• 締切済み

確率 パラドックス? 教えてください!

noname#215361の回答

noname#215361
noname#215361
回答No.6

Aのように考えるときには、同じ袋の中の白い玉と黒い玉の個数の割合が影響します。 Bのように考えようとするのならば、白い玉が入った袋と黒い玉が入った袋を別々にしなければなりません。 このようにすると、例えば白い玉と黒い玉が1個ずつであっても、白い玉が10個で黒い玉が1個であっても、白い玉が1個で黒い玉が10個であっても、黒い玉を取る確率はそれぞれの玉の個数にかかわらず、常に1/2になります。

関連するQ&A

  • 確率漸化式

    操作をn回繰り返したあとの、袋の中身がわからないです。 問題は 2つの袋A,Bの中に白玉と赤玉が入っている。Aから玉を1個取り出してBに入れ、よく混ぜたのちBから玉を1個取り出してAに入れる。これを1回の操作と数える。 初めに、Aの中に4個の白玉と1個の赤玉が、Bの中には3個の白玉だけが入っていたとして、この操作をn回繰り返したあと、赤玉がAに入っている確率をPnとする。 Pn+1をPnで表せ。という問題で、 解説では、n+1回の操作の後で赤玉がAに入っているのは次の2つの場合である。 [1] n回の操作の後で赤玉がAに入っており、n+1回目にA,Bから同色の玉を取り出す場合。n回の操作の後の袋の中の玉の個数はA:白4,赤1 B:白3 ここまではわかりました。次の場合がわかりません。 [2] n回の操作の後で赤玉がBに入っており、n+1回目にBから赤玉を取り出す場合。 n回の操作の後の袋の中の玉の個数はA:白4 B:白3,赤1  自分は、AとBで1個ずつ玉を交換するので、初めにAに玉が合計5個、Bに合計3個あるなら、n回交換しても、Aに玉が合計5個、Bに合計3個であると思うのですが。自分の間違いを正して、[2]のn回の操作の後の袋の中の玉の個数は、A:白4 B:白3,赤1が正しいことを説明してください。

  • 確率

    10個の玉が袋に入っています。 内訳は白玉6個に赤玉4個、または白玉8個に赤玉2個です。 白6・赤4の組合せをA、白8・赤2の組合せをBと呼びます。 A、Bどちらの組合せの玉が入っているかは外から確認できません。 今、袋から玉を取り出し赤か白かを記録し、取り出した玉を戻して再度取り出すという作業を4回行いました。 結果として白、白、赤、白でした。 袋の中身がAの確率は何%でしょうか? また、白、白、白、白の場合はAの確率は何%でしょうか? 次に、1/1000で当たるくじAと1/2000で当たるくじBがあります。 これもA、Bどちらのくじを引いているのか分かりません。 3000回引いて、1回当選した場合、くじAである確率は何%なのでしょうか? 式も含めて教えていただければ幸いです。

  • 確率の計算

    袋の中に赤玉1つと白玉が?個入っています。 白玉は100個(A)か、130個(B)か、150個(C)か、200個(D)です。 この袋から中を見ずに、ひとつずつ玉を取っては色を記録し、玉は中に戻します。 500回繰り返した所、赤5の白495でした。 この時の私の感覚は Aである確率は35%位かなぁ Bである確率は30%位かなぁ Cである確率は20%位かなぁ Dである確率は15%位かなぁ と、思いました。 これは試行回数を繰り返せば繰り返す程、ABCDそれぞれの確率は顕著に離れて行くと思います。 例えば、101000回試して 赤1000、白100000なら Aである確率は90%位かなぁ Bである確率は7%位かなぁ Cである確率は2%位かなぁ Dである確率は1%位かなぁ と、こんな感じに・・・ この確率を計算で求める事は出来るでしょうか? もちろん私の感覚といくらかずれる事はわかっています。 私が考えるこんな感じの確率をきちんとした計算で求めたいです。 計算にはエクセルを使おうと思っています。 よろしくお願いいたします。 分かりにくい文章ですみません。

  • 条件付確率です・・!!

