• ベストアンサー

なぜ自転車は歩道を通行するときは車道側なのか(再)

noname#235638の回答

noname#235638
noname#235638
回答No.4

私は、道交法に詳しくなく 警察関係でもなくて、逮捕される側です。 なので、全く役に立たない回答です。 ご迷惑をおかけします、ごめんなさい。 車も、人も、自転車も同じでお互いの信頼関係で成り立っています。 あの人は、法律を守るだろう・・・と...。 でも、赤信号を無視するかもしれませんし なにか薬を飲んでいて、コチラに突っ込んでくるかもしれません。 ですから、危険回避は法律に優先します。 回避行動を違法だ!なんて誰も言わない。 人間ですから、当然にみんなが譲り合うことはありません。 歩道の車道側とされて、向こうから自転車が来た。 法律の優先順位から、自転車は交互に左によけるか? それは、わかりません。 ですから、信頼関係に基づいた法律でしかなくて その法律より危険回避が優先されます。 法律は、最低限のことしか教えてくれません。 警察に相談しても自転車をおりて相手を先に行かせなさい。 そのほうが、安全ですよ!などとしか教えてくれません。 でも、お互い同じ個人でありながら 相手を優先する理由はあるのか? 法律は、教えてくれません。 法律が有効に機能しているか?それは、私には難しい問題です。 ただ、最低限の法律ですから自転車よりは歩行者を保護しなしょう! という意図か? 加害者にならないための行動は、なんか納得いきませんよね 私は、そう考えています。 ですから、危険回避行動は法律に優先する 相手が譲らないのであれば、原則歩道の車道側、よりも 他を優先して良いのです。 くだらない回答、失礼しました。

muhkich
質問者

お礼

ありがとうございます。歩道の中央から車道側半分で左側通行しなければならないとされているようですが、 とすると、半分の半分で1/4しかつかえないことになりますよね。歩道の幅が3mあってやっと75cmの通行巾です。 走行車線もないのにどうやって走れというのでしょうね、あいた口がふさがりません。 しかしなぜ車道側端ではなく中央から半分なのでしょうね。無難に歩道の真ん中を通りますよ。自転車を押したり乗ったりする度にうろうろしたくないですから。 その結果無法地帯ですか?いったい何がしたいのでしょうね?

muhkich
質問者

補足

法律は最低限の当たりさわりのない事だけを決めてるだけですね。 「それ以外は臨機応変にゆずり合いで適当にやって」です。 加害者の件はNo3の方にも補足させてもらいましたが、 狭い幅ですれ違わなければならないのにルールがありません。 衝突した場合止まっている方は被害者ですよね。

関連するQ&A

  • なぜ自転車は歩道を通行するときは車道側なのですか?

    「自転車通行可」の歩道を自転車で通行するときは車道側を通行するよう定められているようですが、となると自転車同士が車道側で対向してすれちがうことになり危険です。 とりあえず私は自衛策として向こうから自転車が来たときは面倒でも車道側の端で止まって見過ごしています。押して歩く方が速いくらいです。それと、歩道から見て車道が右側にある場合は歩道内では右側通行になります。 車道では左側通行なのにいきなり頭の中で簡単には切り換えられません。車道と歩道は隔離されているので、歩道も車道と同じ左側通行にすると何か問題がありますか? 私にはデメリットしか思いつきません。実際この法律は有効に機能しているのでしょうか?それともちゃんとした目的があるのですか?教えてください。

  • なぜ車道は左側通行なのに歩道は右側通行なのでしょう

    なぜ車道は左側通行なのに歩道は右側通行なのでしょう? 歩道から車道の対向車車線が見える側が車道の近付くを歩いた方が安全では? なぜ後ろ側から迫ってくる車道に近付い方を歩かないといけないのか?車が突っ込んできたら見えずに死にますよね。歩道が左側通行なら対向車の暴走が見えて逃げる時間があるのにおかしくないですか?

  • 自転車通行可の道路標識等がある歩道の走り方

    幹線道路など歩道が広い道路をよく利用するのですが、自転車通行可の道路標識等がある歩道なので左右どちら側の歩道でも通行できるのですが、その場合、歩行者とすれ違う時は自転車の方が車道側を走ることになっているようですが、自転車同士のすれ違いの場合はどうしたらいいのでしょうか? 調べましたがどこにも書いていませんでした。 下記のどちらかだと思うのですが、詳しい方教えてください。 1、歩道内でお互い左側通行をする。 2、左側の歩道を走っている自転車の方が車道側、右側の歩道を走っている方が歩行者と同じく建物側。(1の逆) 右側の歩道を走っていた時に向うから自転車が来たので、左側(車道側)に寄ったら、相手も車道側を譲らず、すれ違いざまに罵倒されてしまいました。 自分は右側を走ればよかったのでしょうか?

