• ベストアンサー

相続、財産の権利はあるのでしょうか?

相続・跡継ぎについて質問です。 私の父方の母(祖母:他界)に姉2人がいます。 祖母の姉は、保育園を経営していますが、老衰のため、近くの人に運営を任せています。 財産というと、この保育園と、住居の家、土地、いくらあるかは分かりませんが、貯蓄が考えられます。 私は、子供のころから、保育園を経営してみたいとは思い、祖母の姉に意思を伝えましたが、祖母の姉2人と意見が食い違い、 私が育った土地とは違う点や、環境が変わるのをいやで一人の姉が、反対をしていて、跡継ぎを父親が、断りをいれたようです。 祖母の姉どちらかが、他界することになれば、財産問題が生じるのが目に見えているのですが、私たち親子に相続権利はあるのでしょうか? ちなみに、祖母、祖父とも他界していますが、生前中離婚をしています。 祖母の姉の一人は、財産を私に渡すことを、周りに話しているようです。私も直に口頭で聞いております。 財産分与を明確にする手段をどうか分かる方、教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.6

 相続については,既に他の方が回答されているとおりですので,省かせていただきます。  ただ気になるのは,その保育園は個人が設置・運営しているのでしょうか?  法人化していない保育園などは施設保険に加入できず,また,建て替えの時に補助金が貰えないなどの問題がありますので,社会福祉法人になっている保育園が増えています。行政も安定的に保育園を運営して貰いたいと考えているので,社会福祉法人になることを勧めています。    もし社会福祉法人になっておらず,大伯母様所有の土地・建物であるのならば,まず,大伯母様が保育園の土地・建物を寄付するということで社会福祉法人を設立し,質問者の方が理事に加わることですね。そうして,実際に運営に携わっておられる方や保育士さん,調理師さん,保護者の方々などに質問者の方が後継者であると認識して貰った方が良いと思います。  また,社会福祉法人にしておくと,万一,大伯母様が亡くなられても,保育園の土地・建物はその社会福祉法人の財産であり,大伯母様の財産ではありませんから,相続の対象外となります。当然,相続税も発生しません。  

maemaetomo
質問者

お礼

teinenさん、痒いところに手を差し伸べていただきましてありがとうございます。 なるほど、大伯母の保育所は、「社会福祉法人」です。すると、個人財産ではないっていうことですね。 >実際に運営に携わっておられる方や保育士さん,調理師さん,保護者の方々などに質問者の方が後継者であると認識して貰った方が良いと思います。 というご意見で、長年周りの親族や関係者が何を私に求めていたのかが分かってきたような気がします。 また新たに、「理事とは、何をする役割か」という疑問がでてきましたが、もしお分かりになるようでありましたら、お答えいただけると助かります。 私自身でも、腰を据えて調べてみます。

その他の回答 (5)

