• ベストアンサー

質問に答えなかったり主旨の違う回答をする人について

1380649874335の回答

回答No.6

掲示板を見るに当たって、 自分ルールみたいなもを作ってみては? 例えば、  ・冷やかしのような回答はスルー  ・どこの誰が言ったかも分からない発言に腹を立てない とか。 何が良い回答で、何が悪い回答かは、 質問者の主観的なものになってしまいます。 例えば、"例"にある 「寝不足ですか?きちんと寝ましょう。」 と的外れ(冷やかし)の回答があったとします。 これをある種のボケとして楽しむ人もいれば、 質問者さんのように不快に思う人もいる訳です。 確かにこの質問サイトの意図からすれば、 質問者さんの言い分はもっともで正しいです。 しかし、掲示板との向き合い方は千差万別だとも思います。 結論として、 私は質問者さんの、掲示板との向き合い方を少し修正すべきだと思いました。 (えらそうに言って、すみません・・・)

k5topektoekrle
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あとから思ったのですが、今回の例文は分かりにくかったですね(汗) 質問文が長くなると思ったので例は簡潔にしすぎてしまいました…。 本番?はもちろんこんなに簡潔ではないです。 例えが悪かったですね。本当にすみません。 私の質問文はさっそく分かりにくいですが、私以外の、他の方の分かりやすい質問文(長文、短文、簡潔な文章、丁重な文章関係なく)も、他の人達はきちんと質問の意図を読み取って(読み取るまでもない内容ですが…)回答しているのに、1人だけ聞かれてもいないような検討違いな事を回答している人がたまにいるので、????と思います。 私は普段そんなに質問はしなくて、他の方達のを見るのですが、第三者から見て気になる事が多いです。 質問者さんも困ってたり、場合によっては他の回答者さんからも「それは関係ないでしょ」って突っ込まれてたり…。 でも確かに、向き合い方は人それぞれですね。

関連するQ&A

  • 嫌な質問者、回答者

    嫌な質問者、回答者のタイプってどういうタイプですか? 例) ★回答者の錯誤を狙った質問 私の質問で「ウィルスソフト入れていますか?」 http://okwave.jp/qa/q6734929.html ウィルスソフトとウィルス対策ソフトの間違いを狙った、我ながら嫌な質問だと思っています。 ★回答への御礼で、皮肉を言う。 http://okwave.jp/qa/q6775366.html の#1に対するお礼。 「おかげさまで、著作権を理解していない人の理解度が十分わかりました、ありがとうございます。」 ★嫌な回答者のタイプは思い当たりません。 みなさんの、嫌なタイプの質問者・回答者ってどんなタイプですか?

  • 質問の内容が分からないのに回答してくる人

    OKWAVEや、Yahoo知恵袋、教えて!gooなどの質問サイトってたまに質問の内容が分からないのに回答をしたり、質問の内容が分かっていないのに回答をしたり、勝手な解釈をして回答をしたり、質問と関係のない回答をしたり、質問の意図とは違った回答をしてくる人がいませんか? 言葉足らずの質問や説明不足の質問なら、何が言いたいのか分からないと言われたり、誤解をされても仕方がないと思いますが、ちゃんと分かりやすいように説明しているにも関わらず、何故質問の内容が分からないのに回答をしたり、質問の内容が分かっていないのに回答をしてきたり、勝手な解釈をして回答をしてきたり、質問と関係のない回答をしてきたり、質問の意図とは違った回答をしてくるのでしょうか? そりゃあ人は何でも知っている訳ではないから、分からないのなら分からないでいればいいと思います。 でも、分からないのなら回答しなかったらいいと思います。 自分も質問の内容が分からなかったら回答しませんし、分からないのがあってもちゃんと質問の内容を理解し、ちゃんと調べて回答します。もしそれでも分からないのなら、回答しません。 何故わざわざ回答してくるのでしょうか? 質問の内容が分からない、分かっていないのに回答されると、「そんな事が聞きたいんじゃない」と思います。 でも、質問の内容をしっかり理解して、ちゃんと調べて回答してくれるのならありがたいですが。 質問の内容を理解せず、ちゃんと調べずに適当に回答されると無責任だと思うし、腹が立ちます。 何故そんな事をするんでしょうか? 皆さんは、どう思いますか?