  • 歩道を走る自転車の方向

    歩道を走る自転車の方向 歩道ですから、歩行者が優先ですし、車道を走るべきだということは知っています。 しかし、歩行者や車の左側通行でもあるように自転車も暗黙の了解で左側通行ではないでしょうか? 対向自転車がいるとして、わざわざ右側に来ようとする自転車がいますが邪魔に感じます。 歩道は5-6Mほどとします。

  • 自転車で歩道を走っている時

    自転車で歩道を走っている時、 車道よりの端を走る事になっています。 自転車通行帯がある場合もあります。 そこを走行中、対向自転車がやって来ました。 右か左どっちによけるのが道交法なでしょうか? 全体の視点から見て、道路の右側を走っていようが、左側を走っていようが、 やはり、対向が来たら、左によければよいのでしょうか? 歩道を走れる場合の話です。

  • 自転車の通行

    自転車は歩道を走ってよいのですか。通行可の標識がなければ走れないと思うのですが。私は車道を走らなくてはいけないと思っていますが、法的にはどうなんでしょうか。歩行者をベルでどかしながら、また歩行者に危険を与えながら走っていくのは、道交法から見てもおかしいのではないかと思います。わかる方、回答お願いします。

  • 「自転車通行可」の歩道について

    「自転車通行可」の標識がある場合、自転車は、 「歩道を通行するべき」なのでしょうか 「歩道を通行してもいいよ」ということなのでしょうか? 可と言う字を辞書で調べても、 「しなければならない」と「してもよい」の、両方の意味が載っていました。 また、車道の右側にしか歩道がない道で、自転車通行可の標識がある場合、自転車で右側の歩道を通行してもよいのでしょうか? いろいろ疑問に思いながら車道左側を走っていますが、すっきりしないのでよろしくお願いします。

  • 自転車の歩道通行について(長文です)

    先日交通事故を起こしました。 原付で団地の道路から歩道をはさんで車道に出ようとしたときに 右側からきた自転車と接触してしまいました。 ほぼ停止状態だったので警察での調書では時速5キロ程度となっています。 ただ、ケガをされた自転車の方にごねられていて、 警察に提出した診断書では2週間の捻挫だったのに 私はじん帯が切れている。 自転車も壊れて修理にはだせないので買い換えます。 心配しなくて10万もする自転車なんか買いませんから。 保証は100%してもらう。 ってあきらかに脅しのようなことを言われています。 実は私は事故当時自賠責がきれていたのを気づいてなく 原付に乗っていたのです。 ですから私は自賠責分の保証を相手に行うのは私の義務と 思っていますが、ここまで言われてるので恐ろしくなってるのが事実です。 ふと思ったのですが、自転車の男性は歩道右側を走っていました。 私は車道に出るため右からくる自動車の確認に気を取られ 左からきた自転車に気が付かなかったのが原因です。 道交法を調べてみますと 普通自転車は、第17条第1項の規定にかかわらず、道路標識等により 通行することができることとされている歩道を通行することができる。 前項の場合において、普通自転車は、当該歩道の中央から車道寄りの部分 (道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分) を徐行しなければならず、また、普通自転車の進行が歩行者の通行を 妨げることとなるときは、一時停止しなければならない。 この場合の自転車は右側通行でも問題ないのでしょうか? 長文にて失礼しました。 相談できる人がいなくて困っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自転車は車道を走れ。でも自転車側も危ない。

    私は毎日自転車で通勤しているのですが、自転車は車道を走れといいますよね。 1車線ずつしかない車道に、1mくらいの歩道。歩道の縁石の外の白線は50cm程度ありますが道が悪く、自転車の車輪をとられて転びそうになります。 あまりの道の悪さに歩道に入れば、左側通行の自転車の私と、右側通行の歩行者がすれ違います。ときどき、歩行者の方がまったく避けようとせず真ん中を歩き続け、こちらがブレーキで止まらなくてはならない。まぁこれは歩道に入った私が悪いので仕方がないのでしょうが…。 朝の通勤ラッシュ時、歩行者も車も多い中、歩道の外の白線内をデコボコしながら走っていると、車にクラクションを鳴らされたりします。 たしかに狭い車道なので、邪魔でしょうが、自分は正しくマナーを守っているつもりなのにクラクションとか…。ものすごい不快でした。 また、原チャリが信号待ちの車を次々抜いて白線の上を走ってきたときにはヒヤリとしました。もし、原チャリが自転車の存在に気付かずにせまってきたら…と。 都会の広い道路ならまだしも、車通りの多い田舎の狭い道では自転車自身もマナーをきっちり守ると逆に危険だったりします。 それでも歩道は走るな、という法律ができてしまうのでしょうか。 自転車専用道路があるところもありますが、ないところをどうやって走ればいいのでしょうか。専用道路ができるまで危険にさらされながら通勤しなければなりませんか? 安全に自転車通勤をするには、ヘルメットをかぶるとかしないといけないんでしょうか?

  • 自転車は車道?歩道?という意見に対して。

    最近、よくこちらのサイトを拝見させていただいて、自転車の走行に関する質問、回答等を拝見させて頂いています。 拝見していると、ふと素朴な質問がわいてきたので、質問させていただきますが。 よく、「自転車は法律で車道走行と決められてるんだから、何があっても車道なんだよ」とのお考えのロードバイクなどのスポーツバイク乗りの方は、 もし、道交法が法改正されて、「自転車と歩行者は歩道を使用すること。自転車は危ないので、ゆっくり走行すること。」 なんていう法律に、万が一なってしまったとしたら。 自転車愛好家の方たちは、法律を守って、歩道走行に切り替えるのでしょうか???