  • jixyoji
  • ベストアンサー率46% (2840/6109)
回答No.5

お早うございます、jixyoji-ですσ(^^)。 まず下記HPで法定相続人の範囲をご覧ください。ANo.#1さんの補足を見た限り祖母の姉2人に配偶者&子供がいないようなので代襲相続でmaemaetomoさんのお父さんに相続権がありますね。 「法定相続人」 http://tamagoya.ne.jp/tax/tax066.htm 文章を見た限り祖母の姉2人はかなりのご高齢ですね?老衰の為と記載されているのでそうだと思われます。そうなると実質的にもしお姉さんが1人なくなって相続を兄弟がしても経営は不可能なので,共有財産の分配上【遺産分割協議書】として相続財産をどのように分配するか証書として残しておく事も重要になります。これは遺言書の内容に記載しても構いません。 「遺産分割協議書」 http://www.bekkoame.ne.jp/~ta.kawai/kyogi.html 法律上は以下の通り。 「民法=第5編相続==」 http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/minnpo-souzoku1.htm#souzokunin ====抜粋==== 第906条(分割の基準)  遺産の分割は、遺産に属する物又は権利の種類び性質、各相続人の年齢、職業、心身の状態及び生活の状況その他一切の事情を考慮してこれをする。 第907条(分割の実行) (1) 共同相続人は、第908条の規定によって被相続人が遺言で禁じた場合を除く外、何時でも、その協議で、遺産の分割をすることができる。  (2) 遺産の分割について、共同相続人間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、各共同相続人は、その分割を家庭裁判所に請求することができる。 (3) 前項の場合において特別の事由があるときは、家庭裁判所は、期間を定めて、遺産の全部又は一部について、分割を禁ずることができる。   第908条(遺言による分割方法の指定・分割禁止)  被相続人は、遺言で、分割の方法を定め、若しくはこれを定めることを第三者に委託し、又は相続開始の時から5年を超えない期間内分割を禁ずることができる。   第909条(分割の遡及効)  遺産の分割は、相続開始の時にさかのぼってその効力を生ずる。但し、第三者の権利を害することができない。    第910条(分割後の被認知者の請求)  相続の開始後認知によって相続人となった者が遺産の分割を請求しようとする場合において、他の共同相続入が既に分割その他の処分をしたときは、価額のみによる支払の請求権を有する。    第911条(共同相続人間の担保責任)  各共同相続人は、他の共同相続人に対して、売主と同じく、その相続分に応じて担保の責に任ず  第912条(同前 ― 債務者の資力の担保) (1) 各共同相続人は、その相続分に応じ、他の共同相続人が分割によって受けた債権について、分割の当時における債務者の資力を担保する。 (2) 弁済期に至らない債権及び停止条件附の債権については、各共同相続人は、弁済をすべき時における債務者の資力を担保する。  第913条(同前 ― 無資力者による分割方法の指定・分割禁止)  担保の責に任ずる共同相続人中に償還をする資力のない者があるときは、その償還することができない部分は、求償者及び他の資力のある者が、各々その相続分に応じてこれを分担する。但し、求償者に過失があるときは、他の共同相続人に対して分担を請求することができない。 第914条(同前 ― 遺言による特則)  前3条の規定は、被相続人が遺言で別段の意思を表示したときは、これを適用しない。  ======== 何はともあれ相続は一般の人では難しい側面が多すぎるので前もってお近くの行政書士,司法書士に相談する事をお奨めします。まだ祖母のお姉さん側に事利弁識能力があるうちに,お姉さん側がmaemaetomoさんに引き継いでもらいたいと言う意思があるうちに遺産の分割をどうするかを証書にしておいてください。 「日本行政書士会連合会」 http://www.gyosei.or.jp/ 「全国司法書士会一覧」 http://www.shiho-shoshi.or.jp/data/zenkoku.htm 最寄の公証人役場で『公正証書』で【遺言書】作成もできます。『公正証書』は裁判沙汰になっても極めて有効な証拠ですし差押や強制執行の根拠にもなりお勧めです。相談は無料なので一度相談してみましょう。 「日本公証人連合会」 http://www.koshonin.gr.jp/ ●こういう、財産の調査って依頼をかけることは可能なのでしょうか? 専門家というのは、具体的にどういう肩書きの方でしょうか? これらは全て行政書士,司法書士が行っているのでお近くの事務所に依頼しましょう。上記サイトからお近くの行政書士,司法書士事務所を探せます。 それではよりよいネット環境をm(._.)m。

maemaetomo
質問者

お礼

大変詳しく教えてくださってありがとうございます。 今後動いてみます。

回答No.4

財産分与を明確にする手段は生前に専門家(公証人)の元で財産をどう処分するか、の書類を作成します(公正証書)相続人以外にも財産分けるように決める事もできます。

  • karl1205
  • ベストアンサー率14% (52/367)
回答No.3

相続は財産だけでなく、借金もくっついてきます。借金がなければよいのですが、どこでも保育園の経営はくるしいのではないでしょうか。よく調べて、専門家を交えて遺言書を作成するように話をしましょう。 そうしなければ万一のとき保育園の経営が立ち行かなくなりますよ。

maemaetomo
質問者

補足

なるほど、借金もついてくるんですね。 こういう、財産の調査って依頼をかけることは可能なのでしょうか? 専門家というのは、具体的にどういう肩書きの方でしょうか? 何分未知なため、幼稚な質問ですみません。 もし、お分かりになれば、教えていただけると助かります。