    『袋の中に、「赤のプラスチックの球が3個」、「赤の木製の球が8個」、「白のプラスチックの球が16個」、「白の木製の球が18個」のあわせて45個の球が入っている。このとき袋の中から球を1個取り出す試行において取り出した球が赤である事象をA、プラスチックの球である事象をBとする。もし取り出した球が赤ならばその球がプラスチックの球である確率は、赤球が11個あり、そのうち3個がプラスチックの球であるから3/11である』と教科書にあったので、「事象の条件を満たしている数を使えば条件付確率が出るのかな」と思って、『箱aにはくじが10本入っていてそのうち3本があたりくじで,箱bにはくじが5本入っていてそのうちあたりくじが2本入っている。あたりくじを引いたときそれが箱aのあたりくじである確率を求めよ。』というもんだいで答えを3/5とすると違っていました。どこがちがうのでしょうか??  文章が長くなってしまいましたがよろしくお願いします!!

  • 確率

    赤玉3個、白玉2個、青玉1個の計6個の玉が入った袋がある。 ここから同時に2個の玉を取り出すとき、2うのうち必ず1つ白となる確率をもとめなさい。 A、B、C、D、E、の5人を、くじ引きで横一列に並べることにしました。 このとき、A、Bの2人が隣り合わせにならないように並ぶ確率をもとめなさい。 2問もあってすみません、、、 どちらか1つだけでも回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 確率(2)

    袋の中に、同じ大きさ、重さ、同じ手触りの10コの玉がはいってて、そのうち赤は5個、白は4個、青は 1個である次の(1)、(2)に答えなさい (1)、この袋から玉を1個取り出すとき、白である確率  を求めなさい。 これはわかったんですけど  答え 五分の一 (2)、続けて2個の玉を取り出すとき、すき無くとも1 個が赤玉である確率を求めなさい。 こっちが分からないんです。 続けてだから、掛け算・・? 青玉の確率と白玉の確率をたす?? 詳しく教えてください。

  • 確率

    袋Aには1、3,5,7,9の番号の書かれた5個の赤玉が、袋Bには2,4,6,8、の番号が書かれた4個の白玉が入っている。2つの袋ABからそれぞれ2個の玉を同時に取り出す。 (1)玉の取り出し方は全部で「    」通りである。 また取り出した玉の4つの番号が連続する4つの数になる確率は「   」である。 (2)赤玉2つの番号がともに、白玉2つのいずれの番号よりも小さくなる確率は「   」である。 また、赤玉2つの番号の中に、白玉2つのいずれかの番号の約数が含まれている確率は 「   」である。 (3)2個の赤玉の番号の差をa、2個の白玉の番号の差をdとする。 a=b=2である確率は「   」、a=bである確率は「   」 である どなたかお願いします わからないのです・・・

  • 数学 確率漸化式(球の移動)の問題

    回答おねがいします。 確率漸化式の問題です。 赤球3個、白球3個の6個の球が、3つの袋A,B,Cに2球ずつはいっている。同時に各袋から1球を取り出して、袋Aから取り出した球を袋Bに、袋Bから取り出した球を袋Cに、袋Cから取り出した球を袋Aに入れる試行をTとする。 最初、3つの袋すべてに赤、白1球がはいっているとする。試行Tをn回繰り返した時、3つの袋すべてに赤、白各1球が入っている確率をp-nとする。 (1)p-1を求めよ。 (2)p-n+1をp-nで表せ。 (3)p-nを求めよ。 基本問題らしいのですが、解けないので(先生の説明もわかりにくく…)焦っています。 回答よろしくお願いします。 文系のわたしでもわかるような説明をしていただけるとありがたいです。

  • 確率の質問

    玉が20個ちょうどあります これをプレイヤーが好きに2グループに分けて、グループごとに特定の玉に印をつけて特別な玉を合計2個作ります この2グループから特別な玉を取り出したいです。 Aグループからランダムに3個取り出してその中に特別な玉入っているか確認します 入っていない場合は3個を戻してまたランダムに3個取り出して確認します 入っている場合はBグループに移り ランダムに3個取り出して中に入ってるか確認して入っていなければ中に戻して引き直す これを繰り返して特別な玉を2個取り出せればクリアです 例えばこのBグループを3個に設定していた場合は確定でクリアです ここで質問なんですが、引き直す回数が1番少ないグループの組み合わせは何個と何個のグループ分けですか 説明でわからない部分があれば言ってください よろしくお願いします

  • 確率です

    数学が全く分かりません。教えていただきたいです。 袋A(赤玉3個、白玉5個)  袋B(赤玉3個、白玉3個、青玉2個) 袋A、Bから無作為に1個ずつ取り出すとき (1)袋Aから取り出すのが赤玉で、かつBから取り出すのが白玉である確 率 (2)取り出した2個の玉が違う色の確率 できればどうやって解くかの説明もお願いします。