についてなのですが、 「和田式・数学は暗記だ!」というのを書店で見かけまして。 「計算系」「図形系」「確率系」に分けて 個別に一気に勉強するというのはどうなのでしょうか? 「計算」→数Iの方程式と不等式 2次関数      数IIの式と証明 複素数 図形と方程式 微分積分 「図形」→数Iの三角比 数IIの三角関数 指数対数 「図形2」→数Bのベクトル 数Cの行列 「確率」→数Aの倫理と集合 場合の和 数Bの数列 例えば、「計算系」であれば、数Iの計算分野、数IIの計算分野だけを やって、青チャに取り組む。といった感じです。 そして、「図形」であれば図形だけをやって、青チャに取り組むといった感じです。 自分は、中学の復習から始めており、まだ図形・確率が終わっていません。 「計算系」を終わらせてから、図形に入りたいと思っています。 その際は、図形は中学の復習から入ります。 「計算系」の分野にも「図形」の知識は必要でしょうか? 中学の図形・確率を終わらせてからのほうがよろしいのでしょうか? ご教授おねがいします。