  • roomie
  • ベストアンサー率39% (21/53)
回答No.2

最も確実なのは、あなたに保育園等の資産を遺贈してもらえるように、祖母の姉本人に遺言状を書いてもらうことです。 祖母の姉に子どもがいれば、その人の兄弟姉妹には相続権はありません。もしその人に他に身寄りがないとすれば、姉妹の残った方と、あなたのお父さんに(お父さんの場合には代襲相続人として)相続権が発生します。万が一お父さんが先に亡くなると、あなたには何らの相続権もありません。 いずれにしても、遺言状がないと、相続権者の間で争いが生じる可能性がありますね。 代襲相続については下記サイトをご参考に。

参考URL:
http://www.sihosyosi.or.jp/pub/qa/souzoku/q5.html
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

おばあさんの姉は大伯母さんですね。 遺言状がすでに書かれているか、書く予定はないのですか。 【1】まず、その保育園を経営している大伯母さんに、現在のところ、配偶者や子・孫・曾孫はいるのですか。いずれかがいるなら、質問者さんには全く相続権はありません。あと 2人の大伯母さんにも相続権はありません。 【2】次に、配偶者も子・孫・曾孫もいないとしたら、大伯母さんの兄弟姉妹が相続人になります。2人の大伯母様とともに、亡くなられたお祖父さまの代襲相続として、質問者さんのお父様に権利が発生します。お父様はご健在なのですか。 【3】お父様がいないとすると、参考URLが、的を射ることになります。 「兄弟姉妹の代襲相続は、甥・姪の一代限りです」 と、はっきり書いてありますので、お父様がいなくても、質問者さんまで相続権は発生しません。 >私たち親子に相続権利… ここでいう「親子」とは、質問者さんとその子どもを言うのですか、それとも、お父様と質問者さんですか。 法律のカテは、「いい加減なレスを入れるな」、という注意事項が出ますが、質問される方も、もう少し要領のよい文を書かれるようお願いします。

参考URL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~matui/igon-8.htm
maemaetomo
質問者

補足

おっしゃるとおり、事細かに質問文章を書くべきでした。分かりにくい中、ご回答ありがとうございます。 補足をいたしますと、 父は健在で、一人っ子です。 大伯母さんは、配偶者も子供もいない状況です。 ここでいう「親子」とは、私と父のことです。 結論的に、父が健在の場合、父に対して、相続権利が発生をするわけですね。

関連するQ&A

  • 伯父の財産の相続人について質問です。

    伯父の財産の相続人について質問です。 子供がいない跡継ぎの伯父はもう88歳になります。数年前伯母がなくなりました。祖母は生きていますが、痴呆症で病気もあり施設に入っています。嫁いだ妹である亡母には娘が2人(私と姉です)と、初婚で生き別れた娘が1人いるそうです。伯母の兄弟は面識が全然ないですが、5人ほどいるようです。 母の実家である伯父の家や土地は、伯父の死後遺言状などがない場合、誰に相続されますか?

  • 財産分与(遺産相続)について

    母親が他界し、父親が健在、同居していない兄弟2人の場合で財産分与に関して教えてください。 基本的には、財産分与は父が1/2、残りの1/2を兄弟2人で分割するようになると思います。 ただ、父が一人になりますし、財産は全て父に相続してもらいたいと思います。 この場合、兄弟二人が相続放棄をする形になると思います。 色々調べてみると家庭裁判所が…等手続きが大変になりそうです。 家庭裁判所まで行かずに、もっと容易に父に相続できるようにする方法はないのでしょうか。 何かいい方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 基本的な相続税についての質問です

