• ベストアンサー

ヘッドライトの制御 2

qa8900085でレクチャ頂いた続きです。 (その節はありがとうございました) 回答1改善案を作って動作確認してみたところ、 思い通りの動作で大変喜んでおります。 (まだ仮設ですが) 疑問点があります。 キーOFF時(駐車時)、TrのEに繋がる12Vは0Vになりますので リレーは励磁しない状態と思います。 ということは、b接点はON状態ですよね? ここの接点でバッテリー+と負荷(ライト)接続で制御した場合 駐車時は常時点灯になるのでしょうか? この接点に別途リレーを繋いで制御させるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215107
noname#215107
回答No.1

こんにちは。 わざわざ、電源を既存のヘッドライトの配線を使わずにバッテリーから直に取った場合はおっしゃる通りになります。 しかし、私の考えているのは既存の配線の途中を一箇所、切断してリレーに接続するだけですから、キーOFF時に消灯するのは改造前と変わらないはずです。前回の回路図では省略しましたが、バッテリーの+12Vにつながる手前(または、アースにつながる手前)にはキーシリンダーに連動したスイッチが存在しているはずではないでしょうか。

pyunpyun0
質問者

お礼

再びありがとうございます。 すみません。 ハロゲンからHIDに変更のため、このような質問に至りました。 仰る通り既存配線でなら問題ないのですが、リレーを介して バッテリー直でバラストまで2sqで供給しております。 もう一段リレーを入れればいいかなと考えましたが リレーだらけになるのはスマートではないと思っていました。 2SA1015と15k抵抗は手持ちにありましたので作ってみました。 理想の動作でした。 当方車両、仕様上 キーONと同時にヘッドライトON セルスイッチONの間はライトが消えます。 キーON→(ライト点灯)→クラッチレバー握る→セルスイッチON→ (ライト消灯)→セルモーターON→エンジン始動→セルスイッチOFF →ライト点灯 の流れになります。 セルスイッチONのままキーONでクラッチレバー握れば ライト点灯せずにエンジン始動でき、始動後クラッチレバーを離せば セルモーターは止まりますが、セルスイッチから指を離さない限り ライトは消灯のままになります。 操作次第でこのように始動時バッテリーへの負担を軽くする事が出来ますが、 つい手順を考えてしまう事があります。 ダイオードを使った保持回路(モトイージーなる商品名で売られております) も考えましたが、この場合点け忘れの可能性が出てきます。 以上のような経緯から、 始動時バッテリーへの負担軽減 点け忘れがない 普通の手順で始動すればよい という条件を満たす方法を模索しておりました。

その他の回答 (2)

noname#215107
noname#215107
回答No.3

誤>警告灯点灯時にリレーをon・・・ 正>警告灯消灯時にリレーのコイルに通電・・・

noname#215107
noname#215107
回答No.2

No.1です。 すみません。HID取付時の配線やコントローラー内部の回路が分からないので適切な回答ができません。 なお、現在2SA1015で駆動しているリレーは130mA以下で駆動するものを選んでください。 またダイオードは必ず入れてください。2SA1015のVceoは(-)50Vですが、12Vを駆動するリレーだと簡単に50Vを超える電圧が発生します。(逆耐圧は一概には計算できませんが一般的にはこの値を参考にします) 警告灯点灯時にリレーをonにしたいのならNPNトランジスタに変えて動くとは思いますがベースにLEDを直列につなぐことになりますので適切な電流計算ができません。この場合、n-chMOSFETで駆動するのが良いでしょう。

関連するQ&A

  • 電源(制御用)をいれたままでのリレーの抜き差し

    こんばんは。 自動制御盤内のリレー (有接点)に ついてです。 動作確認等で特定のリレーの 抜き差しを行う場合、 制御用の電源を切らなければ いけませんか。 制御用の電源は、他の数々の リレーに影響しているため、 切りたくありません。 必要に応じて、b接点等を ジャンパーでつなぎつつ リレーを抜き差しして 構わないでしょうか。 また、100-200Vくらいの リレーなら、素手でも大丈夫 でしょうか。 よろしくお願いします。

  • リレー・シーケンスの制御回路の調査に関して質問があります。

    リレー・シーケンスの制御回路の調査に関して質問があります。 制御回路の不具合を調査する場合、シーケンスがどこまで進んでいるかをチェックするために、テスターを電圧レンジで使用して電圧の有無で確認をしていますが、みなさんはどのような方法で行っていますでしょうか? ご指導よろしくお願いいたします。 特に、複数の接点で一つのリレーを励磁する回路が構成されている場合、どの接点が閉じているかを調査する時はテスターでは調査できませんでした。 このような場合は、接点からリレーのコイルへ接続されている配線を浮かして確認するという手段もあるとは思いますが...。 何かよい方法があればよろしくです!

  • ノイズで誤作動

    この分野にお詳しい方、御教示いただければ幸いです。下記のような事象についてはどのような問題と推察するのが良いでしょうか? 【状況】 センサが誤動作した。(PLCのセンサ(リミットスイッチ)入力が実際にものが動いていないのに検出状態になった) ・センサ自身はAC100Vであり、リレー受けしドライ接点でPLCのデジタル入力モジュール(DC24V回路)にとりこんでいる。 ・センサはb接結線であり、動作しない限りリレーは励磁状態。PLCモジュールへ取り込むドライ接点はそのリレーのa接からとっているので、動作でOFF(接点開)、非動作でON(接点閉)となる回路である。 ・PLCがセンサが動作したと誤判断したのはデジタル入力モジュール取込回路のリレーの接点がOFFしたことになりますが、ノイズの影響でONしている接点をOFFしていると認識することなどありえるのでしょうか?

