• 締切済み

レコードプレイヤーのカートリッジ

tarepanda009の回答

回答No.4

最近ナガオカのMP-110を買いました。 でもゆっくり時間がとれなくて、まだ眺めているだけです。(汗) 昔はオーディオテクニカ製の廉価品を使っていたのですが、今回は冒険(ちょっと大袈裟ですが)してみようということでナガオカにしてみました。 参考にしたところ http://ikki-ikki.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-7e75.html http://www.rakuten.ne.jp/gold/dj/webpro/dj-talk/nagaoka/ 本当は試聴したいのですけど、田舎暮らしでは無理なので。

r3100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今回は廉価品でと思っています。 ただ、聴いているうちにもっといいのがほしいと思うようになってくるんでしょうね。

関連するQ&A

  • レコード試聴 カートリッジについて

    テクニクスのEPC-460C と言うカートリッジがあります。針もついていますが、レコードに落としても音が全く鳴りません。他のMM・MCカートリッジは問題なく試聴できます。EPC-460C カートリッジは4チャンネルとなっていますが、試聴するには、MM・MCが聴けるアンプの他に何かいるのでしょうか?それとも、音が全く出ないのは、カートリッジか針に問題があるのでしょうか?ご存知の方、教えて下さいませ。

  • レコードプレーヤーのカートリッジについて。

    レコードプレーヤーのカートリッジについてです。手持ちにMCカートリッジがあるのですが、カンチレバーが折れ、勿論、針もありません。このような場合、カートリッジ自体は生きているだろうとの仮定で、裏の4ピンをテスターを使って確認出来ますか?出来ましたら方法を教えて下さい。

  • レコードを聴くには

    古いLPレコードを聴くにはどうしたらよいでしょうか? できるだけコストを掛けずに行うにはどうしたらよいでしょうか? 古いビクターのターンテーブル(QL-Y7)が有ります。 駆動はしますが、カートリッジはもう駄目なようです。 アンプはPhono入力のないヤマハのAVアンプです。 ターンテーブル(QL-Y7)の操作方法が分かりません。 右側に3個のつまみがありますが、どのような機能でしょうか? Anti Skating Q Damping Tracking Force よろしくお願い申し上げます。

  • レコード針とカートリッジの接触について

    久しぶりにレコードを聴こうと思って、プレイヤーを引っ張り出してきたのですが、 針先を掃除していると針とカートリッジがスカスカの状態になっていました。 針を差し込んでも、下を向けると1mm程動きますし、差し込む時の感触もスカスカです。 その状態でならしてみると、接触によって、どちらかのスピーカーから音が出なかったり、 音が出ていても非常に悪い音です。 今は輪ゴムで押さえつけてますが、これは針を交換すれば治るのでしょうか? それともカートリッジが傷んでいるので、交換しても仕方ないのでしょうか? カートリッジはShure V15 TypeIIIで、針はShure V35HEです。 古いものなので仕方ないのですが、気にいっていただけに残念です。 カートリッジの問題なら、輪ゴムの状態でも実害はないので、そのまま使おうかと思っています。

  • レコード 録音 CD

    手持ちのレコードをパソコンに取り込みCD化したいと思います。それでSound Blasterを購入してCD化しましたが音が小さくてカーオーディオのボリュームを通常の2倍以上にしないと聞けません。調べてみるとフォノイコライザーが必要なようです。ターンテーブルはVictor QL-Y33F(MCカートリッジ)です。 QL-Y33F>AT-PEQ20(audio-tecnica)>Sound Blaster>パソコンでうまくいくのでしょうか。

  • レコードプレイヤーのカートリッジについて。

    我が家にかなり古いレコードプレーヤーがありまして、長らく使っていませんでしたが、動作もOKのため今後も大切に使おうと思います。安物のプレーヤーですが、カートリッジはまだ販売しているみたいなので、交換しようと思います。調べたところこの交換針は針圧6gとなっていました。6gは重たすぎてレコードが痛むと聞いたのですが、どれほどダメージあるのでしょうか?同等品の新品プレーヤーなら、1万円まででもっと軽い針圧の物が売れれているので、あまりダメージが大きいのなら、プレイヤーを買い換えた方が良いのでしょうか? 素人ですので詳細な回答をお願い致します。

  • レコード針について

    先日古いレコードプレーヤー「Technics ターンテーブル SL-MA1 」を購入したのですが、針を交換使用と思っています。 針だけを交換しても良いのですが、カートリッジごと交換しようと思っています。 どこのメーカーの物でも大丈夫なのでしょうか? またおすすめのメーカーは有りますか。 そんなに良いオーディオでは有りませんので安くてそこそこの物が良いのですが。 また針によって音は変わる物でしょうか?

  • コロムビア レコードプレイヤー gp-3

    中古のポータブルレコードプレイヤーを買いました。 ターンテーブルを回すとカタカタと音がするのです。 以前の質問を調べると、「ターンテーブル下のゴムタイヤに付いた異物(癒着したゴム)を取り除けば、音が止まる可能性がある」そうなのですが、 ターンテーブルを引き上げることができません。 裏側から、ネジを外してプレイヤーの内部を見ることはできるのですが、 どこが問題のゴムタイヤの部分かわかりません。 どなたか、お分かりになる方がおられましたらアドバイスをお願いいたします。

  • レコードプレーヤーの配線

    古いレコードプレーヤー(多分、30年くらい前) パイオニア製、LP50。 物置を整理してたら見つかりました。 電源を入れると、ターンテーブルはまわります。 正確な回転数かは不明です。 シュァー製MM、デンオン製MCカートリッジもあります。 音がでるか確かめたいのですが、トーンアームからの配線がありません。 メーカー純正は古い為ないようです。 配線なんとかなるのでしょうか? 既製品で対応可能なのでしょうか? 5ピンの端子です。 詳しい方、よろしくおねがいします。

  • レコードプレイヤーのパーツ販売店。ベルト。

    古い(25~26年前)レコードプレイヤーを持っています。ビクターのBH-66という普及品のプレイヤーですが、ベルトドライブのため経年変化でゴムが伸びきってしまいターンテーブルが回りません。秋葉原あたりでベルトを販売している店がありましたら教えてください。

専門家に質問してみよう