  • 質問文が長い、という人への対処法教えて下さい

    よく、質問文が長い、と言われ、質問に沿った回答をしてくれなかったり、かえって正確に質問内容を理解されず、主旨が違う回答をされてしまったり、あるいは最悪回答ではなくて攻撃的なコメントをつけられる事があります。 どうやったら質問文が短くなるのでしょうか? 短くしすぎると、質問の趣旨とか具体例とか、自分はこう思っているけど、あなたはどう思うか、実際はどうなのだろうか、という、自分が現状思っている事を書いたりとかする事がうまいことできません。 これでは結局、「回答が納得出来ない」という事になって、また同じ事を文をちょこっと変えて聞かなきゃいけなくなったり、どことなく質問の趣旨とずれた回答ばかりが集まってしまったり、って事になります。 マルチポストに近い様な事はやめたほうが良いのは当然ですし、こちらとしてもなるだけ一発で問題を解決したいという気持ちでいっぱいです。 そもそも、OKWaveの場合だと5000文字、Yahoo! 知恵袋の場合だと、100+2000文字という上限を運営側は定めているので、この文字数範囲内であれば記入してもよいという意味だと思いますし、範囲内ギリギリになる様な文字数を質問しちゃいけないなんていうルールはそもそも当然ありません。 だから「長い」とケチをつけることは本当は正当な事じゃないとも思う訳です。 一体、どう対処したら良いでしょうか? 僕の場合だと、高頻度で「文が長い」言われるので、困っています。

  • 表現や回答について、再度質問(わかりやすいバージョン)

    以前、「表現の自由」について質問させていただいたのですが、 今やっといい例えが思い浮かびましたので再度質問させていただきたいと思います。 考えていたのは、たとえば、 ある人は教会で「人間は神によって造られた」と習い、 ある人は学校で「ヒトはサルから進化した」と習ったとします。 前者は信仰から得られた知識で、後者は講義から得られた知識です。 (この時点ではどちらも間違ってはいないですよね?) しかし、ある日この2人がひとつの問題を考えました。 「ヒトの発生について書きなさい」 この問題に対して、前者は「神によって造られた」と答え、 後者は「サルから進化した」と答えました。 ところが、採点者は聖書を知らないために、 後者の「サルから進化」を正解としました。 ここで問題が発生します。 前者の信仰者はサルから進化したとは信じておらず、 事実ヒトから進化したと考えられる証拠は今のところはないですよね? この時に前者を不正解に導いた「教会」に責任は生ずるのか? ということをお尋ねしたかったのです。 もっともこの例だと宗教がらみになってしまい、 そもそもどんな学校もこんな問題は出さないとは思うのですが・・・。 はたして責任は生ずるのでしょうか。

  • 回答には質問の回答を書くんですよね??

    どうしてもわかりません。 最近この質問サイトに登録をしました。 質問を3つさせてもらいました。 そのうち1つの質問には回答がありませんでした。 あとの2つの質問の回答にはただのその人の意見がかえってきたんです。 男性に質問です。と書いてるのに女性が答えてきたり、しかもその人も自分の意見でした。 あなたの質問で不快なおもいをした。 不快なおもいをしますか?とは聞いていません。 しかもその文には回答は全くありません。私が不快だと書いてあっただけです。 男の人の気持ちが知りたいから男性の方おねがいします。 女性から回答でそんな女性はたくさんいるとのこと… 私はそんなことはきいてなくて、男性にあなただったらどうしますか?と質問しました。 自分の事は自分が一番わかっていています。 でも他の人の気持ち(彼や家族、私は女なので男の人の気持ち) がわからなくてここで質問しています。 読んでどうおもった、こんな人嫌いなどは心でおもうだけでいいとおもいます。 私もいろんな質問を読ませてもらいますが、 自分が経験したことや、同じ悩みを持って気持ちがわかる、 自分ならこうするなどきちんとした、質問に対する回答がないとこたえません。 こたえられません。 いろんなひとがいて、いろんな意見があるとおもいますが、 ここは意見を言うところではなく、困っている人の力になりたい人が 回答するべきところだとおもうんですが…私は間違っていますか?

  • いい人に多い?質問に対するズレた回答

    質問とはズレている回答をよく見かける事はありませんか? 一見、質問に答えているようで、よく読むと質問の答えとしてズレているという回答です。 質問者の方もそういう回答に対して言葉を濁してか、 お礼欄には「ありがとうございました」の一言で済ませている場合や 「自分の質問したかった事は○○についてです。言葉足らずですいませんでした」 と誤っている場合などがあります。しかし質問を読み返してみると、 明らかに質問者が謝る必要はなく、きちんと質問されている場合が多く、 回答者の方が文章を読む力が弱いとしか思えない事も多々あります。 そういう時は謝っている質問者が気の毒に思えます…。 そういう場合は、回答者の人はわざと質問とは少しズレた回答をして 楽しんでるのでしょうか? それとも単にその回答者の方が、文章を読む力が弱いというだけなのでしょうか? しかし、そういう回答されてる方の回答文を読むと 世話好きで人の良さそうな、心の温かそうな人が多いような気がします。 そう思うとわざとではなさそうにも感じるのですが・・。 皆さんはこんな事を感じられることはありますか?

  • 質問回答の質をあげるために

    経営者側としては、質をあげる事を重視していないと思います。 ただ、どうもひどすぎる回答(とくに質問内容さえ理解していないように思えるもの)や質問があって、そういうのをもっと削除していくという考えがあってもいいのではないでしょうか。それが長い目で見てサイト存続のためになるかもと。 私は次のように考えました。 ○質問者は質問文を主催者に投稿する(この時点では一般会員には開示されない) ○主催者は質問の趣旨がルールに反していない事を確認した後、投稿を了承する。一般に開示される。 ○回答しようとする人は、質問用に作られた「質問#000に関する要点シート」のような質問の要約文を提出し、主催者がチェックする。質問内容が把握できていると判断された人のみに回答の権利を与える。 こうすれば、あとからルール違反だなどと削除される事もなく、質問回答ともずっと生産的なものになると思う。後からチェックする事を先にしても手間は変わらないのでは。 如何か?

  • 悲惨なので質問すべきで無いというような回答

    とある古い質問に書いてあるのを見つけたのですが、それは悲惨なことだから簡単に質問していいことではない・・・子どもも見ている・・・(前者と後者は別の回答者によるもの)というような回答が書かれていました。 質問内容としては国際情勢と今後に関係するものです。 私は不快感を覚える内容、悲惨な内容ならそれこそ納得いくまで質問すべきだと思いました。 現に質問者は、悲惨な状況を回避するための質問であるという風に言っています。 作家の井沢元彦は、日本人には言霊という精神があり、不吉なもの、嫌なものを言いたがらないというようなことを言っていました。 質問内容が国際情勢ではなくて、「下記のような質問が実際に書かれていたとしたらどう思いますか?」というものなら、不快だというのも回答になると思います。 (何故不快に感じるかは別の問題として) 国際情勢の質問なのに、聞くべきでないと、こういうのはありなのでしょうか?

  • 前者、後者は人や物に使わない?

    「日本の有名人に、タモリ、黒柳徹子がいる。それぞれの性別を答えよ」という問題に、「前者は男性、後者は女性」と答えました。 すると友達が「前者、後者は人や物に使わない。文に使う。言葉に使わない」と言いました。 「タモリさんは男性、黒柳徹子さんは女性」と言うのが正しいそうです。 「100人規模のサッカー大会で4時間のと、10人規模のバスケットボール大会で2時間のどっちがいい?」のような場面では、前者と後者を使うそうです。 本当ですか?

  • 該当しない人が回答するのって、質問者はどう感じるのでしょうか?

    該当しない人が回答するのって、質問者はどう感じるのでしょうか? 男性(女性)に質問しますとか、こういう環境でこういう条件の人に質問します、という但し書きがあるのに、そんなの無視して回答している人がかなりいます。ま、語りたいんでしょうけれど。 そういう回答者のことを、質問者はどう感じるのでしょうか?(*) 最近、こういうケースでその回答者をベストアンサーにしているのを見て、はぁ!?と思いました(回答内容も、必ずしも質問に沿った内容ではありませんでした)。 人それぞれなのは分かっていますので、個人的な意見・感想を、教えて下さい。できれば質問(*)に答えて頂けると嬉しいです。