• 締切済み

医学部受験についてNo.2

Key_Aの回答

  • Key_A
  • ベストアンサー率9% (55/603)
回答No.2

気に入る答えが出てくるまで質問を繰り返すのは病気です。 それは病気を治療する医師の立場ではなく、心療内科で治療を 必要とする患者の立場です。夢と幻想の区別がつかないの? 明朝に病院行ってこい。親子揃ってな。

Bowchan1966
質問者

お礼

別に気に入る答えを探してるわけではありません。周りに医師を目指す人が少ないので、色々な体験談を聞きたいだけです。 厳しい意見でも構いません。 元塾講師だそうですが、そんな言葉使いをする方がおかしいんじゃないですか? あなたが心療内科に行ったほうがよさそうですね! 私の質問は無視してくださって結構です。

関連するQ&A

  • 医学部受験について

    医学部受験生の母親です。今年私立大に絞って受験しました。結果はまだ出てませんがダメそうです(本人談)親としては子供のころから勉強、勉強というわけではなく、まして医者になんて考えてもいませんでした。高2の冬に医者になりたいと言われても、医者になる人は小さいころから塾に行って勉強ばかりしてる人か、医者のご子息がなるもんだから、今からだと苦労するし、気力も体力もいる大変なお仕事なんだし、生半可な気持ちじゃなれない!と、どちらかと言えば反対でした。 高2の夏までは、模試で偏差値60以上はとっていたのですが、部活がインターハイにむけてハードになりちょっと勉強は後回しになっていました。 それでも、部活に打ち込んでいましたし、インターハイでも優勝というすごい結果を出してくれました。もともと、運動神経がいいわけではなく努力の賜物だと思ってます。 なので、もちろん現役では受験は失敗。 その後、医歯薬の予備校に行き、猛勉強してました。 模試ではEとかD判定でしたので、今年もダメかな~とは思ってましたが… こんなにがんばったのに成果が出ないと落ち込んでいると思います。 長い前置きになってしまいましたが、 2浪するにあたって、経験談とか、なにかアドバイスがあれば伺いたいです。 頭はとびぬけていいとは思いませんが、コツコツと努力はする子なので、覚悟を決めた以上諦めないで勉強を続けていってくれれば…と思ってます。

  • A判定でも 落ちる医学部受験

    本当でしょうか? 宮廷医を目指して勉強しています。最近やっとB判定を出しはじめ、A判定目前に歓喜していたのですが、このような話を聞きふと疑問に思いました。父に現役で落ちたら一浪はさせるが次は理工学を目指せと言われています。Aで落ちた、という話を聞いたり、直前期にDでも逆転して受かったという話を聞いたりどちらが本当かわからず混乱しています。 (1)実力はあるもののセンター本番で失敗 (2)実力はあるものの一般入試で失敗 (3)模試は簡単だから判定はあてにならない (4)単純に運の問題(つまりA判定を出す人はゴロゴロいる) (5)過去問対策を怠った 仮に理由があるとしたら(1)から(5)どれがあっていると思いますか? 単純に実力をつけたら合格するという問題ではないのでしょうか? 参考にしたいのでぜひ経験者の方もご意見ください。

  • 受験に挫折しそうです

    自分は高校3年で国立理系志望の者です 先日マーク模試を受けてきました、そしたら夏休みと大差はなかったです。そして判定も全てe判定だと思います 自分は夏休み一日も欠くことなく死ぬ気で1日10時間以上勉強したのに、夏休み前と変わらないことがショックです いくら努力したって成績は上がらないと考えるとすごい不安です 第一志望に絶対に行きたいです たとえ最後の模試がe判定でも諦めないで行きたいです いつ頃から成績が伸びてきますか? とても不安です

  • 医学部再受験について。

    30歳女です。私は27歳のとき、色々あって医学部再受験を決めました。高校は県内の進学校にいき、大学は中堅国立大学卒業です。その当時社会人でしたが、仕事をしながら、独学で勉強し、1年目のセンター試験で8割まで来ました。2年目に入り、高知や香川などでB判定が出てき始めたので、あと2,3年で受かりたい!という思いから仕事をやめ、独学で勉強し続けました。知り合いが再受験で28歳で徳島の医学部に独学で合格しましたので参考書はどれがいいか?とか通信教育ならどれがいいか?とかのアドバイスをもらいながら、宅浪で勉強し続けました。その結果なのですが、2回目のセンター試験(2008年)は760(簡単だったみたいでボーダーさえ届かず)、そして今年度は模試も780から810くらいで安定し、今年こそ!と思って勉強してたのですが、国語で失敗をし、750でした・・・・。135点という見たこともない数字・・・・。あと、数学IIBを失敗し70点でした。普段の模試では、だいたい、国語が160で数学は90から100くらいでした。後の教科は9割以上で安定してます。今年はセンター試験難しかったみたいでボーダーが下がり、 センターリサーチはC判定だったのですがそれでもやはり不合格。ボーダー付近だと現役に勝てないのは分かってますのでなんとかセンター試験でもっと点を取りたいのですが、国語がどうしても苦手でいくら勉強しても点があがりません。で、予備校に行くことを考え始めたのですが、友達には「情報を得るって意味なら行ったほうがいいけど、そうじゃなく、独学で分からないとこもないなら行くだけお金の無駄、国語をあげるより、数学を失敗しないようにして、90点以上取る。そうしたら受かるんだから、それをするべき」といわれてしまいました。確かに独学で分からないところもなく、モチベーションが下がるというようなこともなく今まできました。四国には大手の予備校もなく、行くのも考えてしまいます。このような場合独学で来年度受かる見込みはありますでしょうか?予備校にいっても国語があがるような気がしません、その問題は分かっても新しい問題や文章になると分からなくなるからです。かといって独学でも今年みたいにならないか心配で・・・。社会人を6年してましたので予備校に行くだけのお金は問題ないのですが・・・・。1年でも早く受かりたいです。医学部に行かれてる方、アドバイスをよろしくお願い致します。分かりづらい文章ですみません。