    もし私が、他界すれば私の財産は誰に相続権があるのでしょうか? また、子供が亡くなって親が相続する場合でも 相続税の基礎控除額は5000万+1000万X相続人の人数で よいのでしょうか? 家族構成---------------------------------------------- 父方祖夫 他界 父方祖母 他界 母方祖父 他界 母方祖母 他界 父 他界 母 存命 姉 存命、既婚、夫、子供2人 私 長男、未婚、子供なし、存命

  • 財産分与について

     私には姉が一人おり、その姉には子供が3人おります。そして私は、離婚をし、子供を手放しております。そこで、私の父親が他界すれば、その財産は、母親に1/2、そして私と姉で1/2が通常だと思います。ただ、私の父の立場から考えれば、子供同士で財産を分与してしまうと、その家の財産が減ってしまうので、望まないと思います。  質問ですが、もし、遺言書で、財産の1/2を母に、もう1/2を姉にと記した場合、私は、財産遺留分として、法定相続分の1/4を相続できるのでしょうか。

  • 遺産相続の連絡がない場合

    父はかなり昔に他界、母が今年春に他界しました。相続人は子供3人(長男・姉・私)です。49日が過ぎても母と同居していた長男からは預貯金の相続の連絡はありません。私は長男・姉ともギクシャクとしており私には相続連絡もないと思います。 1.このような場合、長男が母の財産(預金のみ)を全額勝手に少しずつ引出し(金融機関に死亡通知をしないで)、全部自分のものにする。生前も勝手に引き出している可能性があります。 2.姉と2人で財産分与してしまう。 1.2も考えられますが私には何も連絡がなければ分からないのでどうしようもないのでしょうか? 3.財産分与で長男が法的にしなければならない手続は? 4.私が長男に財産分与を請求できるならば、その手続きは? 5.私に放棄するように言ってきた場合、放棄したくないのでその手続きは? 6.その他注意することは? 7.時間を置くと長男が使ってしまう可能性があるので、できるだけ早く請求したいと思いますのでよ  ろしくお願いいたします。

  • 遺言された財産以外の財産

    公正証書に遺言された財産以外に財産がある場合、その財産はどのように分けるのでしょうか?? また、母と姉1人弟3人いて父の財産を相続する場合。 姉が土地建物を公正証書遺言で相続するのと、 生前に父親から姉へ贈与するのとでは、どちらが良いのでしょうか?? 生前に贈与した場合は”贈与税”がかかるような気がします。 宜しくご回答願います。

  • 財産分与について

    財産分与について質問します。 先日父親が他界し生前に遺言も無かったため、法定相続人内で財産分与について相談することになりました。 とりあえず詳細は以下のとおりです。 法定相続人は母親、子3人(私、弟、姉)です。 現在他界した父親は生前建設業をやっていて、借金が約1500万(仮)あります。 弟が家業を継ぎ社長となる予定です。(役員は母親と弟) しかし今度県道が通り、立退き料を入れると借金も返済できて、4000万(仮)でプラスになります。 その県道も会社登記されている会社の上を通ります。 家業内で終わらせるべきなのか?もしくは法定相続人内で決めるべきなのか? またその分け方のケース等が有ればお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。 ちなみに自分の考え方は1500万も法定相続人内で背負い、4000万円も同じように分けるのが良いかなと思ってます。

  • 相続の権利

    父方の祖母が、亡くなりましたが、 私の母(父は、すでに他界・・・父は長男ちなみに)に祖母の遺産の相続の権利はあるのでしょうか? 父が、生きていれば、父に相続の権利あり、母には、権利がないと思いますが・・・ どなたか教えてください

  • 夫他界後の祖父の財産相続は孫でも可能?

    主人が他界しました。故主人には姉が1人おります。故主人の父が他界した場合、故主人が相続できるはずであった財産相続権は、もう無いのでしょうか?息子が2人おります。よろしくお願いします。

  • 財産相続について

    祖父が亡くなりました。祖母は生きています。 祖父の子供は3人いましたが、私の父は既に他界して、私を含め3人の子供がいます。 この際の財産分与の権利と割合を教えてください。