• 締切済み

フォレスター(SF5)の中間加速

tetyanの回答

  • tetyan
  • ベストアンサー率22% (32/145)
回答No.2

driverという月2回刊行の雑誌に、国産車のテストデータが一覧表で掲載されてますので見て下さい。  50km/h~80km/hの所要時間だったような気がします。  但しグレードが全部は揃ってないので、X20とXTの何れかをよく見て下さい。  計算値より実測が一番信頼に足るでしょう。

mune6374
質問者

お礼

ありがとうございます。ぜひ参考にしてみます。

関連するQ&A

  • 中間決算について

    すごく初歩的な事なのですが… ・貸借対処表 ・損益計算書 の作り方と言うか、計算の仕方と言うか…それがわかりません。 色んなサイトを検索してみたのですが、 専門用語(?)ばかりで、全くわかりません。 今月中に提出しないといけないみたいで、困ってます。 ちなみに、 会計ソフトは、入れてません。 税理士さんもいません。 こんなあたしでも解るように、 簡単で、解りやすく教えてください。 お願いします。

  • スペーシアカスタムの加速性能について

    新型のスペーシアカスタムに乗っている方、加速性能はどうですか? 0-100キロ 0-60キロ 0-70キロ また走行中に加速して、たとえば65キロから70キロにもっていく場合など また、こういう運転のしかたをすると加速性能があがるとか、逆に悪くなるとか スペーシアカスタムのハイパワーモードとかいうのは、あれは加速に役だって(?)いるのでしょうか?あれは加速というより省エネ=結果的な燃費向上につながるものなのでしょうか? 本家からの情報ではなく、実際のスペカスユーザーの生の声を知りたいと思いました。

  • フォレスターのターボ車

    スバルのフォレスターの新車購入を検討中です。カタログ等をみているのですが、2つ教えてください。 1.ターボ車には「ブレーキアシスト」がついていないのですが、なぜでしょう?また、実際の使用上、ついている場合とついていない場合で、どのように違うでしょうか。 2.クロススポーツの燃費(カタログデータ)がXTより良くないのはなぜでしょう。また、実際の使用上でも燃費の違いが実感できますか。

  • SFフォレスターのエアフロについて

    H13式のSFフォレスターターボに乗ってます。 エアフロを交換しようと思うのですが簡単に交換できますか? あと、同年代のBH/BEレガシィやGCインプのエアフロを流用可能かどうか・・・ を教えて頂くと有難いです。

  • フォレスター(SF5)のボンネットについて

    フォレスターSF5のS/tb後期型に乗っています。 ボンネットを軽量化したいと考えています。 カーボンボンネットを幾つか見つけましたが、 ボンピンは車検に通らないというのであまり気が乗りません。 アルミや、高速でもバタつかないカーボンの ボンネットはないでしょうか?

  • フォレスターSF5-Aについて

    最近フォレスターに乗り出したのですが,あまりのロール量にまいっています.そこでスタビライザーをつけようと思ったのですが,もともとフォレスターにはスタビライザーがついてないのですか?  また,スタビライザーをつけることによってのメリットは知っているのですが,デメリットの方を教えてください.

  • どどんぱの加速力

    つまらない質問ですが、暇つぶし程度にご回答頂ければ幸いです。 富士急ハイランドの「どどんぱ」に乗ってきました。ちびりました。 確か停止状態から1.8秒で時速172キロに加速!でしたっけ? 発進の時に「アムロ、いきまーす!」と言っていましたが、ガンダムのカタパルト射出と同じぐらいなんですかね。 あの加速は地上を走る他の乗り物に例えたら、何と同じぐらいなんでしょう? ドラッグレースもあんな感じなのでしょうか?どどんぱにゼロヨンやらせたらいったい何秒でるの? この際ジェット機やロケットとの比較でも構いません、計算上・想像上でも良いですので、ご回答をお待ちしております。

  • パラメーターが中間のときの近似

    5/23に次のような問題が投稿されていました。  (1/√y) = 2log(x*√y) - 0.8 ...(1) をyについて解く(対数の底は10) 私ならば次の様にします。  y = f(x) + g(y) ...(2) という方程式でg(y)が小さいとみなせるとき、第1近似は  y1 = f(x) これを(2)の右辺に代入して、第2近似は  y2 = f(x) + g(y1) 以下同様に  y[i+1] = f(x) + g(y[i]) これを逐次代入法と呼びます。(厳密にはこれが正しい解に収束することを示さなければなりませんが)。この方法を使うためにはxが大きいときと小さい時に分ける必要があります。Excelで第10近似まで計算したときの結果を下に示します。 xが小さい時1/√yが小さいとみなせる  x   0.05    0.1     1     5  y 2639.5157 688.81421 12.199135 3.5624 残差 -2.2e-16 -2.4e-14  -1.9e-5  -0.61 xが大きい時log(y)が小さいとみなせる  x   5     10    100    1000  y 0.4908 0.8265 0.1694847 0.06260594 残差 1.13 -0.017 -9.0e-5 -1.4e-6 残差というのは近似解を元の方程式(1)に代入したときの左辺ー右辺です。さて、ここでやっと問題です。残差を見れば分かるように、また実際に計算してみれば収束の仕方から分かるようにxが1から10ぐらいの中間の値ではどちらの展開も良い結果を与えません。パラメーターが中間の値のときの良い展開の仕方はないものでしょうか。

  • MIDIを作成するにあたり

    MIDIを作成するにあたり 秒数をデルタタイムにするときの 計算方法はあるのですか? 同じ音を鳴らしたい為です。 わかるかた教えて下さい。

  • 中間利息の巻き戻し

    以前にも投稿してお尋ねしたのですが どなたからも回答などが得られませんでした 訴訟の金利計算の方法だと思うのですが 中間利息の巻き戻しとはどのような計算方法なのでしょうか