  • 医学部受験について。

    医学部受験について。 香川大学医学部を目指している高2女子です。 理科は化学と物理をとっています。 学校は新設の公立中高一貫で実績はなく、偏差値80の子から40の子など本当に差があります。 私は模試は医学部志望というのになかなか勉強の習慣がつきません。 平日四時間する日もあれば部活で疲れて全くしない日まで… 模試でB判定が多いというのも原因ですが>< 数学化学物理は出来るのですが、国語があまり… だいたい60台で70超えたことがありません。英語も一度超えたことがあるだけ。 文系科目が苦手で何をしたらいいかあまり分かりません。 医学部合格した方はどれくらい勉強されていたのでしょうか? 高3になったら判定は下がりますか? 物理選択者がした方がいいことってありますか? 英語、国語はどのような勉強をすればいいですか?

  • 医学部受験について

    医学部受験を希望する高校一年生です。 8月末にあった河合塾模試で英語の偏差値が80、国語が75、数学が65でした。 数学の成績が医学部受験を希望するのにはかなり厳しいということは理解しています。 あと2年少し数学、理科系科目をしっかり勉強するとして京大、阪大の医学部合格の可能性はあるでしょうか? また、数学の効率的な学習法やおすすめのテキストを教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 獣医学部受験今の時期親としてどうすればよいですか?

    娘が獣医学部受験を目指してます。偏差値が60位しかなく、E判定です。国立と私立の併願で数(3)・物理(2)B・化学(2)Bを選択しての受験勉強です。やっているようですが、成績上がらず。志望校を特定できずにいます。親として、夢は叶えてほしいと思いつつ、どこの大学でもいいから、現役で大学に進学してほしいと思ってます。高校でも、受験友達がいず、先生もよくわからない学部のようです。予備校も行かずがんばってましたが、情報がわからず、9月から近くの予備校に英語1教科のみとり在籍します。滑り止めの大学は無いですし(どこも高レベル)、学部を変えたらと今さら言えずにいます。模試の成績は言わないようにしてますが、とても心配です。何かアドバイスはございませんか?

  • 医学部医学科への浪人

    こんばんわ 高校3年のものです。みなさんの意見をおしえてください。 僕は今浪人するかどうかを悩んでいます。理系なのですが、 2年生の中盤まで全く勉強しなくて、それまで県内の進学校で本当に最下位でしたが それなりに努力を重ねて順位をあげました。 今まで千葉大学の工学部を第一志望にしてやってきました。 今回河合塾の全統記述模試で 英語 65.6 数学 55.9 化学 53.0 物理 41.0 理系偏差値 58.1 でした。物理は物理IIまで勉強していませんでした。 中学のときは学力はトップクラスでしたが、内申がなかったため県内で 一番の進学校をあきらめるように当時の担任にいわれました。 しかし、現実は僕より頭の悪い同級生が何人もそこに入っていき、今とても後悔しています。 そして、最近医学部にいきたいと強く思うようになりました。しかし、今の高校の担任は 考え直せといいます。今回の模試で千葉大の判定はB、名工大Aでした。 担任としては安全な道をえらんでほしいといっていました。 しかし僕は中学の一件があって教師が信用できません。安定をもとめた人間に夢なんてあったのでしょうか? それに、夢なくしてなんのための人生なのかとおもいます。 親は医学部にいけといいます。友達もあんなやつに人生くるわされるな、がんばれと皆がいいます。 僕は自分の能力やセンスに限界を感じる面もあります。 英語は全く普段よまなくてもそこそこの点数がとれます。数学は経験不足です。わかっています。 しかし物理となるとセンスのなさをかんじます。 みなさんの意見をおしえてください。医学部医学科への夢を捨てるべきですか?

  • 高校受験判定について。

    私が受けたい高校は県内でもトップ高です。 統一模試の結果わたしはB判定でした。 アドバイス欄にはここから合格できた先輩もいます。 亀のような努力をしましょうとかかれてありました。 しかし、学校の先生にはあなたのような成績でこの高校に受かった人は今までにいないので、あきらめなさいといわれました。 このままでは合格できないのでしょうか。 国語・社会・理科・数学・社会のよい勉強法、勉強時間をアドバイスください。

  • 東北大経済学部志望の高二です。

    現在自分は高二なのですが、東北大学経済学部に進学したいと考えています。 まだたいした勉強はしていないのですが、二ヶ月前くらいから受験勉強を始めました。 それで、一年のときから模試を受けるときには必ず第一志望に東北大学を選んでいるのですが、    ベネッセ      平均偏差値71   判定 B 河合        平均偏差値59 判定 D 駿台ハイレベル 平均偏差値58 判定 A と、それぞれ判定が異なるのです。 どの会社の模試の結果を信じたらよいのでしょうか。 ちなみに、今年のセンター試験を受けてみたところ、国数英3教科で73%でした。 理社は受けていないのですが、別段苦手というわけでもないので、おそらく7割くらいだろうと思います。 これらの成績を鑑みて、これからの努力次第では東北大経済学部に合格する希望はあるのでしょうか。 質問が2つになってしまうのですが、是非回答をお願いします。