  • リレー制御の補助継電器には2つの接点があるそうです

    リレー制御の補助継電器には2つの接点があるそうです。 1つは警報用動作接点、 もう1つは遮断器遮断コイル動作接点だそうです。 補助継電器のどの部分に2つの動作接点があるのか教えてください。

  • 非励磁(a接、b接)、励磁(a接、b接)について

    上記のタイトル通りなのですが a接点 リレーが離れている b接点 リレーがくっついている 励磁 コイルに電圧がかかっている 非励磁 コイルに電圧がかかってない という事はわかりますが実際の動作がよくわかりません。 ネットでも検索してみましたが詳しくは書いてありませんでした。

  • 電流の流れについて

    バイクのサービスマニュアルの電装図を見て疑問点があります。 例えば・・・ ヘッドライト(60/55Wバルブ)は消費電力が大きいので、大抵リレーを使い 負荷(バルブ)にはバッテリー直で給電する場合が大半です。 この時の励磁電流自体は微少な電流値と思います。 某車両の電装図を見ると、大電流が流れる負荷へのケーブルから励磁の+も取っています。 こんな場合、励磁のコイル側にも大電流が流れてコイル焼損とかはないのでしょうか? 実は、エンジン始動後より数秒ヘッドライトを遅らせて点灯させたいが為に、 遅延タイマーを組み込もうとしています。(訳は聞かないで下さい) 初期状態は バッテリーからの+がヘッドライトリレーa接点に入り、エンジン始動後a接点閉じで次に ディマーリレーに入ります。  ※バイクにはライトON/OFFスイッチはなく常時点灯式。点灯励磁は上記+から分配され    -側はECU(インジェクションコントローラユニット)に入り、ECUの判断でアースに落ちます。    で、ライトリレーが励磁され点灯する。 ディマーリレー接点の切替でHi/Loいずれかが点灯します。 遅延タイマーはライトリレー~ディマーリレー間の+ケーブルを切断し、ライトリレーから出ている 側のケーブルを20A容量リレーのa接点片側に接続。 切断したディマーリレーへ繋がる側のケーブルを20A容量リレーa接点片側に接続し、 接点閉じてディマーリレーへと流れます。 その20A容量リレーの励磁を、遅延タイマー内蔵のリレー(1A)で行なうつもりです。 遅延タイマー タイマー回路 立ち上り延滞 TRU-LHG http://ptp-service.net/car/cart/rly.htm http://ptp-service.net/car/cart/rly/tru_lhg.gif +コントロールであるINPUT1にライトリレーから出た切断したケーブルを接続し、 それがトリガーとなってタイマー発動し、設定時間後内蔵リレーが励磁される算段です。 この時に、INPUT1に大電流が流れて遅延タイマーが破損する事はないのでしょうか? 長くて済みません。

  • 高圧接点リレー

    機器の動作が終わるごとに、安全上コンデンサーに溜まっている3千Vを2秒程度で放電する必要があります。負荷は常時数百メグオームと高く電流は微量です。制御回路電圧3.3Vは生きており、動作終了信号もあります。これを利用しリレーで放電回路を作ろうと思いますので、適正な高圧接点リレーをアドバイスください。また、上記条件で適正な放電回路がありましたら、ご紹介ください。

  • リレーの接点保護回路

    +200Vの電源をリレーにてON/OFFしています。 最大開閉電圧=DC500V、最大開閉電流=2A、最大通電電流=5Aのリレーを使用しています。 接点開閉時は、ほぼ0mAで、接点ON後の最大電流は、3A程度のため、 このリレーを選択したのですが、接点=ONでショートで壊れます。 OFFしなくなるのです。 開閉時に抵抗負荷は無いのですが、約100uFのコンデンサは常時接続されています。 そのため、ONと同時に瞬間的に電流が流れて接点が溶接?されてしまうのだと思うのですが、 こういった場合の接点保護回路などありましたらお教えください。

  • 接点容量

    制御回路で電磁接触器のコイルを開閉します。 コイル仕様はAC100V,瞬時440VA,常時40VAです。 簡単に計算して瞬時に流れる電流は440VA/100Vで4.4Aとなります。 接点定格5A(抵抗負荷:5A,誘導負荷:2.5A)というリレーを使用することに何か問題があるのでしょうか? ちなみにリレーメーカーに問い合わせたところ 「接点定格10A(抵抗負荷:10A,誘導負荷:5A)のリレーの選定となる。」と回答をもらいました。 メーカー返答としては「余裕をもった容量を推奨」ということでしょうが・・・よくわかりません。

  • シーケンス制御 リレーの選び方

    シーケンス制御の勉強をしながら回路をこれから作りたいのですが。 ネットでリレーなど購入したいのですが。分からないことがあります。 シーケンサーの電圧24Vで100VのモーターをON-OFFしたいのですがその場合、商品説明の omron,MY4(250VAC 5A 30VDC 5A?) という製品でAC100V用、AC24V用、DC100V用、DC24V用などいろいろありますが、24Vのシーケンサーで制御する場合、普通にDC24V用でいいのでしょうか?(AC100V用でしょうか?) あとタイマーですが 電源電圧:200V~230V 。限時接点:3A、AC250V/3A、DC30V という製品はシーケンサの電圧24Vで制御し、100VのモーターをON-OFF出来ますでしょうか? (限時接点という方がモーターの電圧になるのでしょうか?) どうかアドバイスよろしくお